津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■【第34回 熊本大学附属図書館貴重資料展】 『永青文庫本に見る「旅」 -細川幽斎文学書を中心に-』

2018-10-17 07:15:19 | 展覧会

 毎年秋恒例の「熊本大学付属図書館貴重資料展」が以下の要領で開催される。お楽しみください。

 
◆期間: 平成30年11月2日(金) ~ 4日(日)
              3日間限定     10:00〜17:00
◆会場: 熊本大学附属図書館(中央館)1階 
               古文書閲覧室・ラーニングコモンズ
 
『永青文庫本に見る「旅」』は、附属図書館と、永青文庫研究センターの共催で開催します。
今回の資料展では『永青文庫本に見る「旅」』をテーマに、細川幽斎が関係した典籍を中心に古典文学における「旅」のイメージを追究しますenlightened
秋は旅行シーズン! 一味違う古典文学の旅を楽しんでみませんか?
 
【監修】 竹島 一希(熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授)/ 熊本大学永青文庫研究センター 
 
 
<同時開催>貴重資料展2日目(祝日・文化の日)
【公開講演会・第13回永青文庫セミナー】
演題:「永青文庫と「旅」」
講師 竹島 一希 (熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授)
 
◇日時: 11月3日(土) 14:00-15:30
◇会場: 熊本大学附属図書館(中央館)1階 ラーニングコモンズ
◇定員: 先着140名まで <予約不要>
 
 *貴重資料展・講演会/永青文庫セミナーは、入場無料です。  
 

 
主催:熊本大学附属図書館・熊本大学永青文庫研究センター
協力:公益財団法人永青文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(14)

2018-10-17 07:14:01 | 史料

 二一七
一士席以上幷子弟時習館両榭二罷出候事付ては、先年被仰
 付置候通ニて、子弟えの教訓は、常々父兄心を被用候儀
 勿論之儀候得共、於時習館も教方之儀猶以委及沙汰事候
 條、彌以無懈怠可被差出候事
  但、子弟之外自分/\心懸次第被罷出候儀勿論之事ニ
  付、改て不及沙汰候
一今迄時習館おひては素讀手習之外無之候處、此後は仕付
 方算用等も於時習館稽古有之筈候、尤日々右之事之稽古
 仕せ候二ては無之、日を分程能教方及差圖候筈候事
  但、故實幷算學等二て今迄出榭被仕來候面々、若て二
  不限事に付、時習館二可被罷出候事
一右之通追々出席教方之上、其人/\之器用、不器用を見
 計差圖之筋有之候事
一三日・十三日・廿三日之外八ノ日、若年輩出席の講日に
 相究候間、十九歳以下之輩ハ此講日二可被罷出候、尤三
 ノ日講日二も日罷出候儀勝手次第の事
一出榭は可為十五歳以上之旨、先年及沙汰候通候事
   七月
 右長岡内膳殿より日差越候由二て、七月廿ニ日御達之事

 二一八
有吉大膳殿儀不叶御意儀有之、隠居被仰付旨、今夕於    有吉大膳 有吉家11代立邑・「藩公並に堀平太左衛門呪詛事件」による措置
   殿宅被仰渡候、尤相續之儀は追て可被仰付旨候、八月                           として永蟄居となった。
 七日御達                         帯刀 松井家7代豊之・当時の筆頭家老

 二一九
一藤崎宮御祭禮穏便に付被差延旨、八月十日御達之事
  但、追て九月十五日例之通執行被仰付段、八月十八日
  御達

 二二〇  
有吉賀七郎殿儀、先祖以來之遣跡為相續、先知無相違被    有吉賀七郎 大膳弟・12代立喜
 為拝領旨昨朔日被仰出候、尤座席之儀代々之通被仰付置
 候、御歓事等之節、御家老中同様ニ賀七郎殿托(ママ)えも被参
 候事等は其節々可及御沙汰候、右之通寄々觸支配方へも
 知せ置可申旨、九月二日御達

 ニニ一
一東海道往來之輩、桑名宿を追越熱田宿より四日市宿へ直
 ニ渡海有之候分は、以來ハ其趣先觸ニ書乗せ可申旨、公
 義御達

 ニニニ
一上え懸り候儀付て口達又は書面等ニ被成候と調來候ハ、
 以來被遊候と相調可申旨、十一月御達之事

明和元年
 ニニ三
一竹千代様被遊御官位候迄は若君様と可奉稱旨、於江戸大
 御目付中様より御書付、正月廿三日御觸之事

 ニニ四
一御物頭之嫡子以下組ニ不入御中小姓之面々、年頭・五節
 句之御禮取付之節、不敬之輩も有之由心得違之事候條、
 以來相慎御小姓頭御使番差圖を受、不敬ニ無之様親々よ
 り屹ト可申聞旨、二月廿八日御達之事

 ニニ五
一春作盛長之比ニ相成候ハヽ鷹之網懸等ニも罷出申間敷
 旨、先年被仰出之趣相觸候ニ付、此節ニ至候ては何レも
 罷出不申ニても可有之候得共、作方障を被思食上、上ニ
 も此節は不被遊御出事ニ付、彌以右之趣奉承知、鷹野網懸
 等ニ不限、張網等ニも罷出不申様支配方へも可被達候事
   明和元 三月

 ニニ六
一來月ニ至馬所持之面々、乗方可被遊御覧旨被仰出、皆具
 等改候ニ不及、馬迄御覧ニ入度面々は馬迄差出、乗方迄
 を高覧入度面々は、御借馬ニて乗方可被遊御覧旨候段、
 三月廿三日御達

 二ニ七
一御知行取御扶持方拂大豆望共、在方支有無得斗承繕有之、
 極之月限差出相達筈之處、無其儀追て所替願も有之、惣
 て知行所より受取候格ニ付、知行所遠方其外無據差支候
 ハヽ、他村より望申儀は支無之候ニ付、猶以村方承合せ
 差出ニ其子細相認候様、四月廿四日御達

 ニニ八
一御曲輪内生垣等自然と生出、道幅狭く相成候所有之候、
 依之近々御役人差出道幅之様子致見分、右之通之所々え
 は改之杭を打置候筈ニ候、尤此節圍境等取除候ニハ及不
 申、右改相濟候上ニて道中廣候否之儀は追て申達筈候間、
 左様御心得已下例文
   明和元 五月十八日

 ニニ九
一御知行取御扶持方望差出月限、以來左之通
一八月より翌年正月迄之御扶持方望差出四月廿九日限
  但、大豆幷乗馬飼料大豆望差出共、四月廿九日限
一二月より七月迄御扶持方差出、當年より以來八月廿九日
 限
 右之通相心得候様との趣七月御達之事

 ニ三〇
一火術稽古其業試之面々之内未熟之業候哉、所柄次第火用
 心悪敷相聞、且又見物人群集ニて作方障ニも相成候事ニ
 付、彼是之障無之場所川尻大慈寺河原、或ハ所々川口人
 家田畑を放レ候場所ニて可被相催候、若子細有之右外之
 處ニて火術仕度輩も候ハヽ、前以所柄等之儀可被相達候、
 勿論鐵炮之儀は今迄之通極候角場之外難叶候、右之趣觸     
 支配方えも可被申聞候、以上
   明和元 七月十日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする