津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾 明和より天明迄 法令條論・十五(4)

2018-10-24 08:16:33 | 史料

 二九六
浄岸院様御遺骸薩州へ御越ニ付、二月十日熊本御通棺、    浄岸院→薩摩藩第5代藩主島津継豊の継室
 御通相濟候迄諸事穏便ニ可仕旨、二月八日御達
一三月廿七日御發駕日遊候二付被仰渡、御登城等之儀御達
長岡主水殿妾腹之男子岩次郎殿を嫡子ニ被定置段被申聞    長岡主水→松井家8代・営之
 候、此段為御存知申達候由、三月廿三日達之事        岩次郎 → 同 9代・微之(アキユキ)
一外様向之武具ハ武具附相達候ニ付、御奉行觸も相達候様
 佐貮役より廻状、閏三月二日
一四月八日江戸御着座之段、五月四日御達
一志水才助昨日當御役御免之段、安永二巳五月廿九日御達    志水才助清冬(実・金右衛門弟 後・次兵衛)
                                               宝暦六年十月~宝暦七年八月 奉行副役
                                               宝暦七年八月~安永二年五月 奉行
                                             (安永二年五日江戸奥向にて賜酒、乱酔大不敬にて免職)


 二九七
一御物頭列以上江戸詰之中、嫡子・養子・娘等婚禮相整候
 御禮之儀、御在府中は其身より江戸詰御小姓頭へ申達御
 禮申上來候處、右之通ニては御在國之節、於此元之取計
 と致齟齬候二付、以來は此元二て頭々より御小姓頭得申
 達、御小姓頭より江戸詰同役へ申越、御禮取計之筈候
 間、左様可被相心得候、以上
   安永二 五月

 二九八
一衣服御制度之内
一御家中家來之内知行遣置被申候者は、士席ニ可准旨被仰
 付置候、然處給人段と被申付候者は知行取同様ニ被申付
 置にては無之哉、左候ハヽ其段何方へそ被相達置候哉
一女中之衣服内證ニては縮緬・綸子等も不苦なとゝ非相心
 得候輩は無之候哉
一召仕之女中之内、妾又は老母は各別ニ被申付不苦と被
 心得候輩は無之候哉
  但、両條本行之通之心得之輩も候ハヽ、何方へそ被相
  尋候て之事ニ候哉
 右大身衆中え御達之書付ニ候へ共、可相伺儀も有之候ハ
 ヽ相伺候様、御勘定頭へ御奉行中より被相渡候由ニて、
 八月十一日役頭/\へ通達之事

 二九九
一安永二年巳暮手取米被増下候ニ付一巻御達、別冊ニ有之
 候、右より覺書左之通
一去ル子年より五ヶ年中自他共萬端御省略被仰付、御勝手
 向取計之仕法も各別ニ被仰付置候處、何レも存知之通御
 省略年限中も御損毛等打續、且去春江戸御屋敷御類焼付
 ては莫大之御物入、彼是以御勝手向之御積悉致違却、御
 積前之通行届不申候へ共、御家中之儀ハ其分ニて難被
 閣、手取米少々被増下幷拝借米をも被仰付事ニ候、御勝
 手向之仕法御積之通行届不申内より右之通被仰付事候ヘ
 ハ、其外之儀は彌以省略不被仰付候ては難叶事ニ付、萬
 端今迄之通可被相心得、惣て御省略之儀年々と緩ミ安ク、
 初發ノ通ニは無之候間、此上委心を用候様御役人中へも
 可被申聞候事

 三〇〇
三渕伊織助殿、分部若狭守様御弟松之助殿養子被致度由     三渕伊織助→三渕家7代・澄鮮
 被相願候處、如願被仰出候旨昨日被及御達候、此段御知     分部若狭守
 せ申達候、以上                       松之助  →三渕家8代・澄盈
   八月廿五日        御奉行中

 三〇一
一十一月十一日龍口御屋敷御移徒被為濟候段御達、右ニ付
 御物頭列已上便状、御郡代已下御家老中廻之儀、十二月
 十一日御達
一若殿様先月十五日初て御目見被為成、太守様御禮も被仰
 上候段御達、右ニ付御両殿様え御歓、御物頭列已上便状、
 御郡代已下御家老中廻之儀、十二月廿ニ日御達


安永三年
 三〇二
一若殿様御節句月並御出仕御願之通被仰出、先月十五日御
 登城初て月次御禮被仰上候段、二月廿八日御達
一若殿様御元服被仰出候間、先月廿ニ日御城え被成御上、
 太守様えも御登城御禮可被仰上旨、御老中様より御奉書
 御到來ニ付廿二日被遊御登城、諸事御家格之通御首尾好
 御元服被為濟、被敍任従四位下侍従、被蒙上意御一字御
 拝領治年公御名乗、御名中務大輔様と被遊御改、太守様
 え被為蒙上意候段御到来、四月十三日御達

 三〇三
一父祖え被下置候御紋附之品着用願書ニ、當時迄拝領之年
 月書出無之候得共、以來被相願候面々は、拝領之年月書
 載有之筈候間、其旨可被相心得候、以上
   安永三 四月

 三〇四
一太守様五月朔日江戸御發駕被遊候段、五月廿五日御達
一若殿様當秋御入部御願ニ相成候處、太守様御在府之節御
 願被遊候との事ニて御延引之段御達
一御物頭幷同列とり獨禮之御切米取迄、御禮之儀付て被申
 達候儀有之候間、當八朔御禮之節、右之面々朝五時前御
 花畑へ相揃申候との儀ニ付、七月十八日御達之事

 三〇五
米田與七郎殿儀御家老被仰付、米田波門殿・平野新兵衛     米田與七郎→部屋住にて家老職・同12月家督8代是知
 殿御中老被仰付旨今日於御前被仰渡候、尤波門殿・新兵     米田波門 →7代是福弟・是著
 衛殿儀御家老ニ加諸御用被相勤候、大御目附・御側支配     
 之儀は今迄之通被仰付置候、此段觸支配方へも、以下例文
   安永三 六月廿三日                   
                               平野新兵衛・長富  
                                明和三年八月~天明三年九月 大御目付
                                安永三年六月~天明三年九月 中老
                                天明三年九月~寛政二年八月 家老 備頭大頭兼

 三〇六
一當年御損毛御物入之内なから拝領米・手取米去年之通と
 之儀、十一月廿八日御達
長岡助右衛門殿隠居、與七郎殿家督、諸事助右衛門殿通     長岡助右衛門→米田家7代是福
 被仰付候、十二月朔日御達                  與七郎   →  上記
日隈杢太夫隠居、志水才助御奉行被仰付候段、十二月八
 日御達
                               日隈杢太夫→杢大夫・永貞  
                                宝暦八年六月~宝暦十二年八月 奉行副役
                                宝暦十二年八月~安永三年十二月(隠居)奉行

                               志水才助
                                安永三年十二月~安永八年六月 奉行(再)

                                安永八年六月~寛政四年七月 大奉行・中老ヨリ兼
                                天明四年六月~寛政五年二月 中老
                                寛政五年二月~寛政五年九月(病死)家老三千五百石

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■読みなおす日本史 日本人の... | トップ | ■北村甚太郎覚書(三) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿