津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■北村甚太郎覚書ご紹介

2018-10-06 20:42:37 | 史料

 これは「宮村出雲覚書」また「丹後田辺御籠城覚書」と呼ばれる、田辺城籠城衆の一人である北村甚太郎が書き残した記録である。
今回上妻文庫の写本を底本として十数回にわたってご紹介したいと思う。
読み下しをしながらの作業なのでお休みを挟みながらの作業となりそうである。
まず今回は目次から

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■強風域の中

2018-10-06 08:20:34 | 熊本

 25号台風は幸いにも九州上陸は免れ、韓国に近い海上を進んでいるが、熊本は暴風域のやや外側にあって現在強い風が吹いている。
そんな中朝の散歩に出たが、同じコースで5分ほど余計に時間を費やすほど風に邪魔をされてしまった。
時折木々の小枝が折れて落ちてきたりしたが、そんな突風によろめきながらも皆勤105日目も無事帰還とあいなった。
激しく風鈴がなっているし、ヒューヒューと電線をきる風の音が今でも続いている。今から吹き返しの風が吹き始める。
お昼頃までは予断をゆるさないという。
しかし風が気持ちが良い。連休初日、先週の雨に続いて、今週は強風のせいでいろんなイベントが中止になっているようだ。
まずは安全一番である。

                                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(2)

2018-10-06 07:14:21 | 史料

(寶暦元年つづき)
 一三二
一於在中御侍中之納戸銀と申候て強儀取立仕、又ハ町人
 紛敷借物を右之通御侍納戸銀なとゝ申掠(かすめ)強儀之取立候
 筋有之由相聞候、且又御家中之面々在中え押て才覺銀を
 頼、調達之儀断申候得は、或銘々屋敷二呼寄無理申付、
 又ハ在中へ家來を差越、銀主之宅へ數日滞留仕せ、是非
 二調進受合せ候類有之、下方及迷惑候由ニ候、惣躰相對
 借物之儀ハ世上一統之事ニ付双方勝手宜敷宜ハ其通候得
 共、右之通之儀は無法成ル仕形候條、向後右躰之儀有之
 候ハヽ御惣庄屋より御郡奉行え相達、御郡奉行より御
 奉行所え可被相達候、以下略ス

 一三三
一五月朔日、博奕従前々御停止候處、心得違之者有之様子
 ニ付、普請成處へ廻文役立入遂吟味候様被仰付候段御達
一御知行取在宅居屋敷地子大小身共惣て貮石五斗宛、貮千
 石以上は壹人三石五斗宛御取立被仰付筈之段、五月八日
 御達
一五月二日、大御所様薨御貮付、穏便十日           大御所徳川吉宗 当時の将軍は嫡子・家重
一七月廿五日、御町奉行被差止、寺社方・町方共御奉行所

 支配被仰付、御國より他所へ出候者、往來手形御奉行之
 内當番之印形被仰付候事
一八月十二日、米・太米・大麥・小麥・粟増運上被仰付候事   
一同廿三日、有徳院様御百ヶ日、於神護寺御取越御法會之    有徳院→徳川吉宗
 御達
一十月八日、昌智院殿御家中殿唱を向後様唱之御達       昌智院→宣紀15子・織田信舊室及び細川興里室の生母・岩瀬氏
一十一月廿ニ日、津口入運上實綿・繰絹・酒樽・樽荷三ヶ
 一程減方之御達
一十二月三日、年號寶暦と改元御達              寶暦→『貞観政要』の「及恭承宝暦、寅奉帝図、垂拱無為、氛埃靖息」から
一手取米去暮之通被仰付旨御達

一所々村継・宿継御用状仕出方之儀に付、十二月御達

寶暦二年
 一三四
一御家中奉公人召抱候為支配宇野市太夫・太田左平次並人
 置役人被仰付、男ハ二月二日女ハ三月十日出代給銀究等
 之儀ニ付て、委細之書附添、御家老中連名ニて正月十三
 日御達
一正月五日、宗對馬守様御遠去、穏便七日           宗對馬守→宗義如、室細川宣紀女・喜和
一二月五日、小笠原右近将監様右同、穏便三日         小笠原右近将監→小倉藩三代藩主 忠利室実家
一五月廿六日、松平讃岐守様御二男右同、穏便三日       細川綱利室の実家
一六月十六日、有徳院様御一周忌、神護寺御法會御達
一琉球之使者薩摩様被召連、大坂迄渡海之儀御達
一御國中人別出銅被仰付候儀ニ付御達、委細之儀別帳ニ有
一諸御郡御番所御茶屋等在受御繕、在中不閙時分相達候様
 九月廿三日御達
一飽田郡下内田村金助と申者櫨實盗取致缺落候、御尋者之
 儀ニ付十月五日御達之事
一御精進被ニ付、十一月十八日御達之事
一御家中手取米去年之通被仰付置、地居知行取三百石以
 下百石ニ米五升宛、御切米取拾石高貮斗宛、被為拝領旨
 十二月廿三日御達之事
一伏見往還筋之儀ニ付御達

寶暦三年
 一三五
一當秋より於御領所籾圍被仰付候間、萬石以上之面々も當
 秋より分限高壹萬石ニ付籾千俵宛圍置候様被仰付、江戸
 廻米三年以來之石高御勘定所え書出候様、四月十三日公
 義御觸
一杣方之儀御郡支配ニて候處、御作事所支配被仰付旨六月
 御達
一有徳院様三囘御忌、於神護寺六月廿日御法會之(御・缺ヵ)達
一降徳院様七囘御忌、八月五日、六日御取越御法會之御達
一御領内より他國へ出候在中女、向後出切手當番御奉行一
 判ニて令沙汰候段、八月十三日御達
一御侍中幷御家中家來支配浪人其外之面々より村方へ借付
 有之、右返辨相滞候ヘハ自分上納之地子内作年貢等ニ立
 替、上納無之族間々有之、御代官取立方支相成迷惑仕趣
 相聞候、借付置候米銀取立ハ相對之事ニ付、立替之儀ハ
 堅不相成事候間心得違無之様、若此上不埒有之候ハヽ、
 其人之姓名書付相達候様今度在中得及沙汰候事、八月廿
 五日御達

寶暦四年
 一三六
一富講ニ事寄手遊等敷事仕間敷宗、二月御達
一香嚴院様二月二日御遠去、穏便七日
一金銀懸合候分銅改、後藤四郎兵衛役人今度巡行ニ付御達
一高野網懸等、田作盛長ニ至罷出不申様御達
一兄弟數多有之者、弟共を兄之養子ニ相願候儀ニ付、六月
 御達
一町在通用之舛極印改、番木屋茂左衛門へ被仰付候儀ニ付
 十月御達
一貞享暦改暦、寶暦甲戌暦と被相定候段、戌十一月之公義
 御觸
一時習館両榭出來被仰付、出席等之儀御達             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする