津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■北村甚太郎覚書(一)(二)

2018-10-08 16:44:30 | 史料

               北村甚太郎覚書
                  丹後国田邊御籠城

             (一)忠興公御夫人御自害ノヿ 幽齋公田辺御籠城ノヿ 北村甚太郎苗字ノヿ
                         イ付
              一慶長五年に奥州景勝謀叛の由 家康公被聞召既に御
                       イと志て
               出馬被成尓付て御先陣羽柴越前守忠興公御舎弟
               細川玄蕃頭 同長岡与十郎 息の与一郎何連も大軍越卒し
               七月初比関東へ御出陳被成候 然處ニ石田治部少輔三成謀叛
               を企て中国九州廻文し諸勢越催して 家康公為退治
               関東へ令発向の砌大坂尓被召置候 忠興公乃御内所を毛利
               輝元方より人質尓取へきよし志きり尓申遣候得とも被付置候
               小笠原少斎河喜多石見中々承引不仕御内所如何被思召
               候哉七月十七日御自害被成尓付小笠原少斎河喜多石見
               切腹仕御供申御屋敷尓火越かけ相果申候 明累十八日飛脚
               丹後国へ到来して 幽齋公へ具尓申上追付石田治部少
               輔一味の者丹後国を責つぶし可申其聞有之候
               尤 忠興公御出陳の跡乃儀尓候へ者別 幽齋玄旨公御下知
               を以国中の武具玉薬田邊の城へ被寄宮津の城くみ乃志ろ
               嶺山の城其外所々を悉く地焼して一国一城尓被成別
               幽齋玄旨公御居城田辺の城へ大軍を引請可被遊一戦の旨
               依仰御籠城の御覚悟御書付を以銘々の受取口相定城  
               郭を堅メ申候 我等儀大手の矢倉を御預け被成私親石見弟
               勘三郎妻子以下譜代の者とも一人も不殘召連皆と一所尓
               相果可申尓相極り籠城仕候 其時我等名越北村甚太郎と申候
               豊前へ罷越居候て中務殿より宮村出雲尓被■て弟勘三郎
               も北村勘兵衛と名越替給候 余人ハ親か城尓参り候得とも
               子越残しなと仕候故後にたゝり有之衆も候事
    
             (二)田邊城籠城ノ人数及寄手ノ人数ノヿ
              一忠興公御留守故越中の人数わづか五十騎の内外なり 寄手乃
               人数大積り壱萬五千余騎と申候 大将分は小野木縫殿之助
               石川備後守 谷出羽守 川勝右兵衛 藤懸三河 長谷川
               鍋 高田河内 毛利勘八 早川主馬 中川修理 竹中源助 杦原
               伯耆 別所豊前 小山大和 赤松左兵衛 山崎左馬 木下右衛門
               源仁法印 生駒雅楽 御使番二頭右合二十頭身躰相應
               乃人数引連/\追々尓責来り山岸ニ陣取被申候事
               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(4)

2018-10-08 08:28:46 | 史料

寶暦六年
 一四五
一寺社其外御免之見せ物・芝居、又は神事・祭禮之芝居
 共、向後は都て被指留候御達
一百姓共子弟を町人之養子ニ遣候儀決て難成段御達
一御郡奉行御郡代と被改、御次醫師之上座被仰付段御達
一御山奉行、御山支配役と被改候事
一年頭御禮式御達
一御年貢米十二月廿日限皆納之御達
一御惣庄屋御算用滞、脱刀被仰付來候を滞高多少ニ應、御
 咎輕重被仰付筈相究候事
一在中水牢被指止候事
一醫業之面々醫案相達候様御達
一御家中増奉公人給銀等相究候趣御達、別帳ニ有
久我大納言様二月廿五日御逝去、穏便三日         久我敏通=細川重賢夫人・由婦姫の兄弟(父・通兄の嫡子)
一御奉行所溜りの間、當時迄御侍中打込座着仕居候を今度
 被改、着座以上御物頭以下取分ヶ座着被仰付旨御達
一宗門御改之儀御城代へ被仰付置候を、今度被成御免、類
 族方分職之御奉行被仰付候事
一唐船抜荷之儀ニ付御達
一御家中被官支配等虚無僧本則差出候様御達

寶暦七年
 一四六
一御領内え他國より椀廻共餘多入込、別て町在を致徘徊紛
 敷様子有之段相聞候、右躰之者幷他國者藝なとを致入込
 居候者立宿も仕せ不申、御法之通御惣庄屋送手形を以村
 継ニ御國境迄送出、何レ之御口屋より送出候との書付差
 出候様、二月廿五日御達
一在中預馬之儀ニ付御達
一御儉約之儀ニ付御達
一在中地引合被仰付段御達                 論考・松本寿三郎氏、熊本藩における宝暦地引合について
一御百姓内證潰、容易難相成段御達
一長六其外所々橋懸銀、以來御郡中上納被仰付候御達
一百姓居屋敷床御年貢持位ニ被仰付候御達
一御中老二月十一日より乗輿御免御達
一御役々御條目御渡被成候段、二月十八日御達
一六月達文案之御達
一衣服御制度猶又付札之稜々御達
一御家中手取米御拝借金ニ付、不被増下旨御達

 一四七
  寶暦六年六月御達
一今度御發駕前監物殿え被成御意候は、惣躰御家中之面々
 敬過候と被思召上候、依之自然と諂(へつらい)ヶ間敷風俗も夫ニ應
 可申候、尤人ニより當時迄程よく心得候も有之、又は無
 禮之躰之者も可有之候得は、敬不申様ニ偏ニ申聞候事ニ
 ては無之、頭々は別て之儀候間、彼是心を附候様被成御
 意旨、去ル三日監物殿被申聞候事

 一四八
一士席以上養子願書附奉達尊聴、願之通被仰付、養方ニ引
 取候上病氣等ニて御暇奉願、如願被仰出候得は、何方へ
 も達無之実方へ差返、別人養子奉願來候得共、一度父子
 之契約いたし候上は、病氣たり共容易ニ實方へ返候事は
 有之間敷儀と被思召上候、向後養子病氣等ニて御奉公離
 相勤躰ニ候ハヽ、其旨書付を以御暇奉願、同居難成舊離
 ニ相成候ハヽ、右之旨趣双方より書付を以可被相達候
  但、當時迄病氣等ニて実方へ被差返置候輩有之、病氣
  快復いたし候上、他へ養子ニ遣度旨奉願候儀は可為勝
  手次第候
 右之通被仰出候、此旨被相心得御仲間中へ御通達、組々
 えも可有御沙汰候、以上

 一四九
一御侍中諸願等之儀、當時迄は月番宅へ被罷越、取次を以
 内達被仕來候得共、向後は都て御奉行所え罷出、御奉行
 之内え可被申達候、尤拙者共用番へ對談無之候て難叶儀
 は可為各別事
一組々亂心或は不慮之儀有之候ハヽ、夫ニ應時宜差圖被仕
 置、重き事は先紙面を以御奉行え被申達置、得斗吟味相 
 濟候上、委細覺書を以御奉行所え被罷出、御奉行之内え
 可被相達候、輕事は其身先ツ在宿仕、慎被居候様被申聞
 置、是又委細覺書を以御奉行所え罷出、御奉行之内え可
 被相達候事
  但、殊之輕重ニ應、拙者共用番へ直ニ不被相達候て難
  叶事は、可為各別事
一足輕幷浪人又は陪臣之歩段以下、百姓町人等被討果候ハ
 ヽ、先在宿仕被居候様及差圖、其節之趣書付を以御奉行
 所え罷出、御奉行之内え可被相達候事
一家來被致手討候ハヽ、其節之趣覺書ニ頭々添紙面を以御
 奉行中へ可被相達候、萬一過失等ニよつて死傷仕候ハヽ
 其節之輕重ニ應し、御奉行所え罷出、御奉行内え可被相
 達候事
一御侍中居宅下屋敷共出火之節、自火ニて候ハヽ、先慎被
 居候様差圖有之、其趣覺書を以御奉行所え罷出、
御奉行
 内え可被相達候、尤自火・付火不分明候ハヽ、先慎被居

 候様及差圖、得斗吟味之上、書付を以御奉行所え罷出、
 御奉行内え可被相達候事
 右之通以來可被相心得候、以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■御恵贈御礼「古文書に見る天皇制を救った武将明智光秀の事」

2018-10-08 06:57:04 | 書籍・読書

 
 岐阜市の「歴史伝承フォーラム」発行の39頁に及ぶ冊子である。
歴史伝承フォーラムの代表を勤められる田中豊先生から御恵贈給わった。暑くお礼申し上げる。
2020年のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」は明智光秀が主人公だそうで、地元美濃では大騒ぎだとお手紙の冒頭にお喜びの様子が書かれていた。
明智研究家はたくさんおられるが、その多さは本能寺の変の原因や明智の謎に満ちた家系によるように思える。
いろいろ系図が散見されるようだが、一部の研究者によると、熊本安国寺所蔵の系図などは論外だとされる方もおられる。
ここにある「明智光秀公家譜古文書」の内容は、熊本安国寺蔵の「明智氏血脈山岸家相伝系図書」と内容を一にするものであるという。

大河ドラマでどのように明智が描かれるのか、研究者諸氏にとっても興味深い事であろう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする