10月も今日で終わり・・ハロウィンイベントが各地で行われたようですね。
秋はイベント花盛りです。
午前中はウエルネスタウンみつけの住民説明会が市役所4階大会議室で行われました。
地元の方からもたくさんの質問が出されていました。
午後は長岡で開催された「水環境フォーラム」に参加。




新潟大学農学部生産化学科の吉川先生の「田んぼダムの可能性」ついておはなしを伺いました。
県内における白根地区や見附市のデータを用いながらのお話で、見附市の田んぼダムについてもお話下さいました。
豪雨時における田んぼの貯水機能・・田んぼの持つ多面的機能と土砂流出抑制の田んぼダムの多面的機能についてのお話がとても興味深かったです。流域地域と一体となった治水対策。
もちろん農家の方々のご理解とご協力のもとに成り立っている田んぼダムではありますが、農地資源として・治水対策のツールとしての田んぼダムの評価は高いものと思います。
また、水の安全保障戦略機構・技術普及委員長や水に関する国の委員などを多く歴任されたグローバルウォータージャパンの吉村代表のお話「東電福島第一原発事故に伴う汚染水の問題」は、危機感を持って伺いました。
汚染水の処理、地下水の性質~人間の体の脳内水分のお話など幅広い水のお話で興味深くお聞きしました。
汚染水処理、汚染の食物連鎖が起きないように一刻も早く手だてを講じてほしいものです。
秋はイベント花盛りです。
午前中はウエルネスタウンみつけの住民説明会が市役所4階大会議室で行われました。
地元の方からもたくさんの質問が出されていました。
午後は長岡で開催された「水環境フォーラム」に参加。




新潟大学農学部生産化学科の吉川先生の「田んぼダムの可能性」ついておはなしを伺いました。
県内における白根地区や見附市のデータを用いながらのお話で、見附市の田んぼダムについてもお話下さいました。
豪雨時における田んぼの貯水機能・・田んぼの持つ多面的機能と土砂流出抑制の田んぼダムの多面的機能についてのお話がとても興味深かったです。流域地域と一体となった治水対策。
もちろん農家の方々のご理解とご協力のもとに成り立っている田んぼダムではありますが、農地資源として・治水対策のツールとしての田んぼダムの評価は高いものと思います。
また、水の安全保障戦略機構・技術普及委員長や水に関する国の委員などを多く歴任されたグローバルウォータージャパンの吉村代表のお話「東電福島第一原発事故に伴う汚染水の問題」は、危機感を持って伺いました。
汚染水の処理、地下水の性質~人間の体の脳内水分のお話など幅広い水のお話で興味深くお聞きしました。
汚染水処理、汚染の食物連鎖が起きないように一刻も早く手だてを講じてほしいものです。