goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

男性の声と、女性の声

2022-05-19 21:39:47 | 日記・エッセイ・コラム

 仕事柄、よく電話・・・自分のドコモ見える電話や電話リレーサービスは個人としての発信になるので、私の代わりに同僚が職場の電話機で伝えてくれるんですけど、3月まではガチャピン。はきはきとしゃべってくれるので、音声認識アプリではきれいに音声を文字に変換してくれる。傍らでやりとりの内容が見え、メモなどに書いてもらわなくてもスムーズ。膨大な書類を人工知能システムの読み取り装置(AI-OCR)でロボットが判読不可能な書類がはじき出され、人間の目でチェック。私だけチェックしても間違いが見つけられないと困るので、2人、3人でチェック。明らかに業者さんの金額が間違えているので、差し替えて欲しいと電話。今回は女性の声なので、「(あーこー(略)ということで、差額は無しですね」と。「ちょっと、待ってください。相手は明らかに間違えているので、差し替えて欲しいんですけど・・・」「もう切られてしまいました」ガチャピンさんが電話をするときは権威のある男性のボイスなので、相手はあっさりと正しい書類を持ってきてくれたのに、今回は豹変。引き下がるわけにはいかず、もう1度電話をかけ、なんとか書類を持ってきてくれることになりました。それにしても、電話の相手が男性でも女性でも、どちらも尊重する心の姿勢が大切じゃないですかね。(怒)


ろっぴゃくろくじゅうご

2022-05-19 01:14:35 | 日記・エッセイ・コラム

 よんせんろっぴゃくさんじゅうろくまんえんの事件。連日のようにニュースなんですけど、今回はツウチョーの中身を全国にさらしています。個人情報やプライバシーのこともあるのに、4月8日から残高ろくまんえんになるまでの、スイトウ内容まで・・・。
 残高がろっぴゃくろくじゅうご円の状態でまず、じゅうまんえんが振り込まれ、その後ゴソーキンの、巨額が振り込み。その日のうちに、口座と紐付けるキャッシュカードでデビット決済。いきなり、ろくじゅうはちまんえんの商品を購入。その後、デビット決済を何度か繰り返し、カジノのいくつかの口座に振り込み。振り込むたびに手数料220円を何度か。訴えられたごひゃくまんえんも加算し、一括で耳を揃えてアブ町に返納してください。


6月30日まででーす

2022-05-19 00:26:10 | 日記・エッセイ・コラム

 職場の同僚からのお得な情報。同じ課ではないですけど、他の課からうちの課へ一時的な作業。JR全線制覇、全国の私鉄も制覇、今度は全国のすべての空港を制覇。それでも満足できず、今度は世界各国を回るのが目標らしいですけど、今は中国ウイルスの影響により、国内を中心に回っているとのこと。
 GWは2日と6日に有給を入れてしまえば、5月1日から8日まで連休。JR北海道の「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」のマルス券(本券)を見せてもらいました。全道フリー ¥12,000と印字されており、6日間のうち、指定席特急券4回は利用可能。(SLの指定席は除く)。本券からは、無料の指定關特急券4枚。金額欄が¥***となっている指ノミ券。(料金は徴収せず座席を指定するのみなので、業界では「指ノミ」と略号)
 
 マルス券に「北見駅発行」と印字されていたので、羽田から女満別行きの飛行機で北海道入りかも。北見駅からスタートし、札幌を通って、札沼線。廃線区間はバスで今は無き新十津川駅へ。駅舎はもうすっかり無くなり、ホームだけ残っている状態。滝川から留萌まで留萌本線、留萌から幌延まで路線バスで移動。幌延から稚内まで行って、稚内から特急で南下。・・・(略)・・・・最後は小樽でゴールし、新潟行きのフェリーで帰路。新潟から上越新幹線で帰京というコース。

 北海道からの帰りは必ずJR北海道が所有するH5系「はやぶさ」と決まっているんですけど、小樽から新潟までのフェリーという方法もあったのか!?

 そのきっぷのことを調べてみたら、ヒット。

 ・JR北海道12000円で乗り放題

   ↑ クリックするとその情報が載ったホームページが見られます。

 6月24日まで発売し、有効期限は6月30日まで、とのことです。12000円で道内どこでもフリー、特急の指定席券4回も使えるなんて、ものすごくお得なんです。指定席4回使い切っても、5回目は自由席の利用でもフリー切符の運賃に含まれています。定価は24000円だけど、利用促進のため期間限定で50%OFFになっています。
 また北海道に行きたくて、うずうずはしているんですけど、長い間家を空けておくと高齢のジローさんやふてにゃんのことがちょっと心配。今年のGWも、どこも出かけられず。定期的に鉄分を補充しておかないとストレスが・・・。


FD

2022-05-18 05:16:07 | 日記・エッセイ・コラム

 よんせんろっぴゃくさんじゅうまんえんの事件。新たなニュースが入りました。海外のギャンブルに賭け、数日間で泡と消えたそうです。ニホンコクミンが納めた血税、しかも巨額を海外に流れ瞬時に消えてしまうとは、到底許せるはずがありません。ありえない金額は自分のものではないと認識しながら、勝手に自分のものにしたとすれば窃盗罪、横領罪とかそういったものが適用されるのではと思います。
 ヤクバが好んで エフディ-(FD)を使っているわけではなく、ヤマグチ銀行アブ支店のシステムがFDなので、ヤクバもそれにあわせているみたいですが、どうみても時代錯誤。平成初め頃のWindows3.1のインストール作業に何枚かのFDで構成。1枚目が終わったら、2枚目に差し替え、そして3枚目・・・と結構時間がかかったのは記憶しています。それでもう私の年齢はバレバレかも知れません。1995(平成7)年にデビューしたWindows95からは1枚のCD-ROMでインストール。あれから27年目ののWindows11はインターネットからダウンロードし、10からバージョンアップできる時代になりました。ファイルの保存先をグラウンド(リモートのサーバー)にすることもできるし、記録媒体のCD-ROMやDVD、USBメモリなどを使う頻度はかなり減少。


壊れたかと思ったら・・・

2022-05-15 00:13:52 | 日記・エッセイ・コラム


 液晶面はすべて点灯し、スイッチが入らなくなりました。コンセントを抜いて、しばらく待って再び差し込んでも状況は同じだったので、もう寿命か!?と思いました。側面に2011年製と刻印されているので、もう11年目。圧力釜のふっくらと御飯を炊いてくれる愛用品だったので、同じメーカーの後継機種をネットで発注。新しい商品が届き、古い釜を処分しようとしたら、あれ!?壊れていなくて、まだまだ使えるじゃん!?昨日確認したときは、確かに故障したはずなのに・・・。
 2019(令和元年)9月、房総半島を襲った猛烈な台風15号。1週間停電し、その後は復旧したのはよかったものの、送電の接続変更などで断続的な停電が何度かあり、15年目の冷蔵庫は何回も電源が入ったり、止められたりして電子回路がダウン。庫内が常温になり、冷えなくなったので、もう寿命なのではと思い、新しいのを発注後。しばらくしたら、自分は処分されると気づかれたのか、庫内が冷えるように。
 世代交代と決めた直後、古い機器が生き返ることがしょっちゅうありました。何でなんですかねぇ・・?


若者言葉「まじ」駅

2022-05-13 00:00:58 | 日記・エッセイ・コラム


 汽車の停車位置がもう少し前に出ればいいんですが・・・。駅名の漢字は「馬路」、読みは「まじ」。

「馬 路 → 八 柱
  経由:山陰・伯備・山陽・岡山・新幹線・東京・京葉・武蔵野」の乗車券だと「マジやばい」。八柱駅は千葉県にあります。
他にもマジむかつく・・・の若者言葉でよく聞く「マジ」が使われている駅名です。

「馬 路 → 加 斗
  経由:山陰・舞鶴・小浜線」の乗車券だと「マジか(と)よ」。加斗駅は福井県にあります。

 下車してダッシュして駅名票を撮影していたら、私が駅に取り残されそうな気がするので、下車せず車内から撮影。

 ここでも青空改札口。防水仕様であればいいですが、雨が降っても大丈夫なんですかねぇ・・。

 次は仁万駅です。貫禄のある大きな木造駅舎が構えています。JR西日本の駅員さんがお出迎え。直営駅なのか、業務委託駅なのか調べてみたら、令和3(2021)年4月から無人駅化されたとのこと。今は12月なんですけど、どこかの駅から派遣しているかも知れません。

 ここは世界遺産の「石見銀山」の最寄り駅。アクセスは駅からバスが出ています。中国ウイルスの影響でバスが欠便することもありますので、お出かけの前に確認や情報収集されるのをお勧めします。
 
 


我が家のペット?

2022-05-09 00:39:21 | 日記・エッセイ・コラム


 およそ10年くらい前から我が家に定住。キジバトちゃま。

 昨年10月から棲み着いている野良猫の「ふてにゃん2」。初めて見かけたときはやせていたのに、今はまるまるになっています。キジバトちゃまもふてにゃん2は襲わないと認識しているのか、同時に来ることもあります。あなたたちの住み処はどこなんですかねぇ?


5月から「一戸一灯」、センサー付きの防犯灯設置

2022-05-09 00:00:42 | 日記・エッセイ・コラム

 うちの住んでいるところは、ものすごく田舎な場所にあります。近くにLED防犯灯はありますが、その光が届かないところ。もしかしたら、このあたりは防犯灯を多く設置した青ヶ島の岡部地区(集落地)より暗いかも。それで5月から一戸一灯を始めました。60Wのミニクリプトン電球をLEDに取り替えるだけで消費電力は10分の1。たったの6.5W。朝までつけっぱなしにしても電気代は月30円前後。泥棒は常に見られることを意識しているので、明るいところは苦手。莫大な防犯費用をかけるのではなく、たったの30円。
 人感センサー付きの防犯灯を設置したところ、誰も通っていないのに勝手に点灯する現象。あれは最初、幽霊かと思ってかなりビビりました。人感センサーは赤外線で熱を検知し、作動するシステムなので、幽霊が発熱体を持っているということになります。幽霊ではないとしたら、いつも可愛がっている野良猫のふてにゃん2が通り過ぎたかどうか。

 いろいろ調べてみたら、答えが見つかりました。

 ・霊?誤作動?何もしてない人感センサーライトが勝手につく原因は?


34年前の世界にタイムスリップ

2022-05-04 00:00:54 | 日記・エッセイ・コラム

 何気なくNHKを見ていたら、30年前の懐かしい映像が・・・。NHKスペシャルの東京ブラックホールという番組。
 平成初め頃の経済成長率は先進国で最も高く、国民全体が多幸感に浸っていた時期に2022年の若者がタイムスリップ。トラックを運転していて、カーナビを設定していないのに勝手に左折してくださいとナビ。それに従っていたら、街の風景は平成元(1989)年の世界に変わってしまった。

 当時はサラリーマンたちの歩きたばこが日常茶飯事。

 街中のあちこち「すいがら入れ」。今だったら考えられない風景。

 平成初め頃の携帯電話はご覧のとおりものすごく大型。文字でメッセージを作り、やりとりが可能になったのは1998(平成10)年頃。ソフトバンクの前身、J-PHONEの「スカイメール」。1年後の1999(平成11)年からもドコモも「iモード」でメール交換が可能に。相手も同じキャリアの携帯電話でないとメッセージの交換ができなかった時期もありましたが、新たに文字数は少なめでEメール機能が付くようになり、異なるキャリアでもやりとりが可能に。今の時代はほとんどスマホのLINEに移行し、携帯のEメールでやりとりする頻度は減少しつつ・・・。

 今の鉄道業界では滅多に見かけなくなった改札鋏。秩父鉄道もついにIC系交通カード導入。自動改札機もあります。今でも使われているのは小湊鐵道の養老渓谷駅、里見駅、上総牛久駅かな。小田急電鉄も有人通路では常備しているそうです。
 平成初め頃の世界にスイカで改札を通過しようと思ったのに、あっスイカじゃ駄目か。30年以上昔の動画に合成していると思うのですが、あまりにもリアリティーな映像。


ドコモの見える電話もっと周知を・・・

2022-03-07 21:57:20 | 日記・エッセイ・コラム

 聞こえない人が使う電話といえば、人間の通訳オペレータを介しての通話を行う「電話リレーサービス」。2021(令和3)年7月から公共インフラとしてのサービスが始まりました。人間の音声で「耳の聞こえない方から通話が入っています」とあらかじめ先方に伝えるので、いきなりガチャンと切られることはありません。ドコモの見える電話も同じく文字入力しながら通話を行うはずなんですが、相手が出たとたん、「相手はドコモの見える電話を利用します。あなたの声を文字にしてお伝えします。はっきりお話ください」うんぬんの自動音声ガイダンスが流れるんですけど、向こうの方は何のことなのか理解できず、はっきりお話しくださいと言われても話すことはありません!といたずら電話だと間違われ、何も言わずにガチャンと切る、ということが多い。今日は急に親の通院付き添いに行かなければならず、上司のLINEに今日の午前中はお休みいただく旨の内容を送信するも、なかなか相手が読んだことを示す「既読」表示にならず。それで、仕方がなくドコモの見える電話を使うんですけど、「はい。〇〇課です」と向こうが応答。文字で表示されるので、どなたが対応しているのかわからない。勤続年数が長い人だったら、「はい。〇〇課の〇〇です」と名前を名乗ってくれる。今回はなかった。用件を伝えたとたん、ガチャンと切られ、「通話終了」。はあ?かかってきた電話なんだから、相手が受話器を置くまで対応するのが電話研修などで学んだはずなんでしょ!?とすかさず、リダイヤル。今度は同じく「はい。〇〇課です」なのでさっきと同じ人。用件を打ち込んで、文字を音声にして伝えました。しかし、向こうはすぐ切ることはせず、何も言わず無反応。思わず、「もしもし?」と打ち込む。「あっ、わかりました。伝えておきます」。
 たぶん、向こうの人は名乗ってくれた〇〇(私の本名)は電話ができるはずがなく、打ち込んだ内容をロボットが代読している、というイメージだったかも知れません。ドコモの見える電話は、普通の電話と同じように、対応をすればよいこと。何か話せば、私のスマホには音声を文字に変換して表示されますので、無言の状態が続いているのも認識できるんです。

 最初に流れるガイダンスは10秒ありますが、正直に言うとこれはいたずら電話と間違われやすい。「耳の聞こえない方からの通話が入っています。音声を文字に変えるドコモの電話を利用します」だったら、相手はすんなりと理解できると思います。「サービス向上のためドコモが音声を利用する場合があります」も、これも不要。要は、音声をサーバーに記録させていただく内容と同じですが、ドコモの見える電話は主に聴覚に障がいをお持ちの方がユーザーです。音声をサーバーに記録して、文字にして応答するシステムですとテレビのコマーシャルなどで多くの方に周知できればと思います。何度もリダイヤルしなくてもいいように、見える電話は聞こえない人からの電話だとドコモさんももう少し、工夫して欲しい。今のままだとせっかくの宝の持ち腐れなんだから。


けろりと熱が下がりました

2022-02-21 06:20:19 | 日記・エッセイ・コラム

 モデルナ製品のワクチン。私はおじさんなので、それほど副作用は出ないはずだと思っていましたが、やはり出ました。接種後24時間から30時間あたりがピーク。その後、熱が下がり、日常活動ができるほどです。ただ、接種部分が痛むのはまだ続きますが、そのうち治るでしょう。今回のモデルナは1・2回目よりも、半量になっています。それでも副作用が出たので、半量でも効果は抜群ということでしょう。


モデルナやはり副反応すごいです

2022-02-20 17:48:26 | 日記・エッセイ・コラム

 中国ウイルスに対抗するモデルナ製のワクチン。 
おじさんだから、若年増に比べると副反応は大したことはない、とタカをくくったんですけど・・・・。

19日 午前11時30分 接種
 6時間後は、普段のとおり生活、熱は出てこない。
19日 午後 7時00分 (接種後 7時間半経過)
 少し熱っぽい感じがすると、体温計で測る。37.0度。37度まで出ることは滅多にないので、少し倦怠感がする。
20日 午前 6時00分 (接種後18時間半経過)
 平熱。いったん下がっていることは自分でわかるほど。じゃあ、1・2回目のファイザーと同じく熱っぽいという自覚症状が出て終わりか。副反応がそれほど出てなくてよかった、と思ったんですが・・・。
20日 午前10時30分 (接種後23時間経過)
 午前中活動しているうちに、熱がぐーんと上がる。37.5度。
 悪寒、倦怠感あり。
20日 午後12時00分 (接種後24時間30分経過)
 熱があるにも係わらず、ランチ作り。
20日 午後 1時00分 (接種後25時間30分経過)
 熱が37.8度。頭痛がする。→2時間程度仮眠
20日 午後 3時00分 (接種後27時間30分経過)
 500mlのポカリスエットを2本購入。2本ともすべて飲み干す。
20日 午後 6時00分 (接種後30時間30分経過)
 熱が37.4度。悪寒、倦怠感あり。

今夜は早めに就寝する予定なんですが、モデルナ接種後から6時間過ぎたあたりから、発熱が出ることもあります。
接種してすぐ高熱が出るなどの副反応が出る、ということはなさそうなので、帰りは車の運転は大丈夫でしょう。
心配な方は、タクシーか公共交通機関を。
個人差にもよりますが、モデルナは接種日か翌日は出勤日などの予定を入れないほうがよいでしょう。

これで中国ウイルスに対する抗体が上がっているので、まあ、今後安心です。


中国からのジャンクメール

2022-02-20 09:16:32 | 日記・エッセイ・コラム


 中国からのメール。ETC利用照会サービス事務局と名乗っておきながら、メールアドレスがなぜかアマゾン。そして、ドメインは .cn(中国)。本文も、大企業から送られてきたとは思えないほどの稚拙な内容。
 昨年の話になりますが、ツイッターで流暢な日本語でコマーシャルしていた商品を購入したら、国際貨物で発送する旨のお知らせメール。2週間後、届いた商品を開けてみたら、ちょっと作りが雑な中国製。4千円近くの損害だったんですけど、ツイッターの埋め込みコマーシャルであっても注文する前に、会社名、会社の所在地、どこから発送されるか、発送手段は何か、お問い合わせ先は国内なのか、しっかり見極めておく必要があります。それらの表示がなければ、100%怪しい、と思ってよいでしょう。


便利ツール