Shizuko Diary

日々の記録として・・

まじめなお話・・

2012-05-31 23:32:55 | Weblog
会報配信先のIさん宅に寄ったときのことです。
皆さんの所へは本当に久しぶりのお届けなのですが、あがってお茶をご馳走になりながら「どうする日本の形」・・まじめで重要なお話をされました。
Iさんは農業従事者です。日本の農業・食についても真剣にお話されました。
所得保障制度で助かっている農家はたくさんある。
TPPも農業分野において、少子・高齢化の影響で国内自給率の向上が望めない中、海外に目を向けることは大切だけれど、ただただ自由化だけでは格差が生じるのではないか?
専業農家と兼業農家・・専業でやっていくためには、日本の農業を強くしていくための政策が必要であると・・・
前政権の時に猫の目農政と言われたように、いつも難儀をするのは現場生産者である。
理想が高くてもしっかりとした足場を築いていかなければ、離農者が増えるだけではないかとも・・
農政は本当に幅もあるし奥も深い・・しかし食は生きるための根幹である。
食や環境・国土保全等々多角的な側面を持つ農業について、考えさせられました。

みんなの実家にも遅れ遅れの会報をお届けして、寄せていただいてきました。
R子さんはインクルーシブ社会を目指しています。
障がいがあってもなくてもみんなが寄れる「お茶の間づくり」・・自宅を開放して行っています。
今日お邪魔したときには「きゃっちぼーる」の時から知り合えた芳○さんとお母さんが来ていました。
R子さん、更なる夢の実現へと進めています。
「たとえ障がいがあっても、認知症があっても施設ではなく、住み慣れた地域で自分らしく暮らしたい」・・そんな利用者さんの要望で、いきいきとして次なる計画を聞かせていただきました。
介護保険制度でもなく、障害者自立支援法でもなく、狭間の方々や健常の方々も利用できるみんなの実家。
現代的な課題である、地域の福祉とコミュニティを担っていると思います。

<みつけの方言かるた>パートⅡが出来上がって読み札をご披露いただきましたが、チンプンカンプン外の国の言葉を聴いているよう
翻訳していただいて笑った・笑った・・みつけのことばって面白い!!
利用者のおばあちゃんたちの言葉から読み札ができたとか・・
まだ私の手元にはありませんが、届いたら機会を見つけてご紹介させていただきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥ずかしながらの配信・・

2012-05-30 23:02:54 | Weblog
6月が目の前だというのに恥ずかしながら「もこ通信」56号を未だ配信中。

爽やかな1日となり「お久しぶりです」の言葉を添えて今日も皆さんの所にお届けしてきました。
会報を通じて、議会のことや市政の事を知って頂きたいと思っています。
6月議会開会前には完了したいと思っているのですが、空き時間を見ながらの配信です。
お待たせの56号・・でも、お届け先で様々なご意見・情報をお寄せいただけます。
今日も農業のこと、コミュニティのこと・内水面のことなど地域地域の実情をお聞かせいただきました。
米どころ新潟県の農業、県の農政に対しての苦言もいただきました。
もっと新潟ブランドを打ち出さなければ他県に追い越されてしまう・・安全・安心・美味しいお米づくり県がもっと本腰入れなければいけないとのご意見でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心しなければ・・

2012-05-29 21:59:43 | Weblog
何だか気ぜわしかった5月も残り数日。

まだ、会報配信が完了していません
登庁前にNさんの所にお届け・・少しお邪魔してお話をしてきました。
Kさんの所では行政対応が遅いとお叱りを頂きました。
以前に対応策をお願いして了解しているはずなのに未だに対応ができていないと・・
登庁してすぐに担当課に出向きました内容は了解していたようですぐに対応してもらえそうです。

退庁後も会報配信・・遅れに遅れている配信にも関わらず皆さん快く迎えてくれます。
感謝です
まだまだお届けしなければならない所がたくさんありますが、今日は医療機関と美容院に行くために途中で配信を中止しました。
少し身体も休めなければ・・・
時間を見つけて続行しますね。
今しばらくおまちくださ~い

夕方から評議委員をつとめる平成福祉会へ。
この所欠席が続いていた理事・評議委員会でしたが、23年度事業・決算を審査しました。
理事長と施設長の思いで地域の福祉を支えています。
ヒヤリハット対策や職員研修などにも力を注ぎ、利用者さんの立場に立ってのサービス提供です。
障害者等のサービス利用について少し質問をさせていただきました。

今日の画像は、配信お届け先のTさんの玄関に飾られていた「にゃんこ」です。
画像だと本物みたいですが・・置物です。
玄関に入ったとたんに・・かわいい~
写メ撮らせて頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か変・・・

2012-05-28 22:10:25 | Weblog
こんな記事を目にしました。

<支援放置>自閉症小6評価せず、通知表に斜線
毎日新聞 5月28日(月)15時1分配信

 高機能自閉症を抱える関東地方の当時小学6年の男児(12)が3月、ほぼ全教科の成績を斜線(評価なし)とする3学期の通知表を渡されていたことが分かった。男児はクラスの授業に出られなくなっていたが、ほぼ毎日登校。発達障害児らを支援する「通級指導教室」(通級)は週3時間しかなく、保健室や図書室で過ごしていた。専門家は「学習支援が不十分で、通知表の評価が全くできないほど放置していたのは問題」と批判している。

 母親(41)によると、男児は集団行動や字を書くのが苦手な一方、知能指数は高く、年500冊以上の本を読む。通級では算数や図工、集団行動などを学んだ。通知表は所見欄に「毎日少しでも教室で過ごそうと取り組んだ3学期でした」などと記されたが、国語以外の学科評価は斜線だった。母親は「存在を否定されたようでショックだった」と話す。

 校長は「国語だけ評価材料がそろった」と説明。毎日新聞に対し、校長は「取材は受けられない」としたが、地元教委には「成績をつけない場合は事前に保護者に説明する方針だが、対応が不十分だったなら申し訳ない」と述べたという。

 通級は国の規定で週8時間まで通えるが、男児は週3時間に設定され卒業まで変わらなかった。口頭ならテストを受けられたが、対応はなかったという。文部科学省特別支援教育課は「一般的に保健室での学習や通級による指導も参考に、評価はできる。子どもの状態に応じた支援を検討してほしい」と話す。

 東京都自閉症協会の尾崎ミオ副理事長は「同様の例は他にも聞いたことがある。学ぶ権利を奪っている」。特別支援教育に詳しい東京学芸大の高橋智教授は「教育の放棄だ。子どもは最大限の多様な支援を受ける権利があり、これを保障するのが特別支援教育。理念が学校に浸透していない典型例だ」と語った。【田村佳子】

 ◇特別支援教育

 障害のある子どもの個別の教育的ニーズを把握し、指導・支援することを掲げ、06年に学校教育法に位置づけられた。肢体不自由、知的障害などのほか、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能自閉症の子らが対象。障害がある通常学級の小中学生を支援する「通級指導教室」はLDやADHDを対象に含めたことで利用が急増し、11年度で6万5360人に上る。


この記事を読んで悲しいと思いました。
自閉症の子ども達は集団行動やコミュニケーションが苦手なところはあるけれど、人として人格もあり、尊厳もある。
個別の指導計画のもとで、少しずつでも進歩しているのであれば、通知表に斜線はないだろうと私も思う。
当事者のお母さん達は子ども達のパニックと付き合いながら懸命に子育てしているのです。「存在を否定されたようでショックだった」というお母さんの気持ちがよくわかります。
こういった現状があるからこそ、教育現場にもっと教員配置をして一人一人の子どもたちに目の行届いた教育を実現してもらいたいと思うのです。

週明け・・議長が戻ってきました。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な乗り物・・

2012-05-27 22:49:32 | Weblog
スピードが出ているときが安定している・・えぇ、とお思いでしょうが今日「みつけ自転車スクール」でのお話。

余りにも身近な乗り物自転車、軽い気持ちで乗ってはいないだろうか
今日、見附警察署交通課藤巻係長のお話をお聞きしてと唸ることしきりでした。
初めて自宅からネーブルまでままちゃりでバイパスを越えました。
遠ーい・遠ーい感じがありますが、移動は20分・・5月の爽やかな風を受けてちょうど良いサイクリングでした。
自転車のベルは非常時意外は鳴らしてはいけない法律だとか・・「そこのけ・そこのけ自転車が通る」とベルを鳴らすのは法律違反
二人乗りは2万円以下の罰金、傘さし運転は5万円以下の罰金、信号無視は3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金
飲酒運転は5年以下の懲役または100万円以下の罰金などなど、ルール違反には厳しい罰則があるのです。
新潟県の道路交通法施行細則の一部が改正されて、携帯電話の使用等の禁止やヘッドホン等の使用が禁止され6月1日から施行になります。違反するといずれも5万円以下の罰金が科せられます。
知らないではすまされない・・特に高校生の皆さんは気をつけてくださいね。
参加してよかった「自転車スクール」でした

自転車で帰路途中Tさんの奥様に遭遇、自宅にお邪魔して長々とおしゃべりしてきました。
最初から支えていただいているTさん、最近の政治情勢や市政についてお話をしてきました。
1本筋の通ったTさん、曲がったことが大嫌いサバサバしていて大好きです。それにしても長居しすぎたかな

夕方からは第20回アルカディア音楽祭発会式に参加。
<大阪フィル・旬のソリスト達と共に歌う 小さなまちの 大きな音楽祭>
今年で20年を迎えるアルカディア音楽祭、市内の中学生や大阪フィルハーモニー・一流ソリストと市民の歌声がコラボします。きっと素敵なステージになることでしょう。
ずっと見附市と関わってきてくださった船橋先生やピアノの金子先生・・宴席でベートーベンやビリーヴを歌ったのは初めてですちょっとほろ酔い、素敵な発会式でした。

会場から歩いてネーブルへ。

ここでも「ネーブルナイト音楽会」と題して、素敵な駅長企画が実施されていました。
イルミネーションの光の中で、オカリナやフルート・グラスボールの演奏等々、しばし癒しの空間を楽しんできました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワーク・ライフバランス・・

2012-05-26 23:16:10 | Weblog
女性議員ネットワーク会議ブロック世話人会出席のため、日帰りで東京へ。
各地から集まった世話人たち・・世の中半分は女性ですから何事においても女性の視点は大切。
研修会の日程やテーマについて話し合いました。
私が世話人をやるのは少し荷が重いけれど、それでもそれぞれの女性議員の意見を聞けることはとても有意義です。
IT時代を反映してそのスキルアップのための研修会や女性と防災(男女共同参画の視点から地域防災計画の見直しや子ども政策・DV対策など、様々な意見が出されました。

子ども政策にしても両立支援も大切だけれど、子どもをいつくしむ親業・家庭教育が大切だと思います。
愛情をたっぷり注いで、まずは親子関係の「絆づくり」
子どもの人格を尊重し、人を育てる土壌作りが重要ではないでしょうか?
忙しすぎる現代社会・ストレス社会・・仕事と家庭の両立は、ワーク・ライフバランスを考えていかなければなりません。
雇用情勢・職場環境が厳しい中、企業の歯車ではなく人財としての労使の関係づくりも大切だと思います。
何事もバランスが必要、疲れたら休む・休んだら頑張る。
自戒の念をこめて・・・

自作のスケッチ・・絵手紙で先生に投函しましょ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生、ありがとう・・

2012-05-25 22:33:31 | Weblog
絵手紙のO先生からスケッチとお手紙を頂戴しました。
一緒に安曇野に連れて行っていただいて・・「絵手紙はには失敗はないのよ」「下手でいいのよ」とやさしくご指導いただいていますが、私の作品には明らかに失敗作はあると思います
それでも私が続けられているのは無理しない・たのしく・をいつも伝えてくださって、失敗作でも何か1つほめてくださるからです。
「ほめて育てろ
人間は自己有能感や達成感・向上心があれば成長していくのかなとも思います。
そこに、謙虚さや人への心配りがあるから人としてのバランスがとれているのです。
指導者として尊敬すべき先生です。
先生はお手紙をくださって、封筒のうらには・・

忙しくしている私を気遣ってのコメントです。
先生!本当にありがとうございます。

私も安曇野でスケッチしてきましたので・・投函したいと思います。

今日は市民の相談対応で執行部とじっくりおはなしをしてきました。
それぞれの立場もあって、なかなかスムーズには行きませんが、まずは汗をかくことをフィードバックして伝えようと思います。
今日まで議長は出張で、今日もひとりで留守番・・しかし同僚議員とゆっくり話しをする機会を得ました。
コミュニケーションの第一歩は話しをすることですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせらず、じっくりと・・

2012-05-24 22:48:09 | Weblog
地元対応・相談対応、会報配信等々やること山積で、自分の学習時間や資料調べの時間確保が難しい状態ですが、それでも1つ1つ前に進んでいます。
今日も留守番で議長との情報共有はできませんでしたが、一人正副議長室で仕事。
6月定例会の一般質問の通告締切日が近づいていますが、あせらず・じっくりと・・・
下調べもせずに質問に立つわけにはいきませんので、6月議会はパスして次回の定例会に備えようかと思っています。
制度や根拠となる法律や先進の取り組みをしている事例も調べながら、時には専門家や当事者のご意見をききながら落ち着いた所で取り組んでいくことにしたいと思っています。

会報配信をしていて、Mさんの玄関先でじっくりとお話をしました。
元国際交流協会・ホストファミリーとしてホストを受けていたМさん、ご自身のこれまでの生活・病気との闘い、信頼できるドクターとの会話や自分の人生観についてお話されました。
前向きで、つよいな~と思いました。
時の流れを感じながら、Мさんの人生観に勇気をいただいた思いです。

夜は手をつなぐ育成会の総会に出席・・顧問として再任していただきました。
23年度の事業・予算決算、新年度の役員体制・事業・予算案も承認されました。
新会長就任の挨拶の中で、自分が会長を引き受けた想いを述べていました。
「市の障害者自立支援協議会のメンバーになって、いろいろな方々が障がい福祉について話あってくださっている。当事者である自分たちがこのままでいいのか?」そんな思いの中で手をつなぐ育成会も頑張って行かなければいけないとの思いから会長をひきうけたと・・・

一度は会が頓挫しそうになった時もありましたが、ずっとお母さんたちの頑張りを見てきました。
見附市第四次総合計画後期基本計画の理念は「住みたい・行きたい・帰りたいやさしい絆のまち みつけ」・・住んでよかったと思えるまちづくりです。
これは障がいの有無に関係ありません。
時にはお母さんたちの頑張りに勇気をいただきながら、これからも伴走していきたいと思います。
旧あじさいの家・・リニューアルなった障がい者地域活動支援センターで、健康福祉課長や学校教育課・社会福祉協議会、特別支援学校、各サービス提供事業者の皆さんをお迎えして総会は開催されました。
同じく顧問として再任されたNさんも出席してくださり、これからも共に手をつなぐ育成会の頑張りを支えていってくださると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康管理・・

2012-05-23 23:05:07 | Weblog
議長、公務出張のために今日から留守番・・何かと対外的な対応が多い5月、議長も休む間もなく大変です。
体調管理に気をつけてもらわなければ・・・です。

かく言う私も今日は午後からお医者通いでした
治療中の点眼薬はなくなるやら、以前治療していただいた歯が取れるやら、首凝り・肩凝りがきつくなって、接骨院に駆け込むやら・・
やること山積みでバタバタの1日でした
皆さんも体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

「朝ごはんで人生がかわる」

脳を100%動かす朝ごはん作りに挑戦


こんなチラシをゲットしました。
今町公民館と市の健康福祉課・見附市公民館共同事業「健康・教養チーム」
朝ごはんを抜いたり、食べてもおにぎりやご飯だけでは脳は100%働かないそうです。
朝からご飯とおかずのバランスの取れた食事をすることで人生が変わるということで
地元で生産された安心・安全の食材で調理し、その基本を教えていただけるということです。
市内各公民館で開催されるということですが・・
6月17日(日)午前10時~
私の地元、今町公民館で開催されます。今町地区にお住まいで保育園~小学校低学年のお子さんのいるお父さんお母さんが対象だそうです。


便利になりすぎた世の中、ちょっと手をかけて作る朝ごはん。
大変だけれど実践することが脳を100%働かせることにつながります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠いロマンを感じて・・

2012-05-22 22:30:13 | Weblog
今朝は、思いっきりの早起きをして安曇野にちひろワールドを見に行ってきました。
子ども達に絵本の読み聞かせをしていて、やさしい絵に惹かれています。
感性を磨くことと・スケッチ力向上のため
いつもご指導いただいているO先生のお誘いを受けて思い切って同行させていただいてよかったです。
スケッチ力の向上はですが、空間に身を置くこと・作品に接すること・作者の生い立ちや制作時の背景等々を知るだけで、作品を観る目が違ってくるようです。
絵本の「おにたのぼうし」も素敵な画で描かれています。
読むときの深みが違ってくると思います。
安曇野は緑の風の中でした。

夜はおはなしの会のミーティング・・来月定例会の打ち合わせ・地元小学校での読み聞かせ担当者を決め、今秋には会発足20年を迎えますので「20周年記念事業」について公民館主事と講師について説明をしてもらいました。
今、市内にはたくさんの読み聞かせボランティアが育っています。
輪を広げ、私たちメンバーのスキルアップにつながるように、詳細についてはまた公民館と詰めていきたいと思っています。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする