goo blog サービス終了のお知らせ 

保護猫活動する隠居爺の野菜作りとスキーの日記そして病気の記録

冬場の60日以上はスキー、夏場はそのための体力作り&自給用野菜作り、そして保護猫活動と病気の記録も綴ります。

2009年03月26日 | クルマ販売と板金修理の実録

夕方になって

 真剣に降りだしました。

正直、今年は少なかったのですが

いまさら降ってもらわなくても結構ですぅ。

 

RF2ステップワゴンは 

車高調+18inでも品良くまとまっているので

早くヤフオクに出品してお客様にお見せしたくて

気は焦るのですが、仕上げがさらに遅れてしまいます

 

 

ミニバンの室内は当然ながら広くて

その上シートアレンジメントが複雑なのでとにかく時間がかかりますが

手は抜きたくありません

 

 今度の日曜には出品できるでしょうか?

 

 

そんな中で

管理ユーザー様からご依頼の車検が2台完成しました。

2台ともスタッドレスから夏タイヤへの履き替えを済ませてしまいましたが

 今夜積もらなければよいのですが…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワモノどもが夢の跡Ⅱ・・・板金工場は移転した。

2009年01月24日 | クルマ販売と板金修理の実録

2ヶ月前

images

 

そして今

 

ただただ広さだけが目立つ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワモノどもが夢の跡…

2009年01月24日 | クルマ販売と板金修理の実録

 

1ヶ月前

 

そして今

 

無人になった室内は

匂いが違う。

 

侘しいカビの臭い…

 

 

まさに“ツワモノどもが夢の跡”

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで大丈夫?自動車税の延滞金

2008年07月25日 | クルマ販売と板金修理の実録

ボーナス が支給されてから自動車税を払う人は結構多い。

そこで重要なのが、延滞金がいつから付くか ということだ。

 

意外と知られていない延滞金の計算方法をご紹介しよう。

 

 ただし、自動車税そのものが県税なので、以下の計算はあくまで長野県に限っての

 話なので誤解なきように・・・。

  

          延滞金の計算方法            

 

 納付書の税額の千円未満は切り捨てる。 

   たとえばH7年デリカスペースギア2800は

   5610056000(これがベースになる)

 

 納期限の翌日から1ヶ月を経過する日までの延滞金を計算する。

  今年の場合は6月3日から7月2日までの30日で年4.7㌫ (*)

     ( * ・・・この数字は年によって変わるようだ)

   56000x0.047x30÷365= 216

    

 7月3日以降の延滞金を計算する。

  ここから年率は14.6㌫になるから一気に高くなる。  

  例えば8月5日に納付すると仮定すると 

   56000x0.146x31÷365= 694

 

 2と3の合計が延滞金だが、全額が1000円未満のときは切り捨て

  また1000円以上の額に100円未満の端数があるときは端数全額を切り捨て

  つまり○千○百円になる。

   216+694= 910 で1000円未満なので延滞金はかからない。

 

 ではいつから延滞金は掛かるのかを計算してみよう。

  7月3日以降、1日当たり 56000x0.146÷365=22.4円の延滞金が付くので

  6月分の216円との合計が1000円になる日まではかからない。つまり

  (1000-216)÷22.4=35日後  8月8日

 

   ただし、「納付」とは   等どこの段階を言うのかまでは把握して

   いないし、計算上の小数点の扱いが不明なので2日ほど余裕を見た

   ほうが無難。

   1日ずれると1000円以上 損をすることになる  

 

 

   税額が安いほど延滞金がかかり出す時期は遅い 

 

 

     

    上記の計算はあくまでも個人的な興味に基づいており

        正確さを保証するものではありません 

        このため何らかの誤解や誤りがあっても一切の責任は負えません

        のでご了承ください。

        正確には県の税務課(026-233-5151)にお問い合わせください。

     

     

 

 

 

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守り神は「招き猫」ならぬ“ラッキーキャット”

2008年05月24日 | クルマ販売と板金修理の実録
当店創業時からの守り神は“ラッキーキャット”だ。

一般的には「招き猫」というが、ウチのはちょっと違うのだ。

事務所入り口を入ってすぐ左手のコーナーキャビネットに鎮座なさっているので、

ご来店の折にはぜひ“お賽銭”をあげていただきたい。

招き猫との違いは

1.目がブルー

2.左手が「おいでおいで」ではなく「カモン!」のため、手のひらが後ろ向き

3.よだれかけに“ラッキー”の文字

4.前に置いてある俵には「MIRRION $」

という具合だ。



H3年秋、開店を11月3日の文化の日に決めて準備を進めていた頃、さまざまな業種の

事務所に神棚があることに気付いていた私も、お客様をお迎えする事務所に棚を作り商売

繁盛の守り神を安置しようと考えていた。すぐに思い立ったのが「招き猫「と「福助」だ

った。


神棚とは言っても時代劇や仁侠映画に出てくる、建設会社の事務所によくある天井から吊

り下げられているタイプは趣味に合わない。

室内のテーブル、椅子(旧小学校用)、照明器具などはアーリーアメリカン風にまとめよ

うと決めていたし、市内の家具やで手配済みだった。

その中の一つのコーナーキャビネットは上段開き戸の部分を神棚にしようと選んだ物だ。

表面をわざと古めかしく加工してあり、価格は覚えていないが、かなり高額だったと記憶

している。


招き猫と言えば思い立つのは陶器屋さんだ。

料理などしたこともなく食器にもぜんぜん興味もないので、立ち寄ったのは新車の営業マ

ンだった時の顧客だったk食器店と、女房と行くデパートの食器売り場だけだった。

デパートの食器売り場で見かけたことはないが、K食器店にはウィンドに「飾り物」があ

ったようだが招き猫の記憶はなかった。



なんの拍子にこの“ラッキーキャット”を見つけたのか正直覚えていないが、善光寺にす

ぐ近い古めかしい陶器店店頭の小さなショーウィンドウに、ほこりをかぶって飾られてい

たのを見つけた時のうれしさははっきり覚えている。


何年も売れないで飾られているんだろうな、と思いながら「これください!」と店員のお

ばちゃんに差し出したら「新しいのが倉庫にあるからそっちを出してくるよ」ときたもん

だ。


なんだ売れないで残っていたんじゃないのか…。


「なにこれ?」と聞いた時に「ラッキーキャットって言うんだよ」と教えてくれたの

もこのおばちゃんだった。



時にご利益をもたらし、時には何のご利益もないが、17年間という長い年月、当店を見

守ってくれている“ラッキーキャット”サマだ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする