goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

「牛」の駅

2022-08-06 00:29:37 | 日記・エッセイ・コラム


 ここから鹿児島県阿久根市に入ります。

 山陰海岸沿いの風景に似ています。

 もし、JR九州のままだったら、丑年の年賀状に「牛ノ浜駅からなんとか駅ゆき」のきっぷを貼り付けるかも。

 全国で「牛」が付く駅は山口県山陰本線の「特牛」(こっとい)、長崎本線の肥前山口の1つ前の「牛津」。肥前山口駅は今年9月23日に西九州新幹線が開通すると「江北(こうほく)」駅に改名。最長片道切符の終着駅として全国で名の知られている「肥前山口」のほうがじっくりと来るのに。

 おれんじ鉄道線のレストラン列車。夕方のディナーに備え、仕込み中。スケジュール的にレストラン列車を組み込みのはちょっと難しく、今回は乗らなかったんですけれども、いつかはご馳走を味わいにまた出かけたいな。


本日も中国罹患者が・・・

2022-08-02 21:43:05 | 日記・エッセイ・コラム

 また職場の同じフロアでも中国罹患者が発生。1ヶ所に固まってChinese zombie菌が次々と感染。うちの係ではないんですけど、業務が滞納しており、ちょっと崩壊しかけている。うちの係の特徴は、電話での応答以外は声を出してぺくちゃくちゃおしゃべりはしない。何かの連絡事項は、パソコンの文字チャットまたはメモに伝達事項を書く。幸いにもずーっと「ゼロ」を維持している状態です。
 小笠原村のホームページでも、8月1日、2日とともにたくさんの中国罹患者が出ています。ついに母島では累計7名に・・・。
 今日のニュース。中国外務省の発言「ペロシ氏の台湾訪問はいかなる理由であっても愚かで危険で不必要。台湾さらに世界の安全・繁栄・秩序に悲惨な結果をもたらすだろう」中国っていう国は全世界に莫大な迷惑をかけておきながら、よくもそんなこと言えるんですね。


中国罹患者急増中

2022-08-02 00:00:03 | 日記・エッセイ・コラム

 今日も同僚が中国罹患者になってしまいました。1人だけではなく、複数です。出前屋さんに電話をしてくれるメシアシさんがついに罹患。「このお店、ずっとお休みだって」「もしかしたら、中国ウイルスにかかったかもね??」なんて、たわいもない会話を交わしたばかりだというのに。メインのメシアシさんがいなくなっているので、代わりに若い人が取りまとめ電話。いまのところでは、若い人同士でチェンジしたりすることはできるんですけど、前のところはいったい!?メシアシは〇〇(私の本名)だっ!!とデフォルトされてしまったという感じに。幸いにも電話リレーサービスを利用し、毎朝、いろんなお店に電話。電話リレーサービスが混んでいて使えないときはドコモの見える電話。「下書き機能」が付いているので、注文したい内容をあらかじめ事前に文字入力。相手が出たら、事前に打ち込んだ内容を伝達。相手の復唱を文字で表示され、注文内容と個数があっていれば、「はい。そのとおりです。では、よろしくお願いします」。好きでやっているわけではなく、誰も電話をしたがらないので、やむを得ず私が・・・という感じに。
 職場でも中国罹患者が多かったな・・・と夜になってさらにびっくり!山口県の何もない小さな漁村でも中国罹患者が出て、えええーっ!と驚きました。中国ウイルスとは無縁な空気のきれいな田舎だというのに、いったいどこから!?下関市のホームページでは、8月1日だけでも201名の中国罹患者が出ていることが判明しました。全国で1人も中国罹患者が出てない市町村ってあるのかと調べてみました。
  
 沖縄県島尻郡北大東村 0名(沖縄本島から東へ400キロ離れた絶海の孤島)
 沖縄県島尻郡南大東村 0名(沖縄本島から東へ400キロ離れた絶海の孤島)
 沖縄県八重山郡与那国町 残念ながら罹患者実績あり


7月29日だけでも父島25名中国罹患者

2022-07-30 11:22:13 | 日記・エッセイ・コラム

 東京から1000キロ離れている亜熱帯気候の観光地、小笠原村でも中国罹患者が急増中。昨日(29日)だけでも25名確認されています。3年ぶりに夏休みの父島発着便(父島に到着してすぐ東京へ折り返し)なので、東京からの来島者が多いかも知れません。「万が一来島中に感染されてしまった場合には、療養期間(通常10日間)は、ご帰宅できないことをご承知おきください。」と村のホームページにて告知されています。おがさわら丸乗船前のPCR検査で中国陽性者が出た場合は乗船できません。乗船前の検査では陰性だったのに、小笠原に着いて中国の症状が出始め、陽性だった場合は、隔離され、観光ツアーとか参加出来なくなります。民宿でも中国罹患者が出てしまうと、当分の間はこの宿で営業ができなくなり、他の宿に変更させられるなどのケースもあるそうです。私が最後に小笠原へ出かけたのは2019(令和元)年の今頃です。あの頃は中国とは無縁だったので、南国のちょっとしたスローライフ、そして宿で出された地元で取れた食材をふんだんに使われたご馳走を堪能できたんですけど、今はちょっと状況が変わっています。中国におびえながら行動するのは結構神経を使うものです。本当に中国っていう国は・・・。(怒)


中国ウイルス全国最多 東京都初の4万人超え

2022-07-28 19:31:48 | 日記・エッセイ・コラム

 28日午後5時半現在、全国で確認された感染者は23万3072人で、1日の感染者数として初めて23万人を上回り、2日連続で過去最多の感染となっている。 28日は、東京都で4万406人と初めて4万人を上回る感染が確認されたほか、愛知県で1万5675人、埼玉県で1万3058人、千葉県で1万1778人など、18の都道県で過去最多となっている。
 小笠原村も連日のように中国罹患者。青ヶ島村は7月26日に3例目が出て、このまま数字が出なければと祈っていたんですけれども・・・27日に4例目、28日も5例目。村の施設(図書館、サウナ、体育館、プール等は当分の間休止し、診療所も電話で事前予約制になりました。)国が何もしていなければ、これ以上増え続ける恐れがあります。中国罹患者が増えておきながら経済を回す。車に例えるとしたら、ブレーキとアクセルを一緒に踏むようなもの。


中国ウイルス・・・社会にじわじわと影響

2022-07-27 00:00:53 | 日記・エッセイ・コラム

 第6波まではなんとか業務スケジュールのとおりこなしたんですけど、取引先とか中国罹患が急増しており、全体的に遅滞。お昼の出前屋さんも昨日は「申し訳ございません、今日はお休みさせていただきます」。仕方がなくほかのお店から取り寄せ。今日も電話をしたら「今週いっぱいはお休みさせてください。」。
 注文の電話をしてくれるメシアシさんに「このお店、今週いっぱいはお休みだって」と知らせてくれたんですけど、「もしかしたら、中国のせいで出勤している従業員も足りなくなっているかも」。
 のどの違和感、風邪の症状や倦怠感が出ても、絶対に自分は中国にやられるはずがない、と認めたくない気持ちは理解できるんですけど、今の中国ウイルスは伝染力がすさまじく、あっという間に伝染してしまいます。いわゆるクラスター。いつもと違うな、と感じたら、軽症であっても無理に出勤することはなく自宅で休養を。
 真新しい「おがさわら丸」で小笠原旅行を控えている前日の2016(平成28)年7月26日、社会を震撼させる事件が起きました。同じ日の今日、秋葉原で起きた通り魔事件の犯人が死刑執行。法務大臣が7月22日(金)に「裁判言渡しのとおり刑を執行せよ」と死刑執行命令書に署名。土日祝を除き、5日以内に執行しなければならない決まりがあり、25日(月)から29日(金)の間になります。どの日にするかは命令書を収受した拘置所長の裁量で決定。刑場の準備もあるので、最短で26日となったそうです。事前に刑務官に知らせると当日は出勤して来なくなる恐れもあるので、当日の朝になって告知し、配備。死刑囚も当日の朝にならないとわかりません。おそらくは朝食のあとに複数の刑務官が迫ってきて、強制的に部屋から連れ出し。複数の足音がしたら、まさか今日!?と怯えているかも知れません。朝を乗り越えていれば、やっと今日は1日生き延びるという思いかも。
 死刑は毎年7月か12月に実施するのが近年のパターンですが、例外だったのは鳩山邦夫氏が法務大臣だった頃、偶数月ごと執行していた時期もありました。12月、2月、4月、6月。


ドコモ見える電話

2022-07-23 22:11:49 | 日記・エッセイ・コラム

 公共インフラとして、電話リレーサービスが始まってから1年。聞こえない人でも電話をかけたり、電話を受けたりすることができるという世間の認識度はどのくらいなのかはちょっと不明なんですが、私はAIロボットが通訳してくれるドコモの見える電話の利用が増えたような気がします。病院からの連絡もすべてドコモのスマホに着信し、応答。父が一晩だけの入院だけど、退院する時間は大まかな時間を知らせてくれたんですけど、「すべて退院できる用意ができましたら、電話にて連絡させていただきます。お迎えをお願いします」とのことなので、今朝から肌身離さず。聞こえる人だったら、着信のメロディーが流れてきたら、電話だと気づくんですけど、聞こえない人はバイブレーションでの振動しかない。11時過ぎに電話がかかってきたので、「はい、わかりました。いまからまいります」と文字に打ち込むと、ドコモのロボットが代わりに音声で伝達。病院に直行。1週間はケアが必要だということを医師からいろいろ説明を受け、無事に病院から帰宅。

 電話リレーサービスやドコモの見える電話も、双方の間に人間の通訳オペレーターさんまたはドコモのロボットを介して、手話またはスマホの文字入力で返答するので、応答のレスポンスが若干遅くなることを理解していただけばと思います。


中国ウイルス検出なし

2022-07-19 21:23:56 | 日記・エッセイ・コラム

 ジローさんの入院を控え、入院前PCR検査。唾液を採取し、かかりつけの病院に持参。もし、陽性だったら、登録している電話番号に連絡しますという話があり、スマホに電話がかかってこないようにと祈り続けていた結果、病院から着信無し。つまり、陰性でした。ほっと胸をなでおろしました。旅行中のどこかで中国にやられてしまい、無症状のまま感染というのが非常に厄介。


「シーフレンズふたみ」にお立ち寄り

2022-07-11 00:00:16 | 日記・エッセイ・コラム

 信じられないニュースを知ったのは7月8日(金曜日)のお昼過ぎ。奈良市内で遊説中に何者かに撃たれ、心肺停止中とのこと。ここは銃社会ではない日本なのに、何でそういう凶悪事件を!?と思い、なんとか一命を取り止めて欲しいと願い続けましたが、残念ながらお亡くなりになりました。
 連日のように全貌を明らかにするニュースが出ていますが、明らかに護衛するセキュリティーポリスの過大なミスを犯してている。不審者が背後に接近しようとする行為そのものをすぐ不審ととらえ、とっ捕まえるべきでした。

 山口県の山陰本線、長門二見で従兄弟が経営する小さな海辺のレストラン「シーフレンズふたみ」です。昨年12月に閉店したはずなんですけど、再開を望まれるお客さんが多かったため、今年のゴールデンウィーク前に再開。

1日を密着 (安倍晋三チャンネルのユーチューブ動画)からスクリーンショットをさせていただきました。
 

 私が飲食した1ヶ月後・・・・お店の前へお出まし。3分2秒のところです。

 閉店したはずなのに、え、やり出したの?と問いかけ。この場面だけではなく、住民目線で話しかけたり、写真撮影に応じたり・・・すごくフレンドリーなお方です。

 5月の終わり頃に訪ねたときの本日のメニュー看板。

 私は刺身定食にローストビーフ丼をオーダー。

 ちびっこ漁師(小学生)が釣れたお魚をお味噌汁に入れてもらいました。

 私はすごく苦手なんですけど、北浦産のウニ丼。メガ盛りで出されたらどうしょうって思っていましたが、この量ならちょうどかな。リーズナブルでこの美味しさを口コミで広まり、北九州、宇部からとか、ほとんど遠いところからお越しになるお客様も・・・。うちの親にとって故郷は元気の源のようなので、これから定期的に帰ることにしました。シーフレンズふたみが閉店する話を聞いて、最後の味を・・・と昨年の12月に駆けつけたのに結局再開です。帰っても美味しいところがないなあって思っていたんですけど、それは良かったです。


台風4号の影響 本日は1時間繰り上げ出航

2022-07-04 07:39:02 | 日記・エッセイ・コラム

 7月4日月曜日。台風4号が九州に接近中により、青ヶ島行きの「くろしお丸」も影響が出ています。本日は条件付きで1時間繰り上げ出航が決定されました。8時30分に出航しますので、東京からのお乗り継ぎはできません。7月はほぼ時刻表通りになりそうと先日にアップしましたが、台風の影響により、明日から当分欠航になりそうです。


蚊対策は・・・

2022-07-04 01:39:27 | 日記・エッセイ・コラム

 KDDIの大規模な通信障害。7月2日午前1時35分に発生し、まる1日も復旧できていない状態で7月3日の午後あたりから一部復旧。待ち合わせの連絡も取れなかったり、命にかかわる救助を要請するもauのスマホでは通じなかったり、KDDI回線に依存するATMやJR貨物、クロネコヤマト、日本郵便などにも大きな影響も出ました。私はネットやスマホ、10%のポイント還元できる「ドコモでんき」までもドコモで一本にまとめているので、今回のような通信障害に見舞われなかったんですけど、もし、そうだったとしたら、1日中ネットを介して通話するドコモの見える電話(AIロボットが音声または文字を通訳)や電話リレーサービス(オペレータさんが手話通訳または文字通訳)が使えず、インターネットを使って調べ物をしたいと思ってもそれができず、イライラが募る一方だと思います。固定電話を使うようにと言われても、固定電話の用途はファックスしかなく音声や文字を通訳できる機能は付いていないので、スマホが頼りです。
 KDDIさんが今回のこともあり、再発防止に努めると思うのですが、ドコモさんやソフトバンクもそうならないように、日頃からメンテナンスをしっかりして欲しいと思います。

 我が家にもう棲みついている、野良猫のふてにゃん2のお昼寝中。昨年の10月からもう半年以上も可愛がっているのに、なでなでしたり、抱っこすることも拒否されています。今の季節、蚊がうじゃうじゃ飛び交っているので、外に出るときは虫除けのスプレーで防いでいるんですけれども、無防備なふてにゃん2は蚊に刺されっぱなしになっているのではとちょっと心配。
 餌をあげにいったら、ふてにゃん2の耳たぶに蚊が止まり、血を吸っている様子が見えました。耳たぶはあまり毛に覆われているところではないので、蚊にとっては吸いやすい場所になっているかも知れません。「耳だよ、耳!!蚊が!!」と身振りしても、ぎょとんとした表情で私を見つめるだけ。通じないのかなぁ・・・残念。


新見駅

2022-07-04 00:00:22 | 日記・エッセイ・コラム


 字が小さくて見えないんですけど、「中国勝山・津山方面」の文字が見えます。

 JRの駅で「CHINA」が付く駅名はここしかありません。人為的にコロナを作り、隠蔽し続ける中国の態度に腹が立って仕方がないんですけど、防府駅の「防ぐ」で中国ウイルスの感染防止を、と願って発券。来年の令和5年も「中国」に関するネタはもう断ち切りたいんですけど、先週に比べるとしぶとく伝染し続ける中国ウイルスが増え続けているニュースが・・・。。

 見慣れないカラーリングなんですけど、津山行きなので姫新線のキハ120。姫新の「きしん」は姫路と新見の頭文字からとったものですが、ここから姫新線で姫路に向かうとしても、かなり時間のロスになります。そのまま特急で岡山に向かった方が時短。

 伯備線のカラーは「緑」のはずだけど、中間は従来の「青」のままで再び「緑」になります。ここから岡山まで80.3キロなので、158キロポストは姫路を起点とした姫新線の終点はここですよ、と示しています。

 数年前に三江線が廃線になっているので、三江線カラーのキハ120が山陰本線だけではなく、各地に転属。


まだ6月だというのに猛暑

2022-06-28 00:00:40 | 日記・エッセイ・コラム

 全世界に波及する大迷惑なPUTI侵攻、チャイナのウイルス。日本にもじわじわとその影響が出て、電気代の請求書が来るたびに使用したキロワット数で過年度と比較してみるとかなり高くなっています。猛暑は7月の半ば頃を過ぎたあたりが例年なのですが、今年は異常に早く、自宅で留守番中のいぬねこが全くエアコンを使わないので、心配ネタは尽きない。遠隔でエアコンをONにしても、しばらくしたら「停止中」の表示が出て室温33度。「エアコンのリモコンをいじらないこと!」とLINEで連絡を入れ、再びON。熱中症にならないように最低限のエアコンをつけたり、水分を多く飲ませるようにしているんですけど、高齢者は言うことをなかなか聞かないので、ちょっと大変です。
 東京電力管内で電力使用量が逼迫しており、節電要請が出て、職場では午後から半照明、エアコンの設定も上がる節電モードでした。


いよいよ明日(25日)から

2022-06-24 21:58:00 | 日記・エッセイ・コラム

 JR九州のSUGOCAに「EX予約」のロゴが付いているカードが先日届き、専用ICカードと一体しているものかと思ったら・・・・

 25日スタートの前日(24日)に別便で届きました。見分け方は右上に「JR KYUSHU」。会員登録は明日の6月25日からスタートです。

 こちらはJR西日本。見分け方は右上の「J-WEST」のロゴ。JR東海はお膝元なので、右上に何も印字されていません。
今年は異例の早さで梅雨明けが予想されています。なんと6月下旬です!!夏本番になる7月20日頃以降ではなく、夏のご旅行は早めに計画されたほうがよいかなと思います。JR九州のEXカードが届いたので、もしかしたら、九州各地か!?鹿児島本線から第3セクターに転換した「肥薩おれんじ鉄道」はまだ。西九州新幹線は9月23日に開通します。開業前の旧ルートでアクセスして、開業後もまた乗りに行くか。いろいろ思い巡らしているところです。
 北陸新幹線はEX予約に対応はしていませんが、JR西日本のe5489で予約されたほうが自由席の料金で指定席に乗れます。例えば、東京から長野までJR東日本の路線であっても、JR西日本の料金が適用されます。JR東日本の「えきねっと」で予約するとポイントで還元。JR西日本は大阪なので、少し負ける形で還元。どちらもメリットはありそうです。


便利ツール