津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御恵贈御礼「第16回全国藩校サミット・舞鶴大会資料」

2018-10-05 09:52:56 | 徒然

 9月29・30日に開催の第16回全国藩校サミットは、田辺藩・牧野家の藩校・明倫館があった舞鶴市で開催された。
舞鶴はいわゆる田辺城が舞鶴(ぶがく)城とよばれ、紀伊田辺藩が存在するため後舞鶴藩と改められこれが市名になっているが、田辺城は細川家にとっては所縁ある地である。今大会も熊本からも多くの方が参加された。
私もぜひ参加したいと思っていたが、どうも旅となると足に自信が持てず、皆様にご迷惑をおかけすると思い断念した。
熊本から参加された方はサミット終了後、特に嶺山の相光寺・西田承元ご住職のご案内を得て、ガラシャ隠棲の味土野その他を尋ねられたとお聞きする。有意義な時をすごされたらしい。
熊本史談会会員でもあり、全国藩校サミット熊本事務局の牧様からわざわざ資料を拝受、厚くお礼申し上げる。

来年17回大会は山口県萩市(萩藩 藩校・明倫館)、18回大会は栃木県壬生町(壬生藩 藩校・学習館)での開催となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(1)

2018-10-05 06:54:41 | 史料

 前回で「度支彙凾 文化より文政迄節儉號令」が終了しましたので、今回からは時代が遡りますが重賢公時代の
 「延享より明和迄 法令條論」をご紹介してまいります。全36頁、今月いっぱいには終了予定です。

 一二七
  延享四年十二月
一今度我等儀遺領相續被仰付候付て、先規之通家中之者共
 諸事相慎、何も随分心を付相慎可申候、従公義被仰出候
 御法度、時分法度之儀堅相守、五常五倫は不及申、若き
 者共文武之道第一心掛可申候、支配方有之者共は支配方
 え心を付無油断様ニ可申聞候、今度縫殿差下候ニ付右之
 段申渡候様ニと申付候事
 右之通堅可相守者也
   卯十一月日

                 この年の八月十五日、細川宗孝は江戸城中で刃傷に及ばれ死去する。
                 十月四日宗孝の遺領は弟・主馬(重賢)への相続が決定した。
                 十一月二十八日主馬は従四位下に叙され、越中守重賢と称す。
                 上の文書は、その直後のものであろう。
                 熊本藩年表稿には翌年・寛延元年(七月十二日改元)一月廿一日「家老清水縫殿
                 下國せしめ、是日家中に対し、倫理を正し文武を励むべきことを諭旨す」とある。
寛延元年
 一二八
      [於缺ヵ]  [ママ]
一二月廿六日、御城御部屋家様御逝去、穏便七日
有章院様三十三囘、於往生院御法事之御達         有章院→七代将軍徳川家継
一五月廿ニ日、久我様遊ふ君様御縁組相濟候御達       由婦姫→重賢公夫人
一六月廿六日、靈雲院様十七囘御忌御法事之御達       靈雲院宣紀公
一七月十五日、守埴彦太郎秤改國々相廻、かさ高成仕形有
 之由相聞候二付、屹ト御咎被仰付旨公義御達
隆徳院様御一周忌、八月五日、六日御取越御法會御達    隆徳院宗孝公
年號改元、七月十一日於御城被仰渡候御達         年号改元・寛延(出典『文選』の「開裕之路、以天下之英俊也」
一九月廿九日、久我右府様御薨去、穏便三日         久我右府→重賢公夫人由婦姫の父

保壽院様百年御忌、十一月廿三・四日御法會御達      保壽院忠利公夫人(光尚公生母)
眞源院様百年御忌、十ニ月廿五・六日御法會御達      眞源院光尚公

寛延二年
 一二九
一三月廿四日、油物増運上御免之御達
一四月朔日、諸御切米取御役替御加増等酒宴長不申様御達
一御知行取在宅内作年貢御取立難叶、地子貮石五斗迄御取
 立被仰付候儀御達
一五月八日、松平主殿頭様御死去御達
一縁組願不指出、内々にて引取婚姻相調、追て願は難相成
 段御達
一六月三日、細川備後守様御死去、穏便三日         細川備後守→細川新田(高瀬)第三代藩主・細川利恭
秀林院様百五十囘御忌、七月十七日御法事御達       秀林院細川ガラシャ
惠雲院様五十囘御忌、七月廿一日御法事御達        惠雲院→綱利嫡男・與一郎(14歳)
一母出奔之子ハ家督難成處、継母ハ不苦段公義御達
一七月十二日、刑部卿御簾中様御逝去、穏便三日
一七月晦日、本壽院様御遠去、穏便三日           本壽院→綱利外孫、綱利養女とす、松平采女正室後離婚(60歳)
一九月十一日、御領内之紙他所へ賣出不申様御達
一灰吹銀潰銀、銀座之外賣買古來より停止、彌以屹相守候
 様御達
一十一月十一日、手取米御達

寛延三年
 一三〇
一正月一二日、穀物増運上之御達
一奉公人給銀御定外増銀上借等堅不仕、其外奉公を止メ猥
 二引込せ不申、於江戸御門外罷出候節、風俗を替不都合
 之衣類を着用不致、於江戸出代り停止、萬一無據譯も有
 之節ハ、御役所え相達差圖を受候様等之御達
一正月廿三日、油物増運上之御達
一切金・疵金通用不苦旨公義御達
一正月廿六日、紀州御二男様御逝去、穏便三日
一國々私領之百姓共願筋二付、領主・地頭へ大勢相集訴訟
 致候儀、屹ト曲事被仰付候旨正月公義御達
一三月十五日、油物増運上御免御達
由婦君様御前様と可奉唱旨御達              由婦君→重賢公室
一四月十日、大猷院様百年御忌、於神護寺御法會御達     大猷院徳川家光
一四月廿三日、仙洞崩御、穏便七日             仙洞 →桜町天皇
一切金・輕目金通用相滞候二付、大切レ之分省小判は五分

 迄、輕目ハ四厘迄無滞通用可致旨公義御達
一九月十七日、増運上御免御達
一九月廿三日、御勝手向御差支之御達
一同日、於江戸惣躰供廻風俗之儀二付御達
一御傍示内ニて致諸獵候儀ニ付、御鷹支配御用人合印札持
 参無之輩獵道具預置、支配/\迄相達申候様十一月御達
一十一月廿ニ日米穀・油物増運上御達、十二月十八日御免
一當暮手取米増方被仰付度候へ共、作毛不宜、去暮通被閣
 段十二月十一日御達

寶暦元年
 一三一
一上方表より買下候御國諸商賣之荷物、近年ハ御家中又は
 寺社方頼之荷物運上銀も不仕積下、或ハ鶴崎路密々指下
 色々紛敷筋有之候ニ付、向後ハ右之通紛かし上方荷物密
 々買下候物於有之は、急度曲事か被仰付候、先達て町在
 一統及沙汰候間、彌以其通相心得可申候事
一江戸・京・大坂又ハ長崎ヨリ之諸荷物、御家人より仕出
 之分は今迄之通運上取立ニ不及候、右外は勿論御家中寺
 社頼之荷物タリ共、向後は町人より仕出之分は、都て津
 口・陸口へ入運上御定之通取立申筈ニ付、正月御達候事
一今度相對借物之儀ニ付在中え及沙汰候趣、別紙書付差越
 申候、且又御侍中家来/\自然主人之名を掠右之通之取
 計仕者有之候ハヽ、主人/\より遂吟味御役所え可被相
 達候、此段可致沙汰旨御家老中被仰聞候、御組支配々々
 えも可有御沙汰候、以上
   二月          奉行所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする