goo blog サービス終了のお知らせ 

保護猫活動する隠居爺の野菜作りとスキーの日記そして病気の記録

冬場の60日以上はスキー、夏場はそのための体力作り&自給用野菜作り、そして保護猫活動と病気の記録も綴ります。

「住民票」の不思議

2009年09月27日 | クルマ販売と板金修理の実録

昨日、「使用の本拠の位置の不思議」を書いていて
かつて2度や3度は経験した“あること”を思い出しました

それは“住民票はいい加減”ということです。

「そんなバカな!」とお思いの方は
住民登録をなさった時のことを思い出してください。

現在お住まいの住所を何で確認して市町村役場へ行かれましたか?

借りたり購入したりした時の契約書などからメモって
その通りに記入なさったはずですが
その契約書のコピーは提出していないはずで
間違って書いてしまったことは絶対にないですか。

そうなんですここで間違えて住所を記入して申請すると
役場はそれが合っているのか、その場で住宅地図等で
チェックすることもないのですから判るはずもなく
申請のまんまで「住民票」が出来上がってしまいます。

以前、出稼ぎのお客様で実動のキャラバンの中で生活していて
毎晩泊まる月極でさえ申請通り、住民登録ができたこともあって
もちろん車庫証明は現地調査をしますから
がなく生活の実態がない」と却下になりましたが…。

かくして“本人の申請に基き作成された住民票”は
印鑑登録の元になりますから
「印鑑証明書」もそのままの住所で出来上がります

かつては車庫証明の申請の際に「土地の登記簿抄本」を添付していて
住民票の住所と土地抄本の住所の番地の数字が
ひっくり返っていたことが数回ありました。

つまり「239-1」「293-1」のように。

もちろん至急、住民登録をし直して
「印鑑証明書」を取り直していただきましたが
都会のように「○丁目○番地○号」に住んでいると
隣は原則、連番のはずですから間違いに気付き易いのですが
「○番地-○」の場所は新たに田圃が宅地に造成されたりして
隣とツナガリがない場所はたくさんあって
これはチョッとやソットでは判りません。

親がこの住所を使っているから、なんて方もいらっしゃるでしょう。

今では土地抄本の添付はなく
こうした機会に間違いが発覚することはありませんが
そのままですと現実の生活の中で
後々どんな事態を引き起こすのかは知りませんし
なにも影響はないのかもしれません。

ただ言えることは
新車営業マン時代の10数年間で2、3人はそんな方がいらしたのですから
同じ場所に住んでいながら、登記簿の住所と“別の住所”にお住まいの方が
少なからずいらっしゃることは間違いないでしょう

 

 

 




 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「使用の本拠の位置」の不思議

2009年09月26日 | クルマ販売と板金修理の実録

車庫証明や車検証には『位置』という表現を目にしますが
これは「土地の住所」のことで「住居の住所」と区別するためと思われます。

土地を借りたり購入する時にはその違いにすぐに気が付くのですが
例えば1つの土地に2軒を建てるとその各々に住所が必要で
市街地などで使われることが多くなっている「○丁目○番地○号」は
「住居の住所」ですから1軒に1つずつ別の住所が付きますが
「土地の住所」である『位置』は同じということになります。

ところで車検証にある「使用の本拠の位置」ですが
販売店などが本社所在地と展示場の住所が違う場合などに
よく利用しているのですが
軽以外の時は確か、電気、水道などの公共の郵便物を
登録の際に貼付するはずですが(違っているかも)
軽の場合は何もいらないことを初めて知りました

パジェロミニをご購入いただいたA様は現役大学生で
静岡県のご実家に住民票は置いていらして
名義変更にはこれを貼付しますから、このままでしたら
当然、静岡ナンバーになるのですが
実際にお住まいの神奈川県で「使用の本拠の位置」を申請すると
神奈川ナンバーになる“らしい”のです。

“らしい”と言うのは、実は当店の軽の販売台数は決して多くはなく
A様からそうなさりたい旨のご連絡を受けて
参考にと長野の軽自動車協会に問い合わせて初めて知ったことで
今まで実際に経験したことがないからです。

「本当にその『位置』を証明するモノは必要ないのですか」と念を押すと
「必要ありません。ただそれを申請用紙に記入するだけです」
「・・・」

後から考えてみたらそれはそうで
『位置』は「土地の住所」なのだから
普段見慣れている住民票等にも、特に都会ではほとんど登場することはなく、
土地抄本でも取らないと判らないわけですし
それが判ったとしてもそこに駐車する証明にはなりません。

と、書いているだけで頭の中はグチャグチャで何がなんだか・・・

要は、軽自動車の「使用の本拠の位置」は
何の添付書類も必要ないのだから
管轄の軽自動車協会に行くことを厭わなければ
好きなご当地ナンバーにも簡単にできる、ということなのでしょうか

軽の車庫証明は届出制ですから届けなければ済んでしまいますし…。

それにしても31年もこの業界に拘わっているのに
こうして、まだまだ知らないことや曖昧な知識のケースが出てきます



  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽の「税止め手続き」

2009年09月18日 | クルマ販売と板金修理の実録

軽自動車の名義変更はとても簡単ですが
名義変更の仕方を解説している様々なHPにも
私が見た限りでは、触れられていないことが1つあります

それは“県外からのナンバー変更を伴う名変”の際に窓口で聞かれる
「税止め手続きはどうしますか?」という質問についてです。

業者オークションから仕入れた場合も
名義変更書類に「税止めは必ずしてください」と書かれています。

要は「前の納税義務者への課税を止める手続き」なのですが
軽以外の場合は『県税』で全国的にオンラインで繋がっていて
名義変更された時点で新しい使用者に納税義務者が変更されるのですが
軽は『市町村税』で、まだオンライン化されていない(!)から
言うなれば郵送やFAXによる手作業で
“前使用者を課税対象から外す手続き”をしなければならないのです。

「前の使用者への課税を止めますか」と
次の方に聞くこと自体がオカシイのに
その手続きの、最高で1,500円、最低でも500円を
新しい方に負担させるなんて
なんと“意味不明”なシステムを取っているのでしょう

そしてそれを依頼しないでそのまま放って置くと
新旧2人が1台の自動車税をダブって払う事態になる、と言います。

未だにこんなことがオンライン化されていないことを
知っている方は少ないです。

当店で県外に販売した場合は
名義変更後の新しい車検証の写しを頂いて
こちらで「税止め」をしていますが、ちなみにこうすると
長野市役所への とFAX代のみで済みますから
お買いになったお客様のご負担はありません。

明日こちらを発って21日にはお手許に届く予定の
アトレーワゴンのY様にも、その旨お伝えしてあります。


 
「敬老の日」の21日(月)は珍しく、丸一日お休みをいただきます。
緊急 090-2769-0012

 

 

 

 

 

 



 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ、エコ、エコ…

2009年09月11日 | クルマ販売と板金修理の実録

「エコ」という言葉に最近ちょっと“食傷ぎみ”です。

今や自動車メーカーのCMはこれ一辺倒で
クルマはもはや
他に魅力的な話題のない商品になってしまったのでしょうか。

年に1度開催されていたモーターショーに、ワクワクしながら
1日がかりで出かけて行ったのはもう何年も昔のことになってしまいました。

       

一昨日の新聞にもエコカーの記事が載っていて、「またか」と
ページを飛ばそうとしたのですが「長く乗り続けるのもエコ」の見出しに
ついつい読んでしまいました。

これは私自身が常々思っていることですので
「同じようなことを考えるヒトもいるんだ」で終わる話ですが
ついでに読んだ記事の中にさらに
以前このブログに、私が思ったままを好き勝手に書いた内容と
同じ見解を持つ記事が紹介されていました。

食品と暮らしの安全についての月刊誌が
ハイブリット(HV)の環境負荷や燃費などを検証したもの、との説明です。

『HVの部品製造や廃棄に伴うエネルギーコストは、通常のガソリン車より大きく
トータルの環境負荷を考えるとエコではない
また、走行距離が月平均735㌔のところ、2000㌔走る人で同規模の車でも
価格差70万円なら14年以上乗らないと元が取れないことになる』

まあ、これも書いた方の個人的見解であって
この程度の短い文章では、特に環境負荷についての
具体的な根拠や数字が示されているわけでもありませんから
どうこう言うつもりなど毛頭ありませんが
『経済性も環境負荷も、車の使い方によって違ってくる』という
締めくくりの通りなのでしょう。

それにしても繰り返すようですが
「経済性」や「環境に優しい」や「安全」というキャッチコピーには
ましてや「補助金」や「減税」に至っては論外で
クルマというマシーンの性能に対する
胸躍るワクワクする響き”を感じることができず、さびしい限りですが
これも時代の流れ、と諦めるしかありません…。


 




 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆お風景②…陸運支局

2009年08月14日 | クルマ販売と板金修理の実録



お役所にお盆休みはありませんから
当然、陸運支局も開いているのですが
車検の検査ラインはご覧の通りの開店休業状態です。

休みは交代で、それも“年寄りのお偉さん”が
この時期に優先的に取るようで
事務所では若い皆さん、普段よりもゆったりとした表情
仕事をやるでもなく、のんびりとしてして
名義変更1件もすぐに終わりました。

業者さんはまず来なくて
個人の方がたまに来るだけらしいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K君の独立開業

2009年08月12日 | クルマ販売と板金修理の実録

元社員のK君が今月
板金塗装工場を独立開業しました。

おめでとうございます

昨年暮れまで当店で8年間に渡って技術を習得、研鑽しての独立で
その間に2、3回、板金部門を譲渡する話を持ちかけたのですが
金銭的にか気持ち的か分かりませんが、踏ん切りが付かなかったようで
セカンドライフの商売を模索した結果の当店工場閉鎖により
Y板金さんにお世話になった途端に気持が変ったようで
当店元工場とは別の場所での開業となりました。

独立開業は
やろうという本人の意志
周りの人々の支え
そして必要なお金
の3つが必要と常々思っています。

ただ、1番大切と思われる“意志”も極めてあやふや、かつ曖昧で
「やろう!」と思ったり「止めよう!」と思ったり
その間を行ったり来たりするもので
「止めよう」は現状維持で何もしないことですから
問題は「やろう!」の方で、そんな時の私のアドバイスは
『とにかくその方向に動いてみてズルズルっとでもコトが運んで行くなら
その流れに乗ってしまったら』ということです。

歌手は「苦しい下積みもいつかは一流になるぞ、と耐えた」とか
スポーツ選手の「信じれて努力すれば結果はついて来る」とか
有名人の“成功談”では強い「意志」を感じる話ばかりですが
彼らにしたところで常に気持は揺れ動いたはずで
“成功談”として他人に話すからそうなってしまうのであって
多くの普通人の日々の生活はもっと「あやふやな気持の連続」じゃないか、と
ごくごく平凡な人生を送っている私などは思っているわけで
道を選んだ動機の強さよりも
その道でどれだけ一生懸命に努力するかが問題だと思うのです。

彼も途中で「何となく進んでいってしまっていいのかなぁ」と
洩らしていましたが「それでいいよ」とアドバイスして
無事、開業にこぎつけました


今月はこの開業を祝うように板金塗装のご入庫が続いていて
当店と同様にお盆は“休みなし”で仕事をするハメになっていることを
喜んでいるのか悲しんでいるのかは分かりませんが、そんなこととは関係なしに
今日も1台、お盆中の完成をお約束してご入庫いただきましたので
今の所、彼の工場は当店からの車でイッパイになっています。


まだまだ若い30歳で人脈も広いK君のこと
成功と発展は信じて止みませんが
それでも今後いろいろな困難に遭遇するはずで
地理的にもすぐ近くですし
できる限りの協力は惜しまないつもりですので
ぜひぜひ頑張ってください


●当店はお盆中も次の通り営業しています●
営業時間 午前8時30分~午後5時
 026-259-0688
(突然の行事で不在の場合の連絡先)090-2769-0012










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぎのやの釜飯?

2009年06月01日 | クルマ販売と板金修理の実録

1ヶ月ほど前に、いつも行く「サークルK」の弁当コーナーに
“新発売”のポップが掲げられた「炊込みご飯」を見つけてビックリ。

どう見てもかの有名な「おぎのやの釜飯」とそっくりではありませんか



価格は390円
(おぎのやは香の物が付いて確か900円)

たまに食べたくなる「おぎのやの釜飯」ファンとすると、
これはもう買うしかないので早速1個購入して
配達弁当の来ない当店定休の月曜日の昼飯にしたのです。



載っている具も全く一緒の9種類で
これはまさにパクリ以外のなにものでもありませんので
いっそ、どうせ商標登録されているに違いない名前スレスレに
もっと工夫してそれっぽくした方が良かったのに と
無責任な立場では思うのですが
さすがにそこまではできなかったのでしょうか。


碓氷峠の旧18号線沿いに
かつてドライブインを構えていたこの店は「峠の釜飯」で
それに隣接した2、3のドライブインは店頭に
「元祖釜飯」とか「本家釜飯」とかの大きな看板を立てて
対抗してガンバッテいたことを覚えていますが
高速が抜けてからはあのクネクネした旧道は走りませんので
それらの店と何種類かの釜飯がどうなったのか、は知る由もありません。


ところでこの「炊き込みご飯」、
味はまあまあで
半額以下で“それっぽいモノ”が楽しめるのですから
これはこれで良し としましょう。

いつものM君が休みの日に、別の店員さんに聞いたところでは
「店舗用ガイドには長野の某有名釜飯の味を再現とあるが
売れ行きはそんなに良くない」そうですので
個人的意見では量がちょっと少ないと思いますし
いつ廃番になるか分からない、と別の日にM君が言うから
今日のお昼もコレ+「炙りチャーシューおにぎり」にしました。


これで3週位連続でこの「炊き込みご飯」で
“おぎのやの釜飯らしき味”を楽しんでいます

 



 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフーオークションの危険性(完結編)

2009年05月23日 | クルマ販売と板金修理の実録

ヤフオクでとんでもないバモスを落札してしまったK様、
一旦は諦めかけたのですが
なんと相手が復送料分減額で返品、返金に応じたのです!



常識的にはあり得ない状態で車検が通っていることと
19万キロを超える距離を「走行不明5万キロ」で出品していたことが
最大の問題点でしたが
決定的な法律違反の議論に持っていくことは難しいと思われました。

「もう見るのもイヤダ」とおっしゃるから
当店で“抹消扱い”の3万円で買い取る方向に
しぶしぶ納得なさってお帰りになった後
お一人で相手の恐喝めいた話し方に耐えながら頑張ったそうで
今回の件で費やした総額53万円が
わずか1週間で3万円になってしまうのですから
ご本人は必死だったのでしょう。

それにしても
これほどのヒドイ車を平気でお売りになる方が
なぜ常識的な話し合いに応じたのかが
全く判りません。

エンジンなど
何年か前にこの地方が水没した際
その被害にあっているのではないか、と疑える汚れ方です。

もしかしたら
通るはずもない状態で車検が通っている説明を求めて
こちらの陸運支局に出向いたことが
相手に影響を与えた可能性があります。
電話による話し合いの際に
その点をずいぶん気にしていたようですので…。

もしそうだとすれば
噂の“ペーパー車検”に関係している仲間がいて
バレてそちらに迷惑がかかることを恐れて嫌々承諾したのかもしれません。

なにはともあれ、K様の口座に入金が確認されたようですが
奥様は“報復”にビクビクなさる日々を過ごされているお話を聞くにつけ
元はと言えば農村育ちで人の良いK様が
信じてはイケナイ人を信じてしまったことが原因なわけで
ヤフーオークションで中古車を購入する際はできるだけ現車確認
それができなければそれに替わる多くの画像による判断
さらにその上で「人物も買う」つもりで
過去の評価や文章から
出品者の“人となり”をも判断なさらなければなりません。

ただし
出品する側にとっては
現車確認でさえ場合によっては“言い逃れ”
つまりは所詮は素人さんが見ても限度があることを前提に
「現車確認したのだから」と
逆手に取った口実になる危険性も孕んでいるわけで
やはり「出品者も同時に買う」お気持が不可欠です。

この車も再度
ヤフオクに出品されてどなたかが落札なさるのでしょうが
これほどの極悪程度の車両を
低価格でスタートして知合いとツルンデ
またはIDを複数所有して
価格を吊り上げる操作の形跡さえ見て取れるばかりでなく
都合が悪くなると恐喝マガイの脅しをかけてくる
車以上に程度の悪い出品者を
排斥する手だてをどなたか知りませんでしょうか。


 この「完結編」に今後
「続編」が生まれないことを心から願っています。

 

 


 

 

 

 

 





 




 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフーオークションの危険性③

2009年05月18日 | クルマ販売と板金修理の実録

バモスの前回車検時(H19年3月20日)の走行距離は
なんと191,205㌔だったことが判りました。
現メーターは55,177㌔です!

メーターを改ざんする方は
「点検ステッカー」を残しておかないようにしないと
そこへの問い合わせですぐにバレてしまいます。



ほんの僅かなケースで
故障のためにメーターを交換することもありますが
「走行不明」とは
ほとんど「メーターを改ざんしています」と同義語なのでしょう。



ここに貼ってあったと思われるオイル交換ラベル
そして大きさから推測してタイミングベルト交換ラベル
それらのノリ痕までしっかりと残っていて
どちらも意図的に剥がし取ったのでしょう。

ハブベアリングがガタガタでも車検ラインでは走行しませんし
マフラーに穴が開いていても騒音レベルが低くて見えなければ
ランプが割れていてもテープを貼っておけば
全て車検は通ってしまいます。

車検証の裏面に
「使用者は日常点検整備や定期点検整備を確実に実施する」
と書いてありますように
整備は別途(!)自らの責任でやらなければならないのです。

これが現在の車検制度であって
一般の方が「車検付=整備済」と当然のように思っていることは
はっきり言って間違いです。


当店では整備の程度差はあるとしても
少なくてもこのような状態の車を
車検が通っているから、と
そのままお渡しをすることは考えられません。

商売だから当然だ、と言われればそうかもしれませんが
たとえ個人売買であっても
ガガガガ…
ババババ…
をそのまま「黙って」平気で売ることは
“常識的”にあり得ないことではないのでしょうか。
それも45万円も受け取っていながら…。

“ひとの行うべき正しい道”を「道義」と言い「道徳(モラル)」と似ています。

メーター改ざんを走行不明と謳えばやっても良いとか
車検が通れば怖くて乗れない状態でもそのまま渡してしまうとか
このようなグレーゾーンの行為は
確かに法的責任を問われない類のものかも知れません。

しかし、法的責任は常にそれを補完する道義的責任と対になってこそ
意味を持つものです。

小中高のいつだったかは記憶にありませんが
週に1時間の「道徳」と、同じく「倫理社会」の授業があった頃の
教育を受けた“年寄り”が取り仕切る当店では出品ページにも
今ではその意味さえ理解していただけないかもしれませんが
「道義的責任」をあえて謳っています。

そして「予備検付」にしても
“通すだけの車検”でお売りすることは決してありません。
全て”記録簿付の整備済み車検”であることを改めてお約束いたします。

 

 

 

 

 




 

 





 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフーオークションの危険性②

2009年05月16日 | クルマ販売と板金修理の実録

K様からTEL が入り
「取引ナビ」で返品を申し込んだが返事がないそうです。

昨日の今日ですし
「土日は返事が来ないことが多いですよ」と申し上げ
お手持ちの出品ページのプリントアウトを見せていただきました。

商売抜きでご相談に乗って差し上げるつもりだからですが
一般の方はこの手のトラブルの際
得てしてどこかのお役所が助けてくれると思いがちですが
この考え方は明確に間違っています。

世の中のトラブルの解決方法の基本は双方の「話し合い」です。

売掛金を支払わないケースで
かつて少額訴訟だったか支払督促だったか忘れましたが
裁判所の法廷まで行ったことがありますが
こんな明確なことでさえ
調停、和解、本裁判のステップで
まずは2度も話し合いによる解決を勧められます。

結果、たかが15万円を月1万円で15ヶ月
分割払いの金利なし、で和解になったのですが
裁判所が回収をしてくれることはありません。

未払いの理屈も聞かされましたが
今でも単にお金がなかったんじゃないか、と思っています。


今回の場合は
出品ページに謳われている車に対する説明は
“綺麗”とか“少し”とか主観によるもので
「あなたは違うかもしれないが私はそう思った」で済んでしまい
他人が口を挟む場所ではなく
約150の「評価」になんと12個(!)も
悪い評価の付いた出品者を信じてしまったことが
そもそもの過ちの始まりで
だからこそ現車確認もせずに陸送による引き取り方法まで
依頼してしまったのですから
「走行不明」も記入されていますし
相手の明確な落ち度、不正を指摘できないと思います。

唯一の付け入るスキは「予備検査付」という点で
全く何もした形跡がないどころか
本来車検が通るはずもない状態にも拘らず
予備検査証が発行されている点を
どう追求して有利に話を持っていくか、がポイントかもしれません。

それにしても「取引ナビ」をすでに9回も使ってしまいましたし
メルアドは聞いていなく電話はケータイだけで
かけても出ることはないそうです。

話し合いの場にこうした相手をどう引っ張り出すか…。

もしかして
送付状や予備検査証の住所は実在はしますが
本当にそこに住んでいるのかどうかは分かりません。
送付状は何とでも書けますし
予備検査証さえ住民票などは不必要なのですから。

万が一そうだとしたら
できることはかなり限定されてしまいますが
県の消費者センター、陸運支局、内容証明、裁判などなど
まずは知っている限りの知恵をご説明しましたが
K様にとってはしばらく気の重い日々が続くはずで
でも、ご自身以外の誰も問題を解決してくれないことは
とりあえず理解していただけたと思います。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフーオークションの危険性

2009年05月15日 | クルマ販売と板金修理の実録

「H12年バモス最上級ターボAT
ナビTV予備検付45万円」

この出品を見て疑問を感じますか?

もちろんこれだけでは何も判りません。

そこに次の写真と説明が載っていたとしたらどうですか? 


(一部サビがあります)

「まあこのくらいはしょうがないかな」と思っても
当たり前かもしれません。

この写真を大きくすると

 

これでようやくサビではなく
ドライバーで突くと穴が開いてしまう“腐れ”であることと
乗りっ放しで何も手入れがされていないのではないか、と
推測できます。

走行5.6万キロなのですがたった一行だけ「走行不明」とありますが
K様は見落とされたそうで
私にはユウに10万キロは超えているであろうと思われるのですが
「予備車検付だから」と落札なさったそうです…。

たった今、登録が終わったというその足で
「サビを直すにいくらかかるか、そして異音がするので見て欲しい」と
以前乗っていらしたオデッセイの板金修理のお見積りの際
お金をかける価値がないからやめた方が良いと
アドバイスした当店を気に入って
立ち寄られたのです。

異音はフロント左のハブベアリングからで
ガタガタの上、鉄粉まで飛び散っています。
マフラーも抜けていて最初はその音のことを
おっしゃっているのかと思うほど
バリバリ音を発していますし
リアランプは割れて穴まで開いています。

これでなぜ予備車検が通るのでしょうか

噂で聞いたことはありますが
想像すらできない“車検付車”です

K様には前と同じように
ほぼ全周に浮き出ている“腐れ”や
そこら中の凹みと割れまくっているバンパーなど
とても直し切れるものでないので“見てくれ”はあきらめて
その分でキチッと整備なさることをご提案して車をお預かりしましたが
「2年間乗れるように」するに
いったいいくらかかるのでしょうか…。

ちなみに、もしこの車の買取依頼があったとしたら
当店でご提示できる金額は万円で
入ったばかりの自賠責保険の解約金と重量税還付金
そして解体屋さんの5千円の合計です。

 K様の隠しようもない落胆なさった表情 を見るにつけ
45万円は「授業料」と言うには高過ぎて
なぐさめの言葉も見つからないばかりか
経験的には10万円は超えるであろう
さらなる高額な出費をお話ししなければなりません。


こうして改めて
“ヤフーオークションの危険性”を目の当たりにして
今では商売の大切な媒体として利用する者として
お客様の期待を裏切るような出品をしてはならない
と自らの肝に銘じたことは言うまでもありませんが
 それにしても
「世の中には色々な人がいて
ヤフーオークションは一部の輩にとっては
無法地帯」という一言で済ませてよいのでしょうか

 

 

 




 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お小遣い稼ぎ?

2009年05月09日 | クルマ販売と板金修理の実録

長野市内のS様とおっしゃる方からメールが届いて
先月当店のヤフオク出品で落札されたと思われる161サファリが
また出品されている、とのご指摘を受けました。

なるほどまさにそのもので
当店ステッカーもそのまま貼られています。

落札された方がそのクルマをどうなさろうが
もちろん勝手ではありますが
心情的にはとても残念です

振り返ってみると旧車の場合
普通は事前のお問合せや現車確認などがあるのですが
このI様からは何の“前ぶれ”もなく
突然即決価格で落札されていたのです

その後も「取引ナビ」の投稿回数15回を目イッパイ使って
取り扱い方法などのご質問をいただいて
中にはパートタイムの4駆の入れ方まで尋ねられましたので
正直「大丈夫かなあ」と思ったほどでした。

その中で
リアゲートダンパーが利かなくなっていると
子供さんに危ないので、とご指摘を受け
苦労してストッパーを作って差し上げましたので
このお話がウソでなければ
個人の方であって業者様ではないと思いますが…。

直接でお話したのは1回だけで
何のお仕事をなさっているのか、までは
お聞きしていません。

どちらにしても
お買いになったものをどうなさろうが
当店がどうこう言える立場ではありませんが
現車確認後決めたい、とご連絡を頂いていた松本市のA様には
特に申し訳ない気持でイッパイ
同時に
見もせずに決めていただいたI様に喜んでいただけるよう
一生懸命ストッパーを作ったり
仕上げを2度3度と施したりした心情から
この個人的空間でのみお許しいただけるなら
「65万円という価格で落札されないよう祈っています
と今の気持をお伝えします。

 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラガラ

2009年05月08日 | クルマ販売と板金修理の実録

3、4月はおかげさまで
ヤフオク出品車が予定を上回る販売台数でしたので
今現在の店頭はガラガラ状態になっています。
ご購入いただいたお客様、ありがとうございました

こんな時の国道沿いの立地は
あまりにも一目瞭然なので
世間から「ツブレルのではないか」などと
悪い噂がたたないか
ちょっとつまらない心配をしています。


GW中は業者オークションも休みですし
一方、決算を終えて一服した新車販売の影響で
営業マンを含めて
買取り依頼も少ない時期ですので
期待するほどの補充ができませんでした。

明日からまた土日になりますので
本格的な活動は来週になってしまいそうですが
さらに喜んで頂ける出品ができるよう
頑張りますのでどうぞよろしくお願いします



 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩人

2009年04月28日 | クルマ販売と板金修理の実録

愛知県の市川自動車代表の市川さんは当店の恩人です。

彼のヤフーオークションの出品ページに出会ったのが
H20年1月のことですから
もう1年以上も前になります。

老後(!)の販売方法を模索していた時でしたので
一目でその内容に惚れ込み
なんとかマネがしたいと思うようになったのですが
当時の私にはそのためのスキルがありませんでした。

ご本人にご連絡を取って
目の痛さと肩こりに悩まされながら
マガリナリにも“そのまま同じ”ページが作れるようになったのは
ごく最近のことですが
当の市川さんは進化なさったページに変えられましたので
幸運(?)にもマネが分からなくなりました

一度お会いしてお礼が言いたかったのですが
ようやくその機会が得られて
昨日、三重県への納車の帰りにおじゃまさせて頂きました

お人柄はHP、ブログから想像していた通りのまじめそうな若者で
何よりも商売に対する熱い思いに感心させられました。
(年寄っぽい上目線ですみません)

5歳のコロには最初、一声二声ホエえられましたが
すぐに仲良しになれてよかったです

それにしても
 を利用する商売は従来の
「立地条件の常識」をまったく覆してしまったことを
改めて痛感した日になりました。

それと同時に
初めてお会いするにも拘わらず
ずいぶん前からの知り合いと思えてしまうことも
メールやブログのなせるワザで
お客様にも同じ感情を抱いていただけるよう
努力しなければ、とも強く思いました

市川さん、今後もいろいろと相談に載ってください。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見て見ぬ振り

2009年04月20日 | クルマ販売と板金修理の実録



10日前にお預かりした板金修理が完成しました。
上得意のA社様は全車、車両保険に加入なさっていますので
今回も保険を適用しての修理でした。

ご入庫の際、反対のドア下のサイドシル部にも
いつ付けたか分からないかなり大きな凹みがありました。

今回のこのリアドアは修理不能なので当然、新品交換でが出ますが
ちょうど中古ドアが見つかりましたのでこれを使い
浮かせた分で反対のサイドシルも直して差し上げることにしました。

こんな場合、事前に保険アジャスターにその旨連絡して
許可をもらおうとしてもです。
「聞かなかったことにします」と言って
見て見ぬ振りをしてくれるだけです。

中古を使えば安いのだからそれで出す、が建前だからで
こちらとすれば隠してやると
何となく悪いことをしているようで嫌だから、と思って正直に言うのですが
聞かされる方とすると“迷惑な話”なのであって
嬉しいことではないのです。

もっともA様の場合は法人のフリート契約で
支払い修理金額で来年度保険料が決まりますので
どちらにしても結果は同じなのですが…。

一般の方のノンフリート契約ですと
別件は2件に数えられてしまいますから
等級バックが原則等級で翌年保険料に影響してしまいます。

このように保険で下りる金額で別の破損を直して差し上げる
または自己負担がある場合はその分を軽減して差し上げることが
悪いことだとは全く思っていませんしお客様は必ず喜んでくださるのですが
こうして罪悪感を感じさせるような対応は何とかならないのでしょうか。

なんともならないでしょうね










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする