周防教会・牧会ジャーナル

教会週報の裏面の記事を掲載しています。

11月18―24日

2012年11月25日 | 日記・エッセイ・コラム

Photo_2ロケットストーブを製作中の青年。目的はただ一つ。教会の屋外喫煙場であるテントハウス(ペントハウスとも言う)で、誰に気兼ねせず煙草をくゆらせたい一心。20年ほど前までは礼拝堂でも堂々と喫煙していた。むしろ禁煙の教会の方がお堅いイメージやった。時代は変わる。人も変わる。教団も変わる。そして間違いなく、神も変わっとる。

11/18(日) 妻の不在で今日の礼拝も自動演奏器。ほとんどの教会が新讃美歌21を使っているが、うちではまだ古い讃美歌のまま。自動演奏器を21用に買い替える金が無い。よそでは集会室ごとに自動演奏器が置いてあるような教会もあるというのに。この愚痴、前にも書いたような気が・・。欲しがりません!買うまでは。

19(月) 年に一度の亀の里募金依頼書の発送作業日。経費節減で今回から作業奉仕者への昼の弁当は有料。しかも297円の弁当を300円で売って、出た差額の30円は募金箱へ。ちなみに全国約1700の教会に依頼書を送り、返ってくるのは約110教会。打率0割6分5厘。3割打者とまでは欲張らんがせめて1割は欲しいな。

20(火) 今月から幼児礼拝でのお話は「モーセの十戒をお願いします」と園から「お題」を出された。普通に牧師をやっている方ならお分かりでしょうが、頭ガ~ンやで。まあ腐っても牧師、初日の出し物は「盗んではならない」。「君たち、人の物を盗むのはいけないよ。彼女のハートは別だがね。ふふふ・・」なんて話し。受けるかい!

21(水) 事業団サービス向上委員会へ。最近TVでもサービス向上委員会とかいうCMが放映されているが、いつの時代から使われ出したんや?昔はそんな委員会なんて無かったぞ。年寄りは転ぶもんや!ガキのケガにゃツバつけとけ!サービスという名のわがままを許すな!と言いたいのを我慢する委員会。そんなんでイイんかい!

22(木) 母親やったか祖母やったか「寝る時に脱いだ靴下はちゃんと二つに揃えておきなさい。そうせんとネズミが片方を持って行く」と聞かされた。この歳になるまでまだ一度もネズミに持って行かれなかったのは、脱いだ靴下は必ず揃えているからや。でも、もしかしたら臭くて近寄らんのか? 一週間履いているからなあ。

23(金) 夜、青年が来てトンテンカンテン作業を始めた。ロケットストーブを作るという。しかもそれを置く場所は野外テント牧師室。玖珂の屋外の寒さを、果たしてロケットストーブで対抗できるかどうかは不明やが、汗を流しながら黙々と作業をしている彼を見て思った。作業してる間の方が絶対に暖かいぞ。

24(土) 名誉のため名前は伏せるが、柳井教会のバザー会場に現れたのは岩国某教会のK原牧師。そう、子供を騙し暴利をむさぼる(ジャーナル10/27参照)あの教会の牧師や。安値で有名な柳井教会バザーでドッサリ商品を仕入れ、自分たちのバザーで高く売る魂胆。何という山椒大夫!牧師の風上に置くから、みんな見習え!


11月11―17日

2012年11月18日 | 日記・エッセイ・コラム

Photo 「幽霊を見たいが見えん」と言うと「霊感が無いのよ」と女子高生に言われた。三輪明宏は霊視する時「半眼で25mほど先をぼんやり見よ」と言っている。加えて「夢を見るのは霊能力があるから」とも言っている。僕は毎晩夢見るで。何度も言うが幽霊がいたら僕は牧師を辞めて霊の研究者になる。どんな夢を見ているのか半眼で眠る帆波。

11/11(日) 先週、研修会の行き帰りに「おかしいな?」とは思ったんやが、リフトバスのタイヤが頭の皮を剥がされたようにめくれていた。よくこれで高速道路でバーストせんかったもんや。修理工場のおじさんも「こんなの見たこと無い」と驚いていた。知らぬがホットケ!弱者はキリステ教団!タイヤ買うならブリヂストン!

12(月) わが山口東分区牧師会では毎月順番で研究発表をする。各牧師が自分の得意分野を語る(実は得意なんぞ無いから当番が回って来たら皆アタフタもんや)。今日の担当は辻牧師。すげえ!神学発表。ちなみに僕は前回、時代劇の鑑賞法と題して、刀の持ち方や武士の歩き方を発表した。もちろん何の役にも立たん。

13(火) 広島女学院中高のキリスト教強調週間。90分授業はもう慣れた。それに比べ、月一回担当している幼児礼拝。こちらは30分。しかしシャレは通じん、ひねりも通じん、小話も通じん。おならプ~!なんて言えば大いに受けるけど、それで30分は持たん。牧師になって30年、この期に及んで礼拝説教で苦しむなんて。

14(水) 気温1度を記録。なぜか毎年十一月だけ玖珂の気温は日本全国的に低くなる。去年のウェザーニュースのデータでは全国の主な市町村でベスト10位入り。今日も北海道の旭川や稚内より3~5度も低い。おかげで寒さにゃ強くなりました。うちでは10度を切れば暖房を入れることにしとる。貧乏は暖房より強し。

15(木) 今日も冷え込んだので寝る前に寝室だけ暖めておいた。布団に入れば暖房を消す。寝てしまえばこっちのもん。電気代を節約せにゃ。そして冷えた体をこすりながら寝室へ。ガ~ン!ここは南極か?わしは北極ぐまか?エアコンのリモコンの調子が悪いのは分かっていたが、まさか冷房になっていたなん

16(金) て!でも腑に落ちんことがある。冷房の設定温度は23度になっていた。さっきまでいた牧師室の暖房設定は20度にしている。どないやねん!エアコンってのは空気調整装置/エア・コンディショナーのことやろ?なんで23度の方が寒いねん!ここはクール宅急便の保冷車か!でも腹が立ったおかげで暖かくなった。

17(土) 昨日、一昨日と教区事務所で印刷をさせてもらった。去年コピー機を使わせてもらった時、紙詰まりが頻繁に起き、ついには異常通報装置が作動したらしく管理会社から「どうされましたか?」と連絡が入った。ハイテク時代やな。周防のコピー機は最近異常だらけやが、コピー屋さんはこう言った。「お気の毒です」


11月4―10日

2012年11月11日 | 日記・エッセイ・コラム

Photo次女が牧師研修会に行く前にオシャレを施してくれた。みんなに自然な形で気づいてもらおうと常に裸足でいたもんやから、冷えて冷えてえらいことでした。おまけに蹴つまずいて桜の花の一部が欠けてしまった。しかし色んな牧師から英語で言うとGREAT的な誉め言葉や、変人に至るまでの評価をいただいた。 ちなみに左足親指です。

11/4(日) 永眠者記念日。去年までドサクサに紛れて一緒に飾っていたが今年から聖餐台の上は故人、そしてピアノの上に故ペットの遺影を飾ることにした。特に苦情が出たわけではないが、犬猫はまだしも爬虫類とかが飾られるようになったら収拾がつかんからな。ところで「なんで別なの?」と問われても正解などありません。

5(月) また携帯を忘れてしまった。今日から明後日まで湯本温泉で研修会。まあ急用が入るなんてことはまず無いやろ。これで気楽な三日間が過ごせるってもんよ。そもそも十数年前までは携帯電話なんて、庶民が持てるような代物じゃなかったからな。しかし忘れて来たのについ携帯を探してしまう僕って、既に携帯依存か。

6(火) 今年は参加人数が目標をクリアして意気揚々グランドに向かったのに、昨日からの雨でグランドコンディションが悪く、ソフトボールが中止になった。雨でも降っていたら諦めもつくが、皮肉にも秋晴れの空には強い日差しの太陽が照っている。目の前に高級和牛があるのに火が無いので焼けん・・。そんな感じ。

7(水) 教会に戻って携帯をチェックしてビックリ。こんな時に限って緊急連絡が3件も入っていた。もはや携帯電話は生活必需品や。話は変わるが、どう考えても納得いかんのが運転中の携帯電話が違反だということ。イヤホンで通話しながらの片手運転は何でセーフや?カーナビ、カーTVはもっと危ないぞ。腑に落ちん。

8(木) 僕のお気に入りの別府村上商会の『湯の素』が久しぶりに手に入った。本物の温泉に入っている気分が味わえる。研修会の温泉も硫黄臭は全く無く、プールと同じ塩素臭で満ちていた。うちではわざと風呂の戸を開けて入る。部屋に屁にそっくりな硫黄臭が漂い、家族の苦情の声を聴きながら湯につかるのも一興。

9(金) ガ~ン!『テアトル徳山』が年末で閉館になる。この15年で客が十分の一にまで落ち込んだとか。都会でしか観られないような、マイナーながらもメッセージ性の高い作品を上映する映画館だけにホンマに残念至極。つまらん教会が生き残るよりゃ、よっぽど貴重な存在やのになあ。あ、また暴言を吐きましたか?

10(土) 忘れ物で始まり、忘れ物で終わった週。今日、共同墓地の掃除に行ったが納骨堂のカギを忘れてしまった。でもな、自分のミスを棚に上げて言うんですけど、なんで納骨堂にカギをかけるねん?昔、チャップリンの柩が盗まれた事件はあったが、庶民の骨なんぞ、鬼太郎に出てくるモウリョウでも盗まんと思うんやけどなあ。


10月28日―11月3日

2012年11月04日 | 日記・エッセイ・コラム

Photo 日本初の潜水調査船『しんかい』。海底600mまで潜れたらしい。深海と言えば深海魚に興味を持ったのは小学生の頃に読んだ本の中に出てきたリュウグウノツカイが最初。ところで、昨今の回転寿司のネタにも深海魚が使われていると聞く。注文する時「え~っと・・次はマジェランアイナメね」なんて言ったら寿司職人はドキッとするかな?

10/28(日) 防府教会にて核問題学習会。講師がやたらと会衆席の方を歩き回りながら話す。まるで小中学校の授業みたいや。頭を叩かれそうでおちおち居眠りもできん。そう言えば子供の頃よく叩かれた。ちなみに最後に叩かれたのは神学校の授業。居眠りじゃなく、おかしな発言をしたから。なんと、聖書で叩かれました。

29(月) コンサートに遅刻しそうになり、車をぶっ飛ばし、駐車場から走り、階段を駆け上がり、開演時間ピッタリに受付に到着。『走れメロス』並みのスリルやった。だけど時間ピッタリであっても、コンサートなどでは一曲か一幕が終わるまで入場不可が基本ルールやからね。よく覚えておくように。誰に言うとんねん?

30(火) 帆波が風邪気味で学校を休んだ。そのことが同級生たちの間でとても珍しいこととして話題になったという。春から皆勤やったからなあ。思えば小中学校時代、学校に行ったらみんなに珍しがられていた帆波が、よくぞここまで成長してくれた。父さんは、父さんは、涙が出て・・・来ん。むしろ笑ってしまうわい。

31(水) 一度行ってみたかった柳井温泉なる看板がかかっている古い風呂屋に行く。昭和の香りがプンプンや。脱衣場で服を脱いでいる時に番台の親父が僕を見て妙な笑みを浮かべとる。何か気色悪いなあ。だが、風呂を出て服を着る時に理由が判明。原因はシャツの背中のプリント「ほっといてください」の文字やった。

1(木) 携帯修理完了の連絡を受け、ショップに取りに行く。検査の結果「故障個所は見当たらず」との回答。うそやろ?でもなんか新品になっとるで。店員が言うには新品ではないが、なぜか部品のほとんどが交換されているという。どういうこっちゃ?これはサービスか?それとも証拠隠ぺいか?ま、どっちにしろ得したわい。

2(金) 先日38年ぶりに『ハレルヤコーラス』を歌った。38年ぶりとは言っても、昔僕が歌ったのは「なんちゃってハレルヤ」やったから、正式なメロディーには全くついてゆけん。うまく歌えたらクリスマスの亀の里チャリティーでパストラルホールの舞台に僕も並ぼうかなと思ったが、どうもパストラルの便所で歌うレベルやな。

3(土) ここ最近忙しい日々を送っている。らしくないのは、健康を考えている僕。音楽会の準備をしている僕。三食たべる僕。早めに仕事をこなす僕。薬の飲み忘れがなくなった僕。クマベガス(ゲーセン)に行かなくなった僕。動物の轢死体を拾ってこない僕。そして忙しい僕!どれも僕らしくない。やっぱ・・ド、ドッペルゲンガー?