市民提案型・・これを事業化するには

キーワードを健康にすれば・・健康福祉課
生涯スポーツにすれば・・・・まちづくり課
市総体の取り組みにすれば・・企画調整課
昔の行政は縦割り行政といわれ、融通が利かないと揶揄されたこともあったようですが、それぞれの所管はあっても庁内横断的な取り組み・連携がされるようになって逆に担当課がはっきりとわからなくなってしまうことがあります。
障がい児の事を質問するのに健康福祉課の担当係りや教育委員会にまたがることもありました。子どものことに関しては、今では教育委員会子ども課担当ですが、学校教育課や市長部局の健康福祉課との連携は欠かせません。
障がい福祉ということになれば健康福祉課ですが・・そこに児がつけば子ども課の担当になります。
連携・協力はあっても担当する課はきちんとしていると思います。
今日は3課廻って、事業の目的・視点を話していろいろとアドヴァイスをいただきました。
議会が閉会して一週間が経過しました。
議会だよりの原稿や議会報告の原稿は出来上がり、提出や更新は終わりましたが「もこ通信」にはまだ着手できていません
押せ押せにならないように、またまた編集局長にご協力いただきながら早めに作成しなければですね
今日は議員執務室で事務仕事・PCを使っての学習に取り組みました。
自宅に戻ってスケジュールアップ、WTからの電話で日程調整など。
6月も今日で終わり・・1年の折り返しです。


キーワードを健康にすれば・・健康福祉課
生涯スポーツにすれば・・・・まちづくり課
市総体の取り組みにすれば・・企画調整課
昔の行政は縦割り行政といわれ、融通が利かないと揶揄されたこともあったようですが、それぞれの所管はあっても庁内横断的な取り組み・連携がされるようになって逆に担当課がはっきりとわからなくなってしまうことがあります。
障がい児の事を質問するのに健康福祉課の担当係りや教育委員会にまたがることもありました。子どものことに関しては、今では教育委員会子ども課担当ですが、学校教育課や市長部局の健康福祉課との連携は欠かせません。
障がい福祉ということになれば健康福祉課ですが・・そこに児がつけば子ども課の担当になります。
連携・協力はあっても担当する課はきちんとしていると思います。
今日は3課廻って、事業の目的・視点を話していろいろとアドヴァイスをいただきました。
議会が閉会して一週間が経過しました。
議会だよりの原稿や議会報告の原稿は出来上がり、提出や更新は終わりましたが「もこ通信」にはまだ着手できていません

押せ押せにならないように、またまた編集局長にご協力いただきながら早めに作成しなければですね

今日は議員執務室で事務仕事・PCを使っての学習に取り組みました。
自宅に戻ってスケジュールアップ、WTからの電話で日程調整など。
6月も今日で終わり・・1年の折り返しです。