保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

健康寿命まで、あと…

2012年12月07日 | 運動と身体

 「日常的に介護を必要としないで自立した生活ができる生存期間」を
『健康寿命』と呼びます。

つまり、「平均寿命から介護(自立した生活ができない)期間を引いた数」のことで
厚労省の統計では2010年、日本人の健康寿命は男性70.42歳、女性73.62歳だそうです。

この年の平均寿命は男性79.55歳、女性86.30歳なのですから
男性9.13年、女性12.68年の“健康でない期間”を過ごした末この世を去るのです。

私は現在63歳、あと7年経つと自分一人では日常生活に差し障りがあり
介護が必要になってしまうというのです。

たった7年、あっと言う間だろうなぁ…。

その後9年間もどんな介護をされるのかなぁ…。

いやいや、あくまでこれは平均
例えば高血圧や糖尿病などの生活習慣病を発症させないためにも
バランスの良い食生活や適度な運動、十分な休息を取るなど
生活習慣を整えて健康を維持しなければなりません。

と言いつつも、6~7年は寿命を縮めるというタバコを
未だに止められずにいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回無農薬・ずくなし家庭菜園」受講

2012年12月06日 | 自然農法による自給用野菜作り

12月の大事な野良仕事

・来年までの畑の準備…
米ぬか散布、くん炭作り、土壌分析、新春の野良仕事

・菜園の反省(棚卸し)…
失敗を繰り返さない秘訣、来年の抱負

・タネの整理と保存、種子袋の秘密、お奨め品種

1.12月のテーマ…来年までの畑の準備

(1)米ぬかは無農薬栽培の味方

・なぜ米ぬかなのか?

①害になり難い…悪玉を食べる善玉微生物のエサ
②有機物の分解促進
③結果、食味アップ…Mgでイチゴ・スイカなど甘味が増す

・米ぬかの利用法

①直接蒔く
かびるので夏(5~9月)はダメ。
冬期使用、または春、秋の堆肥に混ぜ込む

②草及びワラマルチの上に蒔く
結果として自然堆肥やボカシになる

③ボカシ・堆肥造りの原料

2)くん炭作り(根っこはくん炭大好き)

①3種類(レア・ミディアム・ウェルダム)のくん炭の効果

レア…PH7.5~8.5  ミディアム…PH8  ウェルダム…PH9以上(石灰・草木灰の替わりになる)

②くん炭の作り方
野菜は骨がなく代わりに細胞膜に硬いケイ素が必要
モミガラはケイ素を含み、堆肥またはくん炭にして吸収させる

*条例を守り、火事には充分に注意

3)土壌分析(500円で出来る)

土の化学性を知り何をすべきかを見つける

2.12月にやってはイケナイ無農薬栽培(失敗から学ぶ)

1)基本:失敗を繰り返さないことが無農薬栽培のコツ

・虫害…天敵を住み易くする(連作障害・時期・肥料の量と質)

・病害…(連作障害・PH・水・品種・未熟&腐敗堆肥・感染拡大・予防対策)

〔栽培環境を見直す〕

→ 完熟堆肥を1カ月以上前に施す
→ 緑肥作物を導入
→ 最悪の場合、天地返し・客土

・不作(大きくならない・長期生育しない・枯れる・キズ付く)

→ 日当たり・風通し・水はけを良くする

→ 土壌改良

2)上級編:余計なことをしない(過ぎたるは及ばざるが如し)

・ミミズがたくさんい過ぎる

・生ゴミをたくさん春に施す

・毎年同じ土作りをする

原因を特定できる栽培をする

3. 12月に自然に美味しく育てるポイント

1)種の整理と保存

2)種子袋の秘密

3)美味しく栽培が楽になる有機栽培お奨め品種

・キュウリ…夏つばさ・バテシラズ3号
・ナス…千両2号・真黒早生・在来青ナス
・トマト(中玉が良い)…麗夏・自然生え早生
・ミニトマト…シュガーランプ
・キャベツ(極早生種)…おきな・初秋
・カブ…みやまコカブ・スワン
・ダイコン…耐病総太り・(秋植え)打木源助・聖護院 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、車検…

2012年12月05日 | クルマに関するアレコレ

年を取るにつれ月日の経つのは速いものと言いますが
特にお金が掛かるクルマ関係は、1年に一度継続しなければならない任意保険はもちろん
2年毎なのにあっと言う間にまた、軽プレオが車検になってしまいました

2年前に友人から、嫁いだ娘さんが乗っていて不要になったから、と
放置されていたものを無償で譲り受け車検を取って乗らせていただいています。

もともとスバル製は好きではなかったのですが
この“スーパーチャージャー付”は加速も良く、高速では大人4人が乗っても
平地だと120㌔の長距離クルーズも難なくこなし(違反はご勘弁のほど)
結構気に入っているのです

また、初度登録H12年ですのですでに12年目ですが
この2年間で掛かった故障修理代は、プラグ&テンションコード交換の1万5千円と
つい先日の社外パワーウィンドウスイッチ代3千円で済んでいることもその要因の一つです。

「今度こそユーザー車検にしようかなぁ」と思いながら、今回もまた
クルマ屋だった時に全ての整備を頼んでいた民間指定工場の〇〇自工さんにお願いしたのは
駐車場の地面に何滴も垂れているエンジンオイル漏れをスチーム洗浄で吹き飛ばしてもらい
直さないまま車検を通してもらうことと、“ついで”だから無料の冬タイヤ交換
そして、車検時にしかしたことがないエンジンオイル交換をやってもらうことが頭にあったからです。


(多分、オイルエレメントの交換で直るような気がしますが)

ちなみに、オイル漏れを発見され検査ラインで指摘されたら
「後で修理する」と言えば、とりあえず車検は通るようですが
面と向かって嘘を言うのも気が引けるので、最初から“なかった振り”をするだけです

もちろんコイン洗車場でエンジンルームと下回り洗浄は200円ほどで出来るのですから
自分でオイル漏れを誤魔化すことはできます。

また、タイヤ交換は30分もかからず自分でできますし、エンジンオイル交換も
廃油処理が面倒なだけで、これも売られている処理剤を使えばなんとかなることは知っています。

実際にユーザー車検に持ち込むと
いとも呆気なく車検が取れてしまうことも、過去の経験から充分承知はしています。

しかし、今では足としての道具に成り下がってしまったクルマ達に
こうした手間をかける気持ちはもう失せてしまっていますし
ユーザー車検で100%の責任を自分が負う気にもなれません。

さらには、車屋時代の本格的ガレージジャッキは持っているのに、車体を持ちあげることに
怖ささえ感じるようにもなっているのですから歳を取ったというものです。

常時関わっていた頃のに対する想いはどこに行ってしまったのか
さびしい気持ちがないと言えば嘘になります。

16800円の基本整備(分解整備・軽い調整)代、9000円の陸運局提出書類代行料は
2年に1度のその代償としての出費と考えるしかしょうがありません…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「拝啓 陳者貴家新仏さま」…菩提寺からの手紙

2012年12月04日 | 葬祭と相続の記録&自らの終活

拝啓 陳者貴家新仏さま 
 
秋月忌(おさめ法要)並びに因脈会(おけちみゃく)を左記により修行いたします。
(中略)
新たに来る年を迎えていただく意味の追善法要です。
また、因脈のお血脈につきましては当日それぞれにお渡しした後
その場にてお説教、お話し申し上げます。以上

 

またまた、曹洞宗である菩提寺から届いた難解な手紙です

はいけい ちんしゃ きけ しんぼとけさま?

最初から読み方すら分からず、パソコンを横に読み方と意味を解き明かしました。

冒頭は「はいけい ノブレバ キカ ニイぼとけさま」と読むようですが
特に、陳者を「ノブレバ」と読むなんて…

陳者(読み方:のぶれば)・・・候文(そうろうぶん)の手紙において
冒頭のあいさつの後、本文に入る前に書く語。申し上げますが。さて。

貴家(読み方:きか)・・・相手を敬ってその家・家族をいう語。多くは手紙などで用いる

新仏(読み方:にいぼとけ)…葬ってまだ日が浅い死者。
(「しんぼとけ」や「あらぼとけ」と読むと、死後初めての“盆”に迎えられる仏を指すらしい)

 

ようやく最初の1行を解読し、いよいよ本文です

秋月忌(おさめ法要)…「秋月忌」は多分「しゅうげつき」と読むのでしょうが
ネットでもこれを探し当てることはできませんでした。
もっとも、(おさめ法要)とあるのですから
“年納めか“定例行事納め”の法要のことをこのお寺ではこう呼ぶと解釈してよいのでしょうか。

血脈(読み方:けちみゃく・けつみゃく)… 師から弟子へと代々、仏法を正しく伝えること。
 また、在家(ざいけ)の受戒者に仏法相承の証拠として与える系譜。

因脈(いんみゃく)…授戒会に1日だけお参りして戒師さまとご法縁を結び
またいつの日か授戒会に参加できるよう因縁を作っておくことで
仏弟子としての証明書である「お血脈(おけちみゃく)」を頂くこと。

授戒会…戒会ともいう。戒師・教授師・引請師の三師を始め
僧侶がそれぞれの配役に当たり一寺に集会し、戒弟に対して仏の戒法を授けて
仏位に入らしめ、仏祖正伝の血脈を授与すること。

戒を授けるための法会には、その日にちの長さで、因脈会・法脈会・授戒会などの違いがあるが
授戒会は一週間にわたり、毎日坐禅や礼仏などを修行し、説戒・説教を聞き
5日目に懺悔式を行って捨身供養をし、6日目に仏の戒法を受けて登壇し
仏位に入る証明を得たとするお血脈の授与を受ける。

追善法要…亡くなった者に対し、その者の冥福を祈って行われる法要または読経のことをいう。
法要の本来の意味は仏教において釈迦の教え(仏法)を知るということ
つまり仏法の要点・肝要を知ることだが、日本ではしだいに供養(追善供養)のことを指すようになり
その後一般的に死者を弔う儀式をさすようになった。法事(ほうじ)、仏事ともいう。

〔説明〕人は死んだらそれでおしまという訳ではなく、死後必ず来世に生まれかわります。
来世には、「地獄」「餓鬼」「畜生」「修羅」「人間界」「天上界」の六つの世界があり
私達はこの6つの世界を転生しつづけ、死後、苦しみの多い世界に生まれるか
苦しみの少ない世界に生まれかわるかは、その人の生前の「業果」によって決まると言われています
私達は、亡くなられた方が少しでも苦しみが少ない、幸せな来世に生まれ変わって欲しいと願います。
しかしながら、亡くなられた方はもうこの世での善行(仏様への供養)を積むことが出来ません。
そこで私達が善行を積み、その善行を亡くなった方に振り向けていただく為に仏様にお願いをします。
これが七日毎の法要であり、亡くなった方を仏様にお願いできるのはこの日だけとされています。
この善行による願いは必ず叶えられるといわれ、「追善供養(追善法要)」と呼びます。

永平寺関連のHPには次のような案内も載っていました。

〔お授戒(じゅかい)のご案内〕
毎年、永平寺では4月下旬に「高祖大師報恩授戒会」が行われます。
これは、これまでの自分が犯してきた過ちや、気づかないような不注意までも深く懺悔し
仏さまの子である自覚を持ち、悟りを求めるお誓いをする行持です。
曹洞宗には、年間を通じて数多く特別な講式や行(ぎょう)がありますが
授戒会はその中でも最も大切な一つです。
毎年100名を超える戒弟(かいてい)の方がたが一週間
法堂(はっとう)で寝食を共にし、多くの教えを受けます。
そのために、山内の僧侶は4月になると、準備に大変慌しい毎日を送ります。
また、この時期には100名を超える全国各地の僧侶が集い
意を同じくして各々の役目を勤めます。
他にも、日頃では作ることのない特別な料理を心を込めて作る庫院(くいん)の担当者など
関係者一同が一体となり、お誓いを受ける方がたに尽くします。
会の終盤には、戒師さまから因脈(いんみゃく)を賜り
仏さまの教えに沿い日々の生活を送るお誓いをいたします。
これを「発菩提心(ほつぼだいしん)」といい、最も尊い行いであるとされています。

以上ことから、この手紙文を現在風に言い直すと、次のようになるのでしょう

 

拝啓 葬ってまだ日の浅い死者のいるご家族の方に申し上げます。

定例行事納めと合わせて、亡くなられた方に
仏法(仏の教え)を授けて仏位に入らしめるための法要を執り行います。

(中略)

亡くなられた方は、もうこの世では善行を積むことができませんので、ご家族の方が代わりに法要を行い
それを死者の方に振り向けていただくためのお願いをした上で、新たに来る年をお迎えください。

本来、この授戒会は1週間に渡りますが、1日だけお参りしていただきお説教とお話しを聞くと
仏法を正しく伝承した証としての証明書をお渡しできますので、ぜひご参加ください。

なお、この証明書は後日で結構ですが、お墓にお納めください。 以上、ご案内まで。

 

それにしても、信仰心がなく仏教とは縁のない生活をしている私にとっては
身内が亡くなった途端に、なんともまあ難解な言葉が溢れる世界に
引きずり込まれている感じが否めません。

ほとんどの家と同じく我家にも仏壇があるのですから、都会の“坊主バー”のように
お寺さんも普段から仏教がもっと身近になるような努力が必要なのではないでしょうか。

仏教が、「お寺さんに行ったり呼んだりするには必ずお金が必要」だったり
生前は無縁で済むものが突然、深く関わってくるような今の存在のままだとしたら
残された家族の精神的・物理的負担を考えて、私は遺言に
「葬儀は(具体的にこうするように)。なお、一切の仏事は無用」と書くことになるでしょう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保障費、社会保障給付費、社会保障関係費…?

2012年12月02日 | 世の中のあんなコト、こんな事

社会保障費が一昨年、つまりH22(2010)年度に
初めて100兆円を超えた」とニュースで流れました。

選挙を前にしたこの時期、社会保障に関しては社会保障費はもちろん
社会保障給付費、社会保障関係費と煩わしい単語がよく聞かれますので
この3つの意味を確認したいと思います。

まず、この報道もそうですが
社会保障費は一般的には社会保障給付費のことを指しているようです。

では、社会保障給付費とは…。

医療や介護の“自己負担以外”の給付額や年金の受給額など
社会保障制度を通じて国民に給付される金銭(現金)・サービス(現物)の合計額のことです。

今回の報道の通り、平成21(2009)年度で99,9兆円だったものが
H22年度には103兆円と史上初めて100兆円を超え
今年度予算では109,5兆円になるとされています。

この社会保障給付費は、全額が国と自治体の税金で賄われているわけではなく
年金や健康保険の保険料、いわゆる社会保険料が主要な財源です。

たとえば、今年度(平成24年度)の予算では
〇社会保険料収入→60,6兆円…〔15年くらいずっと横ばい〕
〇国の負担→29,4兆円…〔地方と合算して年々増加〕
〇地方自治体の負担→10,9兆円

合計100,9兆円ですが、これに資産収入(運用益?)が加算されます。

そして、社会保障関係費とは…。

これは、国や地方自治体において
上記の社会保障に関する負担を分類するための勘定科目の呼び名です。

 

社会保障費とは社会保障給付費のことを指す
・社会保障給付費=(国と地方自治体の社会保障関係費)+(社会保険料収入)+(資産収入)


(2012年度は予算です)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里にも本格的な雪が来た!

2012年12月01日 | 日々の暮らし

午後から雪の予報だったのですが、降り始めが早かったようで
午前11時半現在で約3cmの積雪があり、まだ降り続いています。

衛星放送のアンテナにこうして雪が積ると、たまに
「受信状態が悪くなっています。アンテナをご確認してください」と映らなくなってしまいます。

今日明日には、ほとんどの方が冬用タイヤに履き替えるのでしょう。

また、志賀高原の全山19の合同スキー場開きは“雪乞い祭り”にならず
無事、行われることでしょう。

もちろん、急斜面はまだ雪が張り付かず
緩斜面を中心にした一部しか滑走はできません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする