津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

振姫、お振の方・・・?

2009-03-10 19:27:04 | 歴史
 前のブログで書いた「お振の方」は家綱の側室なのだが、父・家光の側室も「お振り方」。
そして蒲生秀行に嫁いだ、家康の三女が「振姫さま」・・・・頭がこんがらがってくる。
      (秀忠の姉督姫の子も又振姫だそうな、コメントでご紹介いただいたので追記する 3/11)

        池田輝政
           |-------振姫
       +--督姫
       |
  家康---+--秀忠------家光------家綱
       |          |       |
       +--振姫      |      お振の方(飛鳥井氏)
           |      |
        蒲生秀行     |
                   |-------千代姫      
                 お振の方    |
                  (自証院)      |
                           |
                         徳川光友

 綿考輯録にさかんに登場する千代姫様は、自証院の娘である。
この自証院の父親は、蒲生家の重臣岡重政と伝えられるが、家康の娘(振姫)婿が蒲生氏
であることを考えると、不思議な気がする。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせひ様

2009-03-10 15:05:52 | 歴史
サイト「江戸大名公家net」で、吉田家を見ると次のようにある。

  25代・兼見(かねみ) 兼見卿記編者

  26代・兼治(かねはる)
     兼見の子 母は某氏
     生没・永禄8年(1565)~元和2年(1616)
     正四位下左兵衛佐
     正室・細川藤孝(幽斎)の娘
     子女・27代兼英 兼従(兼見養子)女子→阿野実顕室 女子→舟橋秀相室

  27代・兼英(かねひで)
     兼治の子 母は正室細川藤孝(幽斎)の娘 伊也  
     生没・文禄4年(1595)~寛文11年(1671)
     五位下右衛門佐
     正室・半井端仙院端競の娘
     子女・28代兼起

  28代・兼起(かねおき)
     兼英の子 母は正室半井端仙院端競の娘
     生没・元和4年(1618)~明暦3年(1657)
     従五位下神祇少副
     正室・飛鳥井雅章の養女(烏丸光賢の娘→細川忠興女・万の娘)
     子女・29代兼敬 女子→将軍徳川家綱側室(お振の方)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 丹羽亀之允覚書に次のような記述がある。
   「一、弐百石                  おせひ
      右ハ飛鳥井殿御娘御万様之御孫子御万様御養候而吉田殿御よめ被成候由」

  この飛鳥井殿とは、飛鳥井雅章のことである。正室は烏丸光賢の娘である。
  飛鳥井家の略系図を見ると、吉田兼起に嫁いだ人は烏丸光賢女を養女として嫁がせた
  と有り、丹羽亀之允の記述と食い違っている。光賢室・万(忠興女)が「御養」つたと云う
  のであれば孫なのか・・・「おひせ」さんは光賢の娘なのか、孫なのか? 真実や如何に・・

  処で、家綱の側室「お振の方」の生母は誰だろうか・・ご存知の方はお教えを


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹羽亀之允言上之覚(七)(八)--2

2009-03-10 12:11:11 | 歴史
                           文
一、百五拾石                井門又三郎
     右者井門亀右衛門孫
一、百五拾石                松井孫作
     右者松井右近子
一、百五拾石                香山万五郎
     右ハ小国御郡奉行香山角右衛門弟
一、百五拾石                高月五兵衛
     右ハ豊前宇佐永勝院おいニ而御座候
一、百五拾石                沼 八郎左衛門
     右ハ毛利十左衛門弟
一、百五拾石           歩上り 矢野久三郎
一、 同                    谷 三之丞
     右ハ丹後ニ而さうり取上り
一、百五拾石                三崎与左衛門
     右者おさん二被成御付候歩上り
一、百石                   永井宗■
     右ハ御医者おさん二被成御付候
一、百五拾石           歩上り 牧野六兵衛
一、百五拾石                久野与助
     右者今度 三齋様御供仕候与左衛門子ニ而御座候
一、百五拾石                神 勘兵衛
     右者狂言■神六右衛門子
     右者六右衛門子ニ而御座候為何子細ニ而御暇可申与申儀志れ不申候/志方半兵衛申候ハ兼々御いと満可申
       与申たる由申候事

一、弐百参石九斗六升          香山角兵衛
     右者香山万五郎おや烏丸殿へ被在置候
一、五拾石                 友田権兵衛
一、 同                   友田左源次
     右ハ友田新五郎子ニ而御座候烏丸殿ニ被在置候
一、百石                   西 玄周
     右ハ八代の町医者ニ而御座候 三齋様御前ニ被召出御側御奉公仕男女之薬調合
一、百石              かち上り 竹原五右衛門
一、百石                   山本又兵衛
     右ハ山本立虎おひ生国筑前之者ニ而御座候
一、百石              かち上り 石田作右衛門
一、 同                   井関九大夫
     右ハ井関久馬介おひニ而御座候
一、百石              かち上り 安藤又左衛門
一、百石              かち上り 小原市左衛門
一、 同               笛吹   入江彦右衛門
一、 同               カチ上り 白石少五郎
一、 同                   関 九左衛門
一、 同                    豊田角左衛門 
一、 同               歩上り  伊藤七兵衛
一、 同              御船頭しら 丸尾与三右衛門
一、 同                   高濱久五郎
一、七拾石                  入江喜雲
一、六拾石                  山本清右衛門
一、百石                    勝見少斎
一、六拾四石五斗              猪尾左右衛門
一、五拾壱石三升              有馬角内
一、五拾石                  松村忘斎
一、五拾石                  関吉兵衛
一、四拾八石                 平野与助
一、五拾石                  林久兵衛
一、弐百石                  吉田兼庵
    右ハ神龍院
一、五百石                  休斉老
    右ハ御蔵米二而大坂ニ而被■候由

   (寺院領之覚)・・・省略

一、千百石                  中務殿御母儀
一、千石                    中務殿御内儀
一、五百石                  北ノ丸殿
一、弐千石                  おさん
一、弐百石                  おすき
    右ハ甘利宮内女房
一、弐百石                  おより
    右ハ吉田兼庵女房
一、百石                    おひさ
    右ハ長岡河内娘
一、百石                    おたら
    右ハ加来佐左衛門女房田中又助めひの由
一、弐百石                  おせひ
    右ハ飛鳥井殿御娘御万様之御孫子御万様御養候而吉田殿御よめ被成候由

              未了、只今書き込み継続中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする