“点蒔き”で3粒ずつ蒔いて全部発芽したとしても
大きな大根を収穫するため、2本は間引いてしまうので
そもそも3本に1本しか残さないことになります。
発芽率が30%を下回ってしまったため間引いたものを全て植え替えたところ
一応、順調に育っているようですので、数の上では当初予定した本数は収穫できそうです。
この移植が上手く出来たのは不幸中の幸いでした。
(この畝の手前はほとんど間引き苗の移植)
ただ、この悪い発芽率の理由は結局、分からないままで
昨年春の野菜作りを始めた直後の“全滅”に続いて2度目の失敗ということは
2年間の春と秋の4回で2回はまともに発芽させられなかったわけですから
もちろん懲りずに挑戦はしますが、今後の大根作りに
ちょっとトラウマを抱え込んでしまったことは間違いありません。
ところで、今回の種蒔きの際、50粒ほどの春の種が残っていたので
これを秋に蒔けばどうなるのか試していました。
もちろん、同様に悪い発芽率でしたし、発芽時期や生育の速さに違いはまったく見られず
違う場所に蒔いておかなければ両者の区別が付かない感じだったのですが
ここまで大きくなって、その葉っぱの広がり方に違いがあることに気付きました。
秋植え(役者横町)は地を這うように横に広がり
春植え(役者小僧)は空に向かって縦方向に広がっているのです。
(秋植え:葉っぱが横方向に広がる)
(春植え:葉っぱが縦方向に広がる)
そう言えば、講座のキャベツか何かの話の時に
春は陽差しがどんどん強くなるのでそれを避けるように縦方向に
他方、秋は弱まる陽の光をできるだけ浴びられるように
精一杯横方向に葉っぱを広げて育つ、と教えられたことを思い出しました。
なるほど、これは種自体が持っている遺伝子に因るものなのですねぇ。
大したものだと改めて感心しないわけにはいきませんが
これで収穫できる大根の味にどんな違いがあるのか、今からちょっと楽しみです
もっとも、その味や風味の違いがわかるかどうかは
私の能力の問題ではありますが…。
〔今日の野菜たちの様子〕
キュウリ:あと数本採れて終わりのようです。
トマト:ミニを中心にまだまだ元気で完熟の甘さは果物並です。
ナス:秋ナスを堪能しています。
カリフラワー&ブロッコリー:ナメクジとアオムシに耐えて生育中です。
芽&紫キャベツ:芽の1株が枯れましたが残りは順調です。
枝豆(大豆):昨年収穫した豆をすでに終えた早生種に次いで植えたものです。
まだしばらくは枝豆として楽しめます。
サトイモ:順調(?)ですが初めてのため収穫時期が分かりません。
(手前)玉ネギ:ホーム玉葱 (向こう)ニンニク:ジャンボニンニク
両方とも初めてです。ちょっと早過ぎたかも。
ネギ:頂きものの苗で品種不明もここまでになっています。
キャベツ(金春) レタス(シスコ)
小松菜&カラシ菜等:今日、芽が出始めました。
イチゴ(章姫):これも初めての挑戦です
親は破棄、長男は観賞用に鉢植えにし、二男以降を植えました