津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■北村甚太郎覚書(四・五)

2018-10-25 10:52:54 | 史料


)七月廿ニ日敵兵嶺より下りしヲ北村甚太郎大筒ニテ撃チシヿ
一明ル廿ニ日之朝西南の嶺より昇とも谷へおろし敵銘/\の

 陣所を定る躰尓見へ申候 城より巽尓當り若狭海道尓大内 
 と申在所あり城より間十二三町計有之其上之嶺尓山崎
 左馬・小出大和昇見へ申候 左馬昇ハ白黒段々也 此昇皆谷

 二下り陣取と見へ申候 彼所へ大筒打候て見可申由妙庵公私へ
 被仰付候間則妙庵公御矢倉より山崎左馬昇を當て大筒三
                       狭間

 ッ放かけ候へ共敵少も驚く躰見へす此方より矢倉塀さまより
 物見衆数多候つれとも玉行見届不申候 四ツ目の玉よき所へ参り候哉
 昇共殊之外騒見へ申候尓付て其積尓て又一ッ打申候ヘハ人数騒昇

 差物皆々元トの嶺へ引上り二ゲ込申候 妙庵公御悦無限候 夫より
 敵近く寄申候ヘハ私尓被仰付度々打除申候 後尓者竹たば尓て付
 寄申候事

(五)七月廿三日橋ヲ落シ城下ノ民家ヲ焼拂ヒシヿ
 同廿三日の朝西の方大橋の向惣かまへの簾戸口へ小野木縫殿

 数大勢責懸ヶ鉄炮打申候 城中より大橋の向まて出向ひ侍数三
 十人計尓て防互尓鉄炮厳敷打合申候 志ばらくさゝゑ申候
 處尓味方の侍の中坂井半助と云もの申けるハ何と防申とも
 敵大勢味方ハわつか小勢也 多勢に無勢難叶皆々引
 取候て大橋の板をはづし可申由申候 尤可然と皆々一同尓寄
 合候て橋の板色々として打破候へとも俄の儀道具は無之
 破兼申候を阿た里の石柱なと取寄散々尓打破り大方
 爰かしこ板はなし馬ハ渡り不申程尓仕候 其橋長サ廿間余
 有之其内敵もはや橋のむかひまて攻來り橋向尓町屋
 有其家の中尓敵とも入込戸口窓より鉄炮打申候 此方尓
 は川端尓船とも引上て有り又左の方尓ハ高サ四尺計りの
 石垣有夫をこたてにして鉄炮稠敷打申候 我等と半助とハ
 石垣の上より替る/\打申候 薬を込替/\打申候尓互ニ
 
 見へたり 見しりたるかと申敵数多打倒し申所尓半助
 甲の真中に敵の鉄炮中り即時尓討死仕候 半助首を敵尓
 とらせしと死骸を番屋へ投入申候 残るものとも随分防申
 所尓半助討死仕候由 幽齋様被聞召付為御使千家七
 藤木猪右衛門を以被仰下候者 敵大勢なりミかた能き
                
 もの一人も討るれはいかほとのよわりそや急き町中へ
 火をかけ引取候へと御意尓付方々尓火をかけおびただしく
 焼立申候ゆへ敵も味かたも引取尓仕候 廿三日の朝より
 明ル朝まて焼申候 残りたるハ又人をいたし焼き申候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 明和より天明迄 法令條論・十五(5)

2018-10-25 05:37:44 | 史料

 三〇七
一江戸被仰付候面々之内詰中勝手向差支、江戸出立前に至
 用意及不足候輩ハ、色々と願有之候へ共、一統之儀にて
 際限も無之事ニ付難及僉議、其趣相達候へは出立難成由
 ニて、御役人中え強て才覺之儀被申談候由、出立差支候
 ては御難題にも相成候ニ付、不得止色々と筋を付才覺之
 儀被申談候内、於御役人中も難澁之次第一々不及申候、
 詰中格別物入等有之、心當違ニて及不足候躰之儀ニは可
 有之事ニも候へ共、左茂無輩は被渡下候物を以、兼て積
 合も可有之儀ニ候、若又右積合も不被致程ニ難澁之輩
 ハ、於御當地江戸御被断申上候儀、少も不苦事候條、其
 通被申達間敷との趣、頭又は支配頭堅承届可被置候、勿
 論病氣其外各別之物入之儀有之候ては、願は御捨可被置
 様も無之候、彼是右之趣於御當地致決定候様取計被申、
 組中は不及申支配方之輩迄委敷被相糺、其趣年内書付を
 以可被相達候、以上
   十一月十八日

 三〇八
一年頭・五節句・式日其外之御禮等、當午年より以前之通
 日仰付段、去冬御用番より及達被置候、然處右は御家中
 御禮迄之儀にて、其外之御規式は五ヶ年中之通被仰付置
 候間、御謡初之節出仕は五ヶ年中之通相心得候様、十二
 月廿七日御達
一年頭御家中之御禮式、來年頭より少々御様子相改筈候、
 委細は御小姓頭より可申達候條過被承合候、此段已下例
 文、十二月卅日御達

安永四年
 三〇九
一衣服御制度之内、御家中家來/\知行遣置候者仕席ニ可
 准旨被仰付置候處、知行遣不被置候共、知行取格又は給
 人段なとと申名目ニて、知行遣置候者同様被申付候類も
 有之様子ニ付、去々年以來右之趣段々相尋、夫々之返答
 も承届候處區々ニ相聞、只今之通ニてハ右際限之據無之
 候條、以來左之通
知行取は不及申、知行取格・給人段と申ハ騎馬之名目
 付、軍役ニ差出候騎馬之人數は知行遣置不申候共、知行
 取格・給人段なとへ被申付、刀脇差之拵・衣服等士席之
 御制度ニ准被申付候儀不苦候事
一右之通ニ付、軍役之外ニ騎馬可被差出用意於有之は、何
 人にても知行取格・給人段等之名目不申付候儀不苦候事
  但軍役之騎馬數之外ニ、給人段等ニ被申付儀ニ候ハ
  ヽ、先其騎馬數之武具馬具用意有之候上、其姓名等頭
  々え被相達、頭々より御奉行所被相達、御奉行所より
  達を受可被申付候、依之騎馬之用意も無之、名目計知
  行取格又は給人段と被申付候儀ハ難叶候
一當時之軍役ニては、貮千石以上騎馬被指出候御格ニて候
 へ共、前條之通騎馬用意有之輩五百石以上は、知行取
 格・給人段等之名目不苦候事
  但、五百石以下ニても、前々より譯有物之右格合ニ
  て代々召仕來候家來は、其由來委ク被相達、是また騎
  馬之用意有之候上被相達置候ハヽ、其譯次第給人段等
  之名目ニ被申付候儀、御免有之候筈候事
一知行取幷知行取格・給人段等之子弟、別ニ呼出召仕非申
 候者は、其父兄之家類之衣服等は難叶、其者之段敷を以
 日申付筈候事
 右之通被仰付候、以上
   安永四年二月廿四日

 三一〇
一増奉公人望差出いたし割渡之上不抱置、又は脇々へ差遣
 置候様なる紛敷儀も有之候ニ付、自身不抱置文は來月十
 五日限早々暇差出候様、若日限過候て差出不相達紛敷有
 之候ハヽ、屹ト御吟味被仰付旨、三月八日御達之事
一御切米取之内被為拝領置候屋敷、餘人へ借置候類ハ早々
 差上候様、寶暦十三年被及御達候書付を以、彌以別紙之
 趣堅相守候様支配方より委ク遂吟味、一人役退役之節ハ
 跡役へ申継候様との趣、安永四年九月四日御達之事
一晝之内秋暑強候ニ付、帷子着用勝手次第之旨、九月十六
 日御達
一若殿様九月廿八日江府御發駕御歓、御物頭列以上便状仕
 出、鶴崎御着之上同断之旨、十月廿四日御達
一山崎御部屋廻下馬仕候様、十月廿ニ日御達
一若殿様初て御入國ニ付、御目見麻上下着御通筋砂敷等、
 太守様御上下之節之通、御着座即日御歓、組不入御中小
 姓以上麻上下御殿謁之御達、太守様へ御中小姓已下便状
 等儀、十月廿六日御達之事
一若殿様御在國中年頭・五節句等、太守様御在國之通、例
 月式日御禮ハ御受被遊旨、其外御禮御機嫌伺等之儀ニ付、
 十月廿九日御達
一若殿様十一月七日大津より御着座之段御達、右ニ付御家
 中御禮御花畑ニて十五日・十八日・廿二日御受被遊候儀
 ニ付、十一月十日御達

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする