goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

コンビニの複合機

2021-06-06 22:26:03 | 日記・エッセイ・コラム

 中国ウイルス予防のため、親をペッシンチョッチョン会場へ連れて行き、その近くにセブンイレブンがあるので、ついでに複合機で自分の住民票を取り寄せ。窓口だと申し込んで書類ができあがるまで平均15分もかかるので、コンビニのほうが速い。(ただし、プラスチックのマイナンバーカードを所持していればの話)
 「自分の住んでいる市町村」「他の市町村」のボタンが表示されているので、例えば、那覇市のセブンイレブンでも発行可能。小笠原村にお住まいの方がマイナンバーカードを所持していれば、内地のセブンイレブンでも小笠原村と記載された住民票の発行可能。住民票の原紙は各市町村により異なり、発行された市町村の用紙で出てくるかと思ったら、コンビニ様式は全国統一のためモノクロトーンの地紋に文字でした。
 セブンイレブンの場合は、住民票の発行にナナコカードでの決済が可能。マイナンバーカードは読み取ってくれたあとは、「マイナンバーカードをお取り下さい」と表示されるので、忘れずに回収。印刷する段階でナナコ、コインのどれか選択するか指示があり、ナナコカードを置いて印刷。2~3分で印刷完了。「お忘れ物のないように気をつけてください。住民票、領収書」と表示され、住民票と領収書は手元にあるので、オッケー。とそのまま出てしまった。
 
 ホームセンターではナナコが使えるところなので、ナナコを取り出そうとしたら、ない!!車に置き忘れたかも、と車のすみすみまで探したがない。財布も入ってないし、かばんの中も。

 もしかしたら、セブンイレブン!?焦ってしまい、今すぐ電話だっ!!電話リレーサービスは通訳オペレーターさんを介するもの。ドコモの見える電話は、ダイレクトにかけられ、AIのロボットが音声を文字に、文字を音声に通訳してくれる。今回は後者を選択。

 最初に「相手はドコモの見える電話を利用します。あなたの音声を文字にします」という自動アナウンスが流れ、向こうの方もちょっと戸惑いつつも、切らずに対応してくれたので、スムーズに会話成立。

 さすがに、ここはニッポン!! 次に複合機を使われるお客様がナナコを置き忘れているのに気づき、店員さんに届け出。
 
 もし、ここが外国だったら、ナナコカードはプリペイドの金券に変わりないから、かっぱらってしまうはず。ニッポンは金銭に関してはすごく真面目な国民性で本当に良かった。
 道理で外国のコンビニやスーパーでは少額であってもクレジットカードのみ。現金のやりとりもあると、防犯カメラの死角で店員さん自身のポケットにしまう窃盗を横行。棚卸しで金額が一致しないときは万引きされたとして片付くことが多く、オーナーさんもお支払いはカードのみ、とする店舗が増えているそうです。
 
 ちょっとした用事を終え、セブンイレブンに戻り、店員さんに事情を話すと、奥からナナコカードを持参。お渡しする前に身分証明書を拝見さしてよろしいですかって言われ、免許証を提示。なるほどナナコカードの裏面に自分の名前が書いてあるので、免許証の氏名と一致するか確認。

 あんまり使う機会がないけど、複合機にコピーを取っても、原本をそのままにして帰られる忘れ物が多く、しかもナナコカードの取り忘れに注意して下さいってアナウンスは出ないと思うので、帰る前に、ちゃんと忘れものはないか指差し呼称!!


非常に迷惑な訪問販売は空き巣の下見かも。無視に限る

2021-06-02 21:58:36 | 日記・エッセイ・コラム

 我が家に映像付きのインターフォンが付いていて、モニターを見れば宅配業者の制服に荷物を持っている姿なら宅配業者だとすぐわかります。配達に来るとわかっていれば事前に宅配業者の名前や荷物の大きさなどを伝え、出勤。事前に伝えていないのに、来訪者が来たときはモニターを見れば押し売りなのかどうかはわかるはずです。こういう押し売りは非常に迷惑なので、出なくていいと何度もジローさんに言い聞かせているのに、人懐っこいワンコみたいに出てしまう。今日も来ました。話を聞くと、籠にジュースみたいなものが入っていて、2人で来たんですよ、とのこと。玄関に新たに防犯カメラを取り付けたのは今日の19時からなので、映像の記録無し。2人来ていたということは、押し売りのふりをして、この家は誰が住んでいるのか、情報を集めるための下見なのかも知れない。あるいは1人が対応している間にもう1人が中に押し入り、金品を奪おうと企んでいるかも知れない。今のご時世、対面は控えるべきなのに無神経すぎる。

 アポイントなし訪問は無視に限る  ←にクリックすると、無視が1番の理由が書いてあります。

 自分が必要としていない営業の電話も迷惑だけど、相手がいつもお世話になっているクレジットカード会社だったら、丁寧な言葉でやんわりと断ると向こうも大切な顧客なので、これ以上は迷惑をかけられないとあっさりと引き下がってくれるんですけど、押し売りは非常に危険。


営業の電話・・・・

2021-06-02 00:00:38 | 日記・エッセイ・コラム

 スマホのバイブレーションは電話、Eメール、LINEの着信により、それぞれパターンを設定。バイブレーションが鳴り止まなかったら電話。3回鳴らしたところで出ようとしたら、ぷっつりと切られてしまう。かけてすぐ切るとは何事だ!と着信のあった電話番号をネットで検索。日頃からお世話になっているクレジットカード会社から。前に他社のカードで不正利用検出されたため、新しい番号のカードを発行してよろしいかっていう電話もあったので、これは何かあったかも知れないとドコモの見える電話機能を使い、折り返し電話。急ぎではないですけれどもキャッシングに関しての簡単なご案内ですが今お電話よろしいでしょうかって言われ、いやいや、今手が離せないんですとやんわりとお断り。自動改札君が電話は相手の時間を強制的に割り込むもの。用事があるときは、メールかチャットなどで有効活用すること!!と口酸っぱく言っていた通り。向こうから「ご案内」と言っているけど、営業の電話に変わりないし、自分が必要としていないのに電話がかかってきたら、ちょっと迷惑かな。
 クレジットカードに現金を借りられるキャッシング機能が付いていて、利率は年間14%前後。かなり高額だし、キャッシングは不要なので0円と設定して申し込んだわけですけど、キャッシングの枠をつけて現金を引き出せって言われても困るんだってば。
 今回だけではなく、カードローンはいかがですかって電話があって、「すいません、今はローンを使う予定はないんですけど」とこれもお断り。こういう営業電話はブラックリストだ!と着信拒否設定をしようと思っても日頃から使っているクレジットカード会社なので、万が一のこともある。着信拒否登録は無理かも・・・。自分が必要なときに申し込むから商品を勧めるような電話はもうやめていただきたい、と思います。今回はAIのロボットが音声と文字を通訳するドコモの見える電話を利用しての通話ですが、来月1日から電話リレーサービスが公的インフラとしてサービスが始まります。今は受付中なので、早速申し込んでおきました。


久しぶりに前のところへ行ったら驚愕

2021-05-28 22:21:08 | 日記・エッセイ・コラム

 前のところ。滅多に行かないというわけではなく、たまに用事があって行くことはあります。前のところでは、電話そのものは相手の時間を強制的に割り込む時代遅れとして、用事があるならメールかチャットをすること!と半ば強制するところ。だから、出前の電話も全然してくれない。自分の分だけ頼んで取り寄せるのはちょっと・・・と思い、お昼、注文しませんか?と聞きに回ったのが発端。あれ以来からずーっと〇〇(私の本名)は出前のメシアシ、とデフォルト設定されてしまっている。
 滅多に頼まないところなのに常連になり、去年の3月末をもちまして、卒業。メシアシは後輩に引き継いだものの、LINEやメール世代の若い人なので、常連者同士で当番を決めるなどのルールを作るといいですよ、とアドバイスはしたのに、私がせっかくイチから開発した注文票やメニューのファイルはもう無くなっている。私がいたとき、常にご飯を置く場所のスペースを確保。あそこに書類やモノが置かれていたら、(シッシッシッ!!)所有者がわかれば、その人の机にポン!!配達に来たとき、置く場所がなくてまごつく様子を見て、私があわててどかすこと何度も。
 
 卒業して半年後、ご飯を置く場所がもう無くなっている!!モノで散乱しているわ!すっかり変わってしまったのう・・・と驚愕!!

 令和3年度。トップが変わり、半数は人が変わった。半年前のあそこの様子があまりにもインパクトなので、今もきっとそうなんだろ?と思い、久しぶりに行ったら、さらに驚愕!!!
 部屋がすっかり片付いていて、きれい!!前に比べるとすっきり!!さらに驚いたことに出前をぷっつりとやめたはずなのに、出前専用受け台も設置!!しかも大きな文字で「弁当」の表示。モノで積み重ねていた作業台をきれいに整理して、ご飯の受け台に大変身。

 あまりにも変貌っぷりにびっくりしたぁぁぁ・・・と同僚に話したら、今年異動してきた、あの3人はきれい好きだし、出前の常連だから、きっと大改革したかもね、とのこと。きっと「えっ!?ここは出前頼まないの!?」「昔は〇〇(私の本名)がメシアシしていたんだけど、異動していなくなってからもうやめました」「それは困るんだってば!何かの工夫をして再開だっ!!」(想像)

 ・笑っちゃうな、昔の話


【テレビ】山口県の一軒家あっさり発見

2021-05-25 00:35:14 | 日記・エッセイ・コラム


 テレビのぽつり一軒家は毎週日曜日のゴールデンタイムに放映されるので、つい毎週見てしまいます。今週は山口県。
 衛星で撮影された地図をクローズアップされると、このあたりは防府市の少し東側。山陽本線も通っているので、新南陽市(今は周南市に変わっていました)じゃないかな~と思っていたのが的中。
 東京から来た記者が地元の方々に取材しているうちに「廃線を通っていけばたどり着く」という言葉。私が生きている間に、山口県内で廃線になったのは美祢線の南大嶺から大嶺間しかないはず。最近になって廃線とは全然聞いたことがないし、テレビに映っている線路は草が生えていなくて、架線もちゃんとついている。どう見ても山陽本線現役の線路なんでしょ?と引っかかってしまいましたが、あとになって納得。
 
 ずっと大昔、単線だった蒸気機関車時代の線路を廃線にして、その傍らに複々線の山陽本線を敷設。
 道理で廃線跡のトンネル内に待避所があったのは、当時の人間が線路を歩いていて、汽車が来るとわかっていたら、轢かれないようにあそこの凹みに身を潜んでいればいいとのこと。明治33(1900)年に制定された、鉄道営業法は現在も有効になっていて、(2)鉄道地内立入罪
第三十七条 停車場其ノ他鉄道地内ニ妄ニ立入リタル者ハ十円以下ノ科料ニ処ス(※) となっているけど、当時はトンネルの中を歩くことは黙認されていたのかどうか・・!?もしも、何かあった場合に待避所を作ったけど、人間の歩行は認められないだったかも知れません。

(※)10円の科料=現在は1万円程度

 ちなみに今回放映された場所は山陽本線の戸田(へた)から富海(とのみ)間。


パクってパクられ・・・伝播!

2021-05-25 00:22:43 | 日記・エッセイ・コラム


 職場環境の撮影はできないので、自宅で似たように環境を再現。後輩が写真のような環境で仕事しているのを見て、パソコンを少し高くすると猫背防止になれるし、キーボードも打ちやすいし、いい環境だな~と思って、メーカーをメモして全く同じものを購入。パクられてはいい気分がしないだろうと思うので、後輩に「あなたのパクリをしてしまいました」とちゃんと報告。
 使い始めてから1ヶ月過ぎましたが、確かに前よりも肩こりが少し改善。ラックがないと無意識に顔が下に向けるので、どうしても背筋を丸めてしまいます。
 コンパクトなキーボードはノートよりもキーピッチが広めなので、文書作成をするのにとても打ちやすい。

 テンキーは去年4月からおカネの計算や決済などで数字を入力する作業が増えたため、無線テンキーを自腹で購入。

 後輩はブルー色を愛用中。「青ヶ島」と同じく青は癒やし系の色。リラックスしながら仕事、というわけではないので、阪神タイガース色の「イエロー」はビジネスモード。JR九州カラーのレッドは残念ながら製品化されず。

 これはブライベートなデスクトップパソコンに無線で接続するキーボードはブルー。確かに目に優しい色です。

 カラーキーボードにマウスもセットされていて、これも非常に使いやすい。無線だから机回りがすっきり。紙の書類を多く取り扱い、机の上がごちゃごちゃになると無くしやすい。分類ごとにちゃんとファイリング。自宅はごちゃごちゃになっても責められることはないので、自分の部屋は人様には見せられないほど・・・。
 ちょうど・・・1ケ月過ぎた今。となりの福岡県小倉出身のガチャピンさんも全く私と同じ環境に。確かに本物のガチャピンと同じく、大きな体をしていて、パソコン作業はいつも無意識に下を向いているので、猫背になっているのは確か。無線のテンキーまでも真似られてびっくりしたんだけど、パクってパクられて伝播。ちなみにガチャピンさんは私の色違いに青色を利用中。黄色だったら、完璧なパクリだからと色を変えての作戦だったかも。


ぺっしん

2021-05-17 00:28:46 | 日記・エッセイ・コラム


 うちのジローさんやふてにゃんも「ぺっしん」の予約が無事に取れ、今日は市が用意した会場へ連れていきました。テレビで様子を見たジローさんが斜めから刺すのではなく、ぷすっと刺すような形になっていて、いかにも痛そうだと以前からブツブツ・・・と。会場に着いてしまった以上、まな板の鯉。
 予約は時間制なので、混んでいる様子はなく、空いていました。
 受付で送付されたクーポン券、身代わり防止のため、本人の確認が取れる書類、予診票の3点を提示。本人確認が取れたら、会場へ。看護師さんが予診票を確認。もしかしたら、お薬手帳もいるんじゃないかなと思って持っていったのがよかった。現在の服用中の薬を確認しながら予診票に転載。
 今度は医師のいらっしゃるブースで接種可否の確認。先週、かかりつけの先生に問題はないと確認とれましたと伝え、許可。
 ふてにゃんは文字が読めるので、私はジローさんの付き添い。あっという間に終わり!看護師さんは20代前半かなと思えるような可愛い女性の方。それでジローさんはテレビで何度か見かける「痛い」イメージは吹っ飛び、「全然痛くなかった」と。もしかしたら、いかめしい雰囲気がする看護師さんだったら、打つ前から先入観もあり、恐怖心も増すかも知れない。顔で痛い、痛くないと決めるのはあかんですけどね。
 今のところ、副反応などは全然出ていません。特に2回目以降は反応が出ることが多いようなので、要観察です。
 「ぺっしん」については、お住まいの市町村により対応が異なります。まずは医療機関関係者、介護関係者、65歳以上の高齢者、65歳未満の一般の方といったとように対象者を段階的に実施しています。人口の少ない村でも「ぺっしん」は確実に届き、順番に実施するとしてもすぐ一般の方も対象になり、「村」のほうが早く受けられそうな気が・・・。


このポスター、インパクトあり!

2021-05-11 00:00:23 | 日記・エッセイ・コラム

  
 ツイッターに載っていたJR西日本のポスターです。
「不正乗車の人を見てしまったー 本当にカッコ悪いし恥ずかしい。電車があるから学校も通えるし、仕事もできるのに。改札スルーなんて万引きや食い逃げと一緒じゃん」
 確かにそのとおりです。JR西日本の在来線車両に乗ると必ず目にするもの。無賃乗車または中間無札を発見次第、3倍の増運賃をいただきますという車内の端っこの天井付近に掲示。無人駅の多い路線からICカードエリアに入る境界駅では中間改札もついている。例えば、姫路駅の姫新線または播但線から山陽本線に乗りかえるのに中間改札。加古川駅も山陽本線から加古川線へ乗りかえるのに中間改札。和歌山駅も同じく和歌山線と阪和線のホームの間にもあります。中国山地のローカル線はほとんどワンマンカーなのに、たまに車掌さんが途中から乗り込み、検札。山陰本線もワンマンカーにたまに車掌さんが乗務し、無人駅からのお客さんの特徴を覚え、ロックオン。JR6社の中で最も仕事をしているのはJR西日本。何もない山口県の田舎で過ごしていた頃は何度も検札やロックオン・・・なので、出前の注文も私のところで注文内容と金額は合っているか検算。もし、足りないときは金額を見て推理。該当しそうな人にロックオン。あの、すいませーん、〇〇円足りないんですけど・・・?と伝え、ちゃっかり徴収。今日もまた足りない、という騒ぎがあり、またもや、元メシアシの私の出番。「今日は私のところで検算したときは問題なかった。ということは私よりあとから注文した人なんでしょ?〇〇円足りないとわかっているので、これを注文した5人に聞いてみましょうか?」「あ、いや、わざわざそんなことしなくてもいいですよ。親睦会の缶から補填しましょう。5人に聞くとしたら、相手を疑うに等しいからそれはしなくていい」で解決。出前の注文で足りないときはみんなのお金で出し合った親睦会からのカネで補填。それでも足りなくなったら、また補填ですかね。前のところでメシアシをしていたときは、「〇〇さーん、〇〇円足りないんでーす」となぜか電話をした私に請求が来て自分のポケットマネーで補填。それを何度も繰り返されては許されないので、それ以降はしっかり検算してちゃっかり徴収していたので、足りないから親睦会のカネでってことは1度もなかったんですけどね。ここは日本の東側なので、キセルでもされたら目をつぶす、というやり方。今のメシアシさんは4月に入って来たばかりの新人さん。先輩に足りないからカネをよこせ!となかなか切り出せないかもしれない。


霊だと誤認させる浮遊物を退治するため用意

2021-05-09 00:06:59 | 日記・エッセイ・コラム

 Wi-Fiの24時間常時録画の防犯カメラを設置して6日目、得体の知れない物体をカメラが捉えた。ついに幽霊が出たかもと思っていたんですけど、国王様秘書ツテで霊能者に鑑定してもらったところ、霊の気配がなく虫の可能性大とのこと。

 ・ユーレイ?

 霊の可能性でもないのに、頻繁に現れてはストレスになると困るだろうと霊能者からのアドバイス。

 100円ショップで虫取りシートが売られているので、キッチンの流し付近に貼り付けておく。虫は明るいところを好んで動くので、流しの電灯を一晩中つけっぱなしにしておくとカメラの前で現れた正体が付くかも知れませんとのこと。


 確かに100円ショップで販売中。

 深夜時間帯のカメラの前に現れて欲しくないので、しっかり捕まえて欲しい。


ユーレイ!?

2021-05-07 00:00:32 | 日記・エッセイ・コラム

 ついに我が家にもWi-Fi対応の防犯カメラ(兼見守り)設置。中国ウイルスが世界に拡がり、テレワークやZoom会議などWebカメラによるオンライン社会になりました。私だったら、もしも何かあったときに警察のメール110番や119アプリから文字で連絡はできるけれど、うちの親はもう高齢になり、しかもろう者なので、緊急時の連絡はちょっと難しい。近所に助けを求める方法もありますが、いつでもOKというわけではない。だから、このゴールデンウィークの間に大塚無線の「みてるちゃん」をリビングに設置。

 使ってみて、利点は、6つあります。

1つめは、Wi-Fi環境があれば、工事無しで任意の場所に設置が可能。(その付近に電源のコンセントが必要になります)
2つめは、24時間録画記録し、動く物体を検出し、カメラが自動追跡。動く物体を捉える10秒前から記録し、自動保存。アクションがあった一覧表のなかから確認したい映像を再生可能。一覧があるからこそ、見つけやすい。
3つめは、電気が消された真っ暗な状態でも、赤外線で暗視カメラモードに切り替え。明るいときはカラー、暗いときはシロクロ。
4つめは、録画された動画のデータはクラウドに保存されるので、万が一泥棒がカメラに気づき、壊されたとしても、顔や容姿はしっかり撮影。
5つめは、スマホにアプリを入れておけば、外出先からでも様子をチェックが可能になります。地球の裏側に出かけてもWi-Fi環境さえあれば、リアルタイムで確認可能。
6つめは、聞こえる方仕様だけど、様子を映し出されているときにスマホ画面の「インターフォン」ボタンを押せば、通話可能。

 今回の設置目的は、見守りがメイン。110や119に電話が出来ない高齢の親の代わりに私や遠く離れた東京在住の国王様にも映像情報を共有し、時々様子を見ては異変を感じたら、代わりに通報。
 防犯はおまけという感じに使わせているんですが、一家全員が旅行に出かけていて、家の中は誰もいないはずなのにカメラが動く物体を検知すなわち幽霊でも出たら怖いなという思いもあり、それが、設置6日目に的中。

 我が家に幽霊がいるなんて縁起でもないんですけど・・・今朝、あり得ない時間帯に「検出」したという記録が残り、動画を再生してみたら突然現れた物体に「うわっ!」。すぐ国王様に通報。

 家の中の様子が見えてしまうので、「ぼかし」をかけています。みどり色の吹き出しは私からの発言。

 国王様から白い物体は何?と聞かれ、オーブだと思うと回答。幽霊番組では、オーブが出るときはフワフワと飛び回る様子だけど、今回は違う。ものすごくの速さで飛び出し、画面の真ん中でぷっつりと消える。
 国王様に秘書がたくさん付いているので、もしかしたら幽霊に詳しい人がいるかも?と聞いてみましたが、そんな人はいないとのこと。だけど、秘書のツテで霊を鑑定できる人がいるとのこと。国王様だからという忖度は無しでガチで鑑定してもらったところ・・・



 虫が飛んだ可能性があり、オーブだとしても害はないとのこと。虫ですかね・・・・?ものすごくの速さで飛び出す虫はいないと思うんですけど、もし、赤色だったら、非常に危険。霊魂鑑定士さんから言われたとおりでした。

 ・オーブについて  ←クリックすると、詳しい情報が出てきます。


でまえそうどう

2021-05-01 00:11:40 | 日記・エッセイ・コラム

 30日は祝日と土曜日を挟んだ日。中国ウイルスがなければ有給を入れて7連休!!旅行の予定だったんですけど、今日は出勤してからすぐ対応。出前注文票が回ってきても、今までは私のところで注文内容と金額は合っているか一旦検算。過不足がなければ、次の人へ。今日は忙しくて、注文だけして危うくお金を入れ忘れるところだった。あとで気づいて、代金箱にお金を投入。
 今日はね・・・・私の苦手なものが他の人達がごちゃごちゃ注文している。メインディッシュ 普通盛り580円。大盛680円、少なめ480円。プラス ライス大盛250円、普通盛り200円、半ライス100円。オプションでキャベツ多めや、マヨネーズ多めは無料。その組み合わせが何通りもあるので、電話番の若い人はもう大変。
 出前のおばちゃまが代金を回収するためお出まし、タイミングよく私が代金箱の近くにいたため、支払おうとしたら、箱の中ではほとんど10円玉とか硬貨だらけ。(なんと40枚!)いちいち数えておいたら、長時間もお待たせすることになるので、私の財布で立て替えておき、あとで小銭を計算。ん!?あれ!?1080円足りない。
 この金額からにすると2食分なので、誰が払い忘れているのか、途中の検算はしていなかったので特定できず。親睦会から補填はできたんですけど、もう・・・・ロシア人形の「マトリョーシカ」みたいにサイズさまざまなものをごちゃごちゃになので混乱の原因になる。今日は朝から忙しくて注文しておきながら代金はそのまま忘れ去られたかもしれない。前の職場では「電話は相手の時間を奪うことになるので、対応を求めるならメールか情報を共有できる掲示板で!」という暗黙のルールがあり、みーんな自分から進んで電話をしない。(リーンと鳴ったら出るのみ)だから、私が出前屋さんに電話をするメシアシだった。組み合わせをきれいに整理して、1回の注文でうまく伝わるか文章を考えたくらいですからね・・。もうこのメニュー注文するなってば!!なぜ、みんな、このメニュー大人気なのか不思議。ヒントは臭みが強くって噛んだときの食感がどうも馴染めない。でも、ビタミンAや鉄分が多く含まれているもの。


まもなく東鹿越駅出発

2021-04-30 00:42:36 | 日記・エッセイ・コラム

 4月29日の中国ウイルス感染者、全国5918人。78人が亡くなられ、2回目の宣言解除最多。大阪府1171人、東京都もついに千人突破、1027名。今日の渋谷のスクランブルの様子をテレビで放映されていましたが、雨が降っても、傘をさす多くの人が行き交っていました。緊急事態宣言を受け、渋谷の大型商業施設などはすべて休業のはずだけど、みんなどこに行くの?って首を傾げてしまいそうな映像。夜になれば漆黒の闇、山口県日本海側の田舎に住んでいた頃は夜でも明るいネオンの街に身を置いてみたいとか憧れていましたが、今はまったく逆です。東京都知事が不要不急な外出をやめて欲しい。東京から出ないで欲しい、東京に来ないで欲しいとお願いしているにも関わらず、みーんな無視している。中国変異株は非常にしぶとく厄介なものなので、その外出、本当に必要なのかよく考えて欲しいものです。

 JR全線完乗達成になるクルマはキハ40 1736。

 東鹿越から富良野間は2017(平成29)年に乗車、終点滝川までは唯一の未乗区間でした。JR西日本広島支社のキハ40や47はこのようなサボからLED化になりましたが、JR北海道では未だに国鉄っぽい雰囲気のものが残されています。

 JR東日本から譲り受けた小湊鐵道のキハ40、只見線色のまま前面に車両番を示す「2」表示。しかも国鉄フォントなので、これを見た瞬間、まるでJR北海道と思ったのは確か。

 1980(昭和55)年製造なので、クルマの年齢は41歳。函館運転所平成3年改造ということは、青函トンネル開通前の江差線で活躍していたかも。

 まわりは本当になーにもなく、喉が渇いたので何か飲み物を・・・と思っても自動販売機すらない。飲み物が買える滝川まで我慢かね・・・。

 ほとんどの乗客はJR代行バスから乗り継ぎ。

 小湊のキハ40は茶色だけど、ここは製造時のオリジナルのままでした。41年もそのままではなく、途中で何度か交換しても国鉄のオリジナルを貫いているところが素晴らしい。

 次は、金山駅。


帰ってきたキジバトちゃま

2021-04-29 14:58:20 | 日記・エッセイ・コラム


 2021(令和3)年4月29日。今日は朝から雨の日です。最近、毎日キジバトちゃまが遊びに来るようになったとのこと。昨日も早朝の6時50分頃、「おはよう~、来ました!」と姿を見せてくれたので、餌やり。今日はちょうどスマホを持ち歩いていたので、少しだけ動画撮影。数年前、しょっちゅう遊びに来てくれたときに同じキジバトちゃまなのかちょっと不明なんですが、我が家のことを覚えてくれて嬉しいです。
 過去の記事を確認してみたら、2018(平成30)年が最後だったので、3年ぶりに帰ってきてくれました。
  ・3年前の記事は こちら


残しておきたい大正の古き良き時代

2021-04-18 00:01:29 | 日記・エッセイ・コラム


 昔からずーっと変わらずの風景。このあたりは厚狭川の源流に近いので、水もすごく澄んでいます。

 これぞ、昔ながらのニッポンの原風景。

 国鉄のキハ40だった頃は勾配を登るときはフルノッチ。フルノッチとは、ハンドルを最大加速の位置に動かし、床下のエンジン1基のモーターが苦しそうに響きや爆音を奏でながら走行していたのに、今のキハ120は静かに軽々と山間を駆け抜け。

 ここは単線なのでレールが見えたら、駅に近づくサイン。

 ここは開業当時の駅舎を構える、於福(おふく)駅。

 開業は大正9(1920)年10月30日。今日は令和2(2020)年9月27日。ちょうど駅舎も100歳を迎えます。

 大正、昭和、平成、令和。4世代だけど、明治から続く5世代の駅もあります。日本一現存する最古の駅舎は愛知県の武豊線、亀崎駅。明治19(1886)年建立。熊本県の八代から鹿児島県の隼人を結ぶ肥薩線も、もともとは鹿児島本線として明治時代に開業。肥薩線の駅はほとんど明治の遺産になっています。しかし、2020(令和2)年7月、九州豪雨によりいくつかの肥薩線の鉄橋が流失、球磨川の洪水により沿線の駅舎に砂利が流れ込むなどの甚大な災害を被り、明治時代の駅舎を再開する目処はたっていません。

 中国ウィルスがなければ、今年の年賀状は「 特 牛 → 於 福 経由:山陰・美祢線」の切符を考えていたかも知れません。結局、もう、コロナはごめんですという意味を込めて、「君 津 → 後 免」を発券。「君」の字を分解すると、コ ロ ナ になります。疫病退散のアマビエをもじって「海老名」(神奈川県・相模線)または「海老津」(福岡県・鹿児島本線)を採用しようと考えた矢先、後免を思い浮かんだので、後免に決定。兵庫県の加古川線に厄神駅もありますが、「君津 → 厄神」だとコロナは災厄をもたらす疫神だという意味になり、ネガティブな印象になる。来年の年賀状は前年の世相をどのような駅名の組み合わせにするか悩んでしまいそう。


便利ツール