津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■熊本史談会10月例会のご案内

2018-10-11 13:01:06 | 熊本史談会

                         

 くまもと文学歴史館では11月1日から旧御物である「蒙古襲来絵詞」が17年振りに熊本に帰り展観される。
            「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」展
旧所有者の大矢野家には、現在無彩色の絵詞の巻物が保管されている。
今回史談会では会員でもある現当主に現物をお持ちいただき、展観と共に解説をしていただくことにした。
上記の絵の中央に緋縅の鎧を付けて座っているのが、大矢野種保、その左手が弟種村である。
蒙古軍の軍船に向けて幟をはためかせて突き進んでいる。右後ろにも大矢野一族が乗り込んだ船が続いている。

歴史の不思議さを思い知らされるのは、竹崎季長が描かせたというこの絵詞が、宇土城主名和氏の許に渡り、名和氏の姫君が大矢野城主の許に嫁ぎその折に大矢野家に渡ったということである。

この絵詞は書き換えられたケ所が指摘されているが、下絵ではないかと思われるこの無彩色絵詞では、それらの状況がはっきりと見分けられる。元の絵柄が確認できることである。

くまもと文学歴史館での展観が行われるに先立ち、大矢野氏に解説をいただけることは誠に有意義である。
一般の方々のご参加をお待ちしている。                         

                         記
          くまもと文学歴史館での旧御物・蒙古襲来絵詞の展観にさきがけて、
          旧所蔵者大矢野家に残る無彩色の絵詞を展観する。
          「蒙古襲来絵詞の下絵か、その謎に迫る」
          講師:当会会員・現大矢野家当主、大矢野種康氏
 
          日時:平成30年10月20日(土曜日)9:50~11:40(9:30受付開始)
          場所:熊本市民会館(第7会議室)
          会員以外の方は資料代として300円申し受けます
          当日直接会場にお越しください。

          

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(8)

2018-10-11 07:26:34 | 史料

 一六七
  覺
一私儀何御役被仰付置、去六月朔日より當五月晦日迄勤
 又は隔日罷出候内、當前一日も無懈怠出勤仕候、又ハヶ
 様/\之儀ニて日數何日不参仕候
一何月何日為江戸詰此元被差立、何月何日江戸着仕、當前
 之御奉公或ハヶ様/\之儀相勤、當何月何日江戸被差立、
 何月何日此元へ下着仕、當五月晦日迄之内ヶ様/\
一當年何十何歳罷成申候
一両親有無年付共
嫡子・養子何之何某儀當年何才罷成申候、稽古事何々何之何某
 門弟ニて、時習館或は両榭へ罷出ヶ様/\
 右之通御座候、以上
   何年 六月        何之何某
        何之何某様
 右之通之書付毎年六月朔日より三日迄之内、分職又は觸
 頭名當ニて封印を用加被相達候、尤五月迄之内觸支配を
 被放候節は、其節迄之趣早速書付可被相達候、尤旅詰之
 節たり共同前可有御心得候、新役被仰付候節は同役より
 右之條々可有御申談候事
   寶暦七 四月

 一六八
一御鷹場外ニ鐵炮傍示杭木被建置候處、右鐵炮杭木は建不
 申様被仰付今度取除候、尤飽田・託麻・上下益城・宇土
 ・合志郡之内ニて鐵炮傍示被殘置候所も有之候、且又右
 御郡之内海邊ハ今迄之通被仰付置候
一玉名郡・山本・山鹿・菊池郡之御鷹場ハ止方ニ被仰付候
 間、御鷹場傍示杭木殘取除候
 右之通候間、猥ニ罷出被申候面々、傍示杭を見分ヶ、獵
 可被仕候事
   寶暦七 八月廿七日

 一六九
一衣類御制度去亥二月於御前被仰渡、來年よりハ年限ニ至
 候間心得違等之儀無之様支配方え可被心附候、御制度書
 抜之内、銘々手前ニて難相決儀も可有之哉、依之右書付
 ヶ條書抜付札用相渡候、同役中えも通達、支配方えも寄
 々可被知せ置候、以上
   寶暦七 九月十五日

  衣服御制度之内書抜
一士席以上衣服裏付上下・羽織・袴等、總て表は紬木綿を
 可被用候事
  但、裏は勝手次第、且又單羽織・單袴ハ紗綾・加賀・
  日野之類勝手次第
[右付札]「纑絹・綟子裏付肩衣は勝手次第」
一獨禮以下諸役人段以上衣服羽織・袴等、表裏共總て布木
 綿可用事
  但、下着幷單羽織・加賀・日野之類勝手次第
[上付札]「獨禮以下譯有之御紋付之品其身被為拝領置候ハ
  平日着用勝手次第」
[右下付札]「御侍中又は寺社方支配浪人之内、士席浪人ハ
  士席ニ准、其以下之浪人は獨禮以下ニ准
   但、陪臣知行取浪人は士席ニ准」
火事羽織革木綿可被用事                  火事羽織→風俗博物館「武士火事装束
  但、着座以上羅紗勝手次第
[右同付札]「獨禮以下火事羽織紋所・縮緬・ぬめ等之類無
  用」
一雨羽織は總て木綿類可被用事
[右同付札]「獨禮以下雨羽織總て木綿を用加申候」
一七十歳以上十歳以下幷醫師・諸出家は御制外之事
[右同付札]「社人も本行ニ准、尤有官之附屬、士席之附族ニ
  准、無官之者之附族は獨禮以下ニ准」
一婦人之衣服、獨禮以下之妻子幷家中之女、木綿上着ニ帯
 を可致事
  但、純子・繻子以上之帯被禁之、且又半下女ハ萬布木
  綿を可用事
[上ニ付札]「御紋附之品婦人着用不仕筈ニ候へ共、間ニハ
  心得違之輩も可有之哉、其身拝領之外彌以堅着用不仕
  様可被相心得候」
[右下付札]「足輕之妻子下着表紬、裏は加賀・日野、帯は
  紬類を可用事」
  以上
 衣服御制度來年より年限ニ至候付て、御用番長岡少進殿    長岡少進→内膳家5代忠英(時習館惣教)弟・季規(家老職2,000石)
 被相渡候書附両通寫之差廻候條、可被得其意候、以上
   寶暦七 九月十四日

 一七〇
一當暮御家中手取米之儀、去子暮之通被渡下旨候事
   十一月

 一七一
一當秋作之儀、夏以來旱魃ニて旱損之所々も有之事候得共、
 一躰は豊作之事ニ候得は、手取米之儀も可被増下彌と被
 存候面々も可有之候、然處去年公儀より御拝借金被蒙仰、
 來春より御返濟も有之程之事候ヘは、縦御手當支不申候
 共、其内手取米等難被増下、其上在中之儀も連年之零落
 ニ付、至て貧窮及飢寒候者或ハ旱損所等御救をも被下候
 ニ付、御出方餘計之事ニて外見之通ニは無之、御支之事
 ニ付、旁増方は不被仰付候、右之趣頭々承置、寄々組々
 えも申聞候様可仕旨被仰付候
一組々小身之内ニは極々貧窮之面々も可有之候間、左様之
 輩ハ頭々より委吟味名付可被相達候、尤不勝手と申儀は
 當時一統之儀ニ候得は、一通り之不勝手をも被書出候て
 は際限も無之事勿論ニ付、右之趣頭々得斗承知被仕、相
 しらへ可被申候事
   寶暦七 十一月十日

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする