goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

光回線のモデムが故障?

2022-09-22 00:00:03 | 日記・エッセイ・コラム

 9月21日の夕方、「見守る君のカメラ」が見えないと連絡が入り、1台だけダメになると、ほかのカメラもダメになることは過去にあったので、カメラの電源を抜いて再度電源を入れるリセット。
 21時過ぎに、パソコンの電源を入れるも、「インターネットに接続できません」のエラー表示。スマホを確認すると、Wi-Fiマークが消え、携帯電話の電波アンテナに切り替え。おかしいな?と思い、有線LANにつなぎなおしてみましたが、ダメ。DNSが見つかりませんと。
    光回線、プロバイダー側の故障を疑い、スマホで確認してみましたが、故障情報は出ていません。
 
 Wi-Fiモデム、光回線終端装置の電源をすべて抜いて、3分経過。再度電源を入れ直るも復旧しない。

 ドコモ光なので、電話番号151で故障を告げ、古くなった終端装置の交換を頼むしかないか・・・と模索。

 インターネットはもはや、電気、水、ガスと同じく情報を仕入れるための欠かせないインフラとなっているので、故障のままでは、「見守る君のカメラ」で出先から家の中の様子が見えないとなるとちょっと心配。ジローさんやふてにゃんにもしも何かあったときに。
 
 そこで対応方法を考えてみました。
 
   Wi-Fiモデル、終端装置に接続しているケーブルを取り外し、カチッと感覚がするまで接続 
                               → インターネットにつながらない。

 自宅で加入しているドコモ光電話に電話をしてみる  → 電話のベルが場っているので終端装置の故障ではない。
                            もし、鳴らなかったら、終端装置の故障可能性あり。

 Wi-Fiモデムにつないでいる端子の位置をずらして、接続してみたら・・・インターネットにつながりました。
 端子1つだけ故障していた、ということです。

 10年以上モデムを使い続けているので、いつかは劣化による故障も出る可能性があるのでドコモに連絡して、無償で交換してくれることもありそうです。壊れるまで使い続けるのではなく、もう10年以上なので、交換要請しておいたほうが良さそうかも。


晩夏の檜原村

2022-09-21 00:00:06 | 日記・エッセイ・コラム


 払沢の滝に向かう途中、見つけた「きのこ」。多湿遅滞なので、きのこも生えてきます。

 9月11日はまだまだ夏真っ盛りでした。台風14号が去ったあとは急にひんやりとした空気。

 檜原村での観光名所になっています。滝壺からちょっと冷たい風が吹いてくるので、少し涼しくなります。中国ウイルスのせいで村内の観光施設はどこも閉鎖されていたんですけど、3年ぶりに行動制限のない夏。日曜日だということもあり、今日はかなり賑わっていました。

 透き通るくらいの「水」。そのまま飲んでみたくなりますが、ちゃんと消毒、濾過した水道水で。檜原村の水道は浄水装置を取り付けなくても蛇口からそのままでもミネラルウォーターそのもの。島嶼を除く都内全域が東京都水道局かと思いましたが、檜原村だけ水道は村の事業とのことです。


逓信省時台の旧檜原郵便局舎

2022-09-19 00:00:29 | 日記・エッセイ・コラム


 日本の百滝に選ばれている払沢の滝は橋を渡って右側に入り口があります。

 払沢の滝に続く道の途中に「森のささやき」という木工品のお土産屋さんがあります。郵政省の前身、逓信省時代の昭和4(1929)年に建てられた檜原郵便局舎ですが、1969(昭和44)年まで使われていました。取り壊すと知ったオーナーさんが買い取り、1994(平成6)年にここに移設されたものです。

 郵政省時代、檜原郵便局は配達を行う集配局でした。現在はおとなりの「あきる野郵便局」に集約。クロネコヤマトさんもやはり、おとなりの「あきる野五日市センター」。檜原村でもamazonの配達が可能なので、ポチッと注文すれば翌日にはクロネコさんがお届け、になりそうです。五日市から檜原村役場までならそんなに離れていないんですけど、同じ村内とはいえ、山梨県境近くの数馬まで車でおよそ40分かかります。

 大昔の柱時計、手回し式の電話機。把手のようなものを回すと、発電した回線で交換手さんにつなぐ仕組み。交換手さんが相手の名前を伺ったうえで回線を相手につなぐ。ドコモの見える電話はAIロボットが音声と文字を自動で通訳してくれるけど、電話リレーサービスは24時間、昔の交換手さんみたいに文字または手話でかけ先に繋いで、音声を文字またが手話にして伝える。オペレータさんを介せず自動で通訳してくれるドコモ見える電話のほうが楽なんですけど、「相手はドコモの見える電話を利用します。うんぬん・・・」の長い意味不明なガイタンズよりも、「この通話先はドコモの見える電話を利用しており、あなたの音声を文字に、相手の文字を音声にします」くらいははっきりと短めにして欲しい。(あまりにも長すぎるとAIロボットが勝手に電話をするスパム系自動音声のロボコールと間違われやすい)
 柱時計もゼンマイ式なので、電池は入っていません。振り子が振るたびにカチコチカチコチカチコチ・・・・とかなりうるさい音が出るんですけど、どの家庭でも柱時計があった時代の人間はそういう音が24時間鳴りっぱなしでも平然だったらしいです。

 現在の檜原村の市外局番は「042」の3桁なんですけど、昔は「04259」の5桁。都内で5桁の局番は伊豆諸島、小笠原村。黒電話も電源が入っておらず、電話局からの電流で停電中でも通話可能とのことです。これを見ると、ノ~~~ス こ り あ の ・・・ さまの髪型を連想してしまいそうです。


ここからは檜原村

2022-09-16 00:07:29 | 日記・エッセイ・コラム


  9月11日はまだまだ残暑が厳しく、外の気温は29度。あきる野市を抜けると、東京都内で唯一の西多摩郡に入ります。昭和の初め頃は、南多摩郡(今の八王子や町田あたり)、北多摩郡(今の立川市から武蔵野市あたり)、豊多摩郡(今の杉並区から新宿区や渋谷区にかけて)もありました。忠犬ハチ公が生きていた頃の渋谷駅は、旧字体の「澁谷驛」。行政は「東京府豊多摩郡澁谷町」。

 ここから内地にある都内で唯一の村、檜原村に入ります。島嶼の村は利島、新島、三宅、御蔵島、青ヶ島、小笠原の6村に檜原を加えると7村。

 今はまだまだ夏真っ盛りなんですけど、あと2ヶ月すれば美しい紅葉の世界になります。

 同じ都内とはいえ、マイナスイオンたっぷりの世界。チュングッのせいでマスクを強いられては・・・。ろのぷーがチュンのぺーと会談。ろがチュンに武力の援助を要求しているみたいですが、チュンが応じるとますます世界から批判されるのは目に見えるので、かなり慎重にしているのでは、という見方もあるそうです。


国立駅

2022-09-14 00:00:28 | 日記・エッセイ・コラム


 東京駅で待ち合わせするとしたら、アクアライン経由なら丸の内、京葉道路経由なら神田橋。丸の内側で待ち合わせるとしても広すぎるだし、見つけるのも至難の業。国立駅前で待ち合わせなら、高速の国立府中で降りてすぐそこ。そのほうがすごく便利。
 国立はずっと大昔、そこで暮らしていた、ちょっとゆかりのある場所。

 永年保存となっている定期券アルバムで確認してみたら出てきました。1番上は、山口県のな~にもない田舎で過ごしていた頃のもの。もう30年以上の昔になるんじゃないんですかっ!(もう年齢はバレバレですが・・・)
 下は通勤定期券。昔からずーっと楽にする方法を模索し、三鷹始発の東西線を狙って1本見送って、次発のホームに並んで待つ。ドアが開いたとたん、席取りゲーム。
 大昔の国立駅はちょっとレトロっぽくてどこか懐かしさもあるんですけど、高架化に伴い、大正15(1926)年建築の旧駅舎は取り壊すことに決まったみたいですが・・・長年も国立のシンボルだった建物なので、残して欲しいという市民の声もあり、国立市有形文化財として保存されることになりました。建材を解体し、高架工事が完了した直後、現地で再度組み立てる復原工事のようです。

 国立駅からおよそ1時間のドライブであきる野市のすごくお洒落や一軒屋のパン屋さん、ラ・フーガスさんのところへお邪魔しました。
屋内の座席が20席しかなく12時に訪ねたときはすでに満席。外のテラスなら座れるとのこと。
 日替わりのランチメニューが2種類あり、私は秋川牛のスープをオーダー。その後、焼きたてのパンが運ばれてきて、スープと一緒にいただくと美味しい。しかし、ジローさんは昭和の古い習慣が抜けられず、その食べ方はちょっと馴染めなかった見たい。ラ・フーガスさんの口コミが★5に近い点数なので、期待通りでした。

 9月半ばだというのに、この日は30度近くあり、真夏日、しかも熱々のスープも運ばれてきて、余計に暑くなるのではと思いましたが、大丈夫でした。美味しくて暑さなんかも忘れさせてくれます。


話せる券売機初利用

2022-09-13 00:08:49 | 日記・エッセイ・コラム

 ここ数年間、中国ウイルスのせいでJRの窓口もかなり合理化が進み、みどりの窓口が無くなる代わりにオンラインによるリモート販売が急増中。青梅線内で青梅駅にリモートの話せる券売機導入。

奥多摩  POS(全国の乗車券のみ) → 集札のみ
白丸   無人  
鳩ノ巣  POS → 無人駅化
古里   POS → 無人駅化
川井   無人
御嶽   POS → 無人駅化
沢井   無人 
軍畑   無人
二俣尾  POS → 無人駅化
石神前  無人
日向和田 無人
宮ノ平  無人
青梅   みどりの窓口 → 2022年8月1日より「話せる券売機」
東青梅  みどりの窓口 → 指定席券売機 
小作   みどりの窓口 → もしもしかえる君(音声のみ) → 指定席券売機
羽村   みどりの窓口 → 指定席券売機
福生   みどりの窓口 → もしもしかえる君 → 指定席券売機
牛浜   みどりの窓口 → 指定席券売機
拝島   みどりの窓口(現在は青梅線唯一のみどりの窓口)

 奥多摩駅、鳩ノ巣駅などは少し前まではPOSが置かれていたんですけど、最近になって撤去。買えるところは青梅駅しかありません。そこに行ってみました。

 みどりの窓口は今年(2022)年7月31日をもちまして終了。翌日から「話せる指定席発売機」稼働。2005~2006年にデビューした「もしもしかえる君」は音声のみのやりとりだったので、かなり不評だった。そのニーズがなくなり、今度はバリアフリーに対応した新しい「話せる指定席発売機」がJR西日本を中心に置き換えが進んでいますが、ついにJR東日本も・・・。
 バリアフリーに対応しているので、ろう者でも使えるはずなので、ついに今日、検証してみました。
 今回購入するきっぷは、指定席発売機のメニューには含まれておらず、オペレータさんとの対話が必要なものです。

 まず、ここを押します。オペレータさんを呼び出すためのボタン。電話の呼び出しコールなものが鳴り続けます。

 待ち人数2人。ずーっと鳴りっぱなしでした。やっと私の番になりました。モニター越しにオペレータさんが見えます。
カメラ読み取り台にハガキサイズ大のメモを置いて、オペレータさんに購入したい内容を使えます。
 すると、オペレータさんはメッセージを音声で伝える代わりにキーボードを打ち込む様子が見えます。
 「かしこまりました。新幹線のご利用はなく、すべて在来線でよろしいですか」とモニターに文字が表示され、
 「OK」です!とカメラに向かって返事。
 「お支払いは現金ですか?クレジットカードですか?」
 クレジットカードをカメラに見せる。
 「はい、かしこまりました。クレジットカード払いで承ります」
 「この内容でよろしいでしょうか」
   リクエストした内容をモニターで表示。
   乗車日や区間、経由欄など確認してリクエスト通りなので、「OK!」

 問題なく、スムーズに購入できました。VAは、アシスタント付きマルスなので、Aが付きます。ただの指定席券売機は「VF」。
 ものすごーく丁寧な対応でした。もしかすると、みどりの窓口の駅員さんよりもホスピタリティがいいかも。リモートなので、お互いに顔を見ながら丁寧な対応をするという心構えがあるかも知れません。
 実際、過去にみどりの窓口の駅員さんに何回も誤りを指摘し、(ちぇっ!めんどうくせぇな客だな!!)とイライラして強くマルス端末をたたく様子、あからさまに面倒な態度をされたこと。別の駅でも、みどりの窓口が3つもあり、どれも空いていて、暇そうにしている駅員さんに経由が複雑な乗車券をリクエストすると旅客営業規則第20条を盾に「ここでは発券できません。この駅の近くの有人駅でみどりの窓口があるのは○○駅なのであそこへ行け!」と門前払いにされたこと。その2件については、JRのお客様相談室に提言済み。
 20条とは「駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限って発売する。」これは現在のようなコンピュータが発達していない国鉄時代に制定されたもので、他駅発だと、運賃計算が大変なので、その駅から有効なものに限って・・・の文言が現在も残っています。しかし、実際はマルス端末は全国どの区間でも瞬時に計算して出せるはず。ダメダメ駅員さんよりも、アシスタントマルスのオペレータさんのほうがものすごく丁寧な印象がしました。


1年ぶりの檜原村

2022-09-12 00:00:39 | 日記・エッセイ・コラム


 1年ぶりの檜原村です。ジローさん、ふてにゃんの友人2人も同行。

 村内の観光名所、払沢の滝。10年くらい前なら、ジローさん、ふてにゃんは自力で歩いてここまで来られたんですけど、今はもう介護保険対象者なので無理。村の公共施設に2人お預けしますね、お願いしますと、預けている間に3人でここまで散策。
 ここに来るのは何年ぶりだったかな・・・ずーーーーーっと昔から変わらぬの風景です。
 ジローさん、ふてにゃんは和室の畳では泊まれなくなり、どうしてもベッドが必要なところなので、いつもお世話になっている築400年以上文化財の古民家はちょっと無理があります。
 今回は奥多摩町の宿泊施設にしましたが・・・中国ウイルス前の平成時代に何度か利用したところなんですけど、スタッフの方々たちは、私のことをずっと昔のゲストだったことをしっかりと覚えてくださって、ネットで予約しただけなのに、手作りの文字案内表示、しかも、障害者用の駐車スペース、エレベータ近くのお部屋とかおもてなし尽くしにびっくり!
 平成時代に何度か・・・だけど、令和になって4年経つのに予約者の名前を見ただけで昔のリピーターだ!と覚えてくれて嬉しい。


わだかまりが解消

2022-09-04 00:21:25 | 日記・エッセイ・コラム

 8月上旬あたりから喉に違和感。今は喉の痛みが特徴の中国ウイルスか!?と思っていたんですけど、熱は無し、食欲あり、味覚あり。中国を疑い、PCR検査を受けた方がいいんじゃないかなとそういう迷いもありました。かかりつけの小さなクリニックで喉の様子を受診したときは「ここで見える範囲では異常はありません。耳鼻科では内視鏡のファイバーというカメラを使って、見えないところまで確認ができるので、耳鼻科を受診されるのをお勧めします」とのこと。異常無しと言われているけど、喉の痛みが続く。中国ではないとしたら、もしかしたら、ガンかも??
 今日は大きな病院でふてにゃんの定期受診なので、大きな病院なら喉の奥まで診てもらえる可能性はあるかもとついでに私も診察してもらった結果、小さなクリニックの医師と同じようなことを言われました。「私の見る限りでは、どこも悪くはないんですよね。奥のほうでしたら、耳鼻科でファイバーというカメラなら喉の奥まで確認できますからね」ここから行きつけの耳鼻科までそんなに離れていないので、スマホで時間を確認。土曜日は午前中までで午後から休診とわかり、病院からすぐ耳鼻科に移動。
 「なるほど、わかりました。今から鼻の中をきれいにしますので、あちらへ」
 喉の様子を見るためなのに、なんで鼻?と疑問を感じていた理由があとになって判明。
 「検査をしますので、後ろの椅子で待っていてください」
 看護士さんが機器を準備。これが内科の先生に言われているファイバーというカメラ!?細長くって先にカメラがついている機材。
 口を開けていたら、「これは口からではなくて、鼻からです」と言われ、それで鼻を掃除してくれたんだ。
 鼻の穴からぐいぐいと差し込まれる感覚はありましたが、全然痛くはありません。
 職場の同僚、ムックさんから「胃カメラは、口からと鼻から入るものがあって、鼻から入れると全然痛くはないんですよ」と言われたことを思い出しました。なるほど、これだったのか!?

 いつも医師との会話は、文字音声認識のUDトークを利用。ガンではない、という言葉に安堵。

 のどの奥のほうに赤くなっているので、そこで炎症を起こしていることが判明。抗菌剤などの薬を処方してもらい、帰宅。
 UDトークは職場でもバリバリ活躍中。法人として利用することを申請し、業務で使うときは支給されたタブレット端末。医療機関など個人で使うときは個人のスマホ。聞こえる人はなぜか細かい説明をするのに、キーボードを打つよりも声を出して話してもらった方がすごく早い。UDトークのおかげでリアルタイムで文字通訳をしてくれるので、すごく大助かりです。

 今日のふてにゃん2。8月の台風で倒木した木の上にふてにゃん2が乗っかかっている様子。まるで人間。


また発生しました、青ヶ島村で中国罹患者1名(累計9名)

2022-09-01 20:15:48 | 日記・エッセイ・コラム

(令和4年9月1日現在)

東京都(島嶼の町村)
小笠原村 父島277名、母島23名   累計300名
青ヶ島村 9月1日に新たな 1名発生。 累計  9名
八丈町  9月1日に新たな 6名発生。 累計508名
御蔵島村                累計 64名
三宅村  9月1日に新たな 3名発生。 累計176名
神津島村 9月1日に新たな 2名発生。 累計310名
新島村  9月1日に新たな 2名発生。 累計178名
利島村  8月31日に新たな1名発生。 累計 31名
大島町  9月1日に新たな10名発生。累計1041名 
 
東京都(山岳の町村)
奥多摩町 9月1日に新たな 6名発生。 累計493名
檜原村  8月31日に新たな1名発生。 累計137名

(令和4年8月4日現在)

東京都(島嶼の町村)
小笠原村 父島226名、母島7名    累計233名
青ヶ島村 8月4日に新たな 1名発生。 累計  6名
八丈町  8月4日に新たな14名発生。 累計307名
御蔵島村                累計 54名
三宅村                 累計118名
神津島村 8月4日に新たな 5名発生。 累計193名
新島村  8月3日に新たな 2名発生。 累計113名
利島村  8月3日に新たな 2名発生。 累計 28名
大島町  8月3日に新たな23名発生。 累計513名 

東京都(山岳の町村)
奥多摩町 8月4日に新たな 5名発生。 累計350名
檜原村  8月4日に新たな 3名発生。 累計120名

1ヶ月前の8月4日に比べると、かなり増えています。特に大島町は1ヶ月の間に500名もの中国罹患者が出ました。また、本日も青ヶ島村で1名罹患。今年の10月あたりから中国ウイルスの変異株、オミクロン株に対応した新しいワクチン接種が始まるとのことです。


今日は電話ラッシュ

2022-08-26 00:00:51 | 日記・エッセイ・コラム

 私は電話が大好きなわけではありません。もっぱらLINEか、ショートメールなど文字でのやりとりのほうが確実だけど、日常的に電話を使う人が多いので、私もそれに合わせ、ドコモの見える電話または電話リレーサービスを利用中。今日はなぜか03および06から始まる固定電話からスマホにかかってきて、出たらKDDIの安否確認システム・・・なんとかの自動音声が。思い当たる節がないので、途中で切って相手にしないほうがいいと思っていたんですけど、やはり気になるので、折り返し電話。やはり自動音声。KDDI社員向けのなんとかの・・・。私はKDDIの社員ではないのに何でドコモの番号にかかってくるのか謎。
 今日は高齢者向けの宅配弁当の配達日なのに、なかなか来ないとふてにゃんからLINEで。家の中で電話をするとしても、スマホを耳に当てるわけへはなく画面を見ながら文字を打ち込むので、電話をしているようには見えず、いろいろ話しかけられては集中できないので、自宅の駐車場に停めてから電話。モバイルWI-Fiに接続して、音声を文字に変換。文字を音声にして伝わったので、「確認してみて、折り返しお電話を差し上げます」と先方から返事なので、切って、自宅へ。 
 自宅に入ると、モバイルWi-Fiではなく、光ファーバのWi-Fiに切り替えるので、向こうから電話がかかってきても、なぜかドコモの見える電話のアプリが作動せず。音声だけ流れてきて、どう対応することもできず、やむを得ず切って、再起動。
 「今日も配達休止中だと勘違いしておりました。今からお作りしてお届けします。かなり時間を頂戴することになりますが・・・」となりの市から届けてくれるなんて、非常に手間がかかり、車のガソリン代もかなり出費になる。「いや、今日はキャンセルで大丈夫です、また今度お願いいたします」いろいろ会話を交わして、最後に失礼いたします。
 ドコモの見える電話は非常に便利な反面、何かしらの拍子でアプリを起動せず、音声のみ、というケースもあります。スマホを再起動してかけ直すとか。インターネットに接続してから音声と文字を通訳するシステムなんですけど、何かの通信トラブルがあっていきなり切られても何かの事情があると思っていただければ、と思います。
 聞こえる人同士ならインターネットを介せずそのまま音声で通話ができます。しかし、ろう者の方はインターネットを介しての通話になります。電話リレーサービスも、インターネットでオペレータにつないで、オペレータさんがかけ先に電話回線でリアルタイムで通訳するシステムになっています。


音威子府駅の駅そば・・・復活営業で80年以上の歴史に幕

2022-08-21 21:47:53 | 日記・エッセイ・コラム

読売新聞 北海道音威子府(おといねっぷ)村のJR宗谷線・音威子府駅構内にあり、昨年閉店したそば店「常盤(ときわ)軒」の復活営業が20日行われた。人口675人の小さな村にありながら、全国的に知られた人気店。村内唯一のそばの製造元も今月末で製造を終了する予定で、最後の味を楽しもうと駅には多くの客が集まった。

 常盤軒は1933年頃に創業。色が黒く、香りの強い「音威子府そば」と濃いつゆが特徴で、「最北の駅そば」として全国的に知られた。だが、2020年初めに新型コロナウイルスの影響で休業し、同年秋には3代目店主の西野守さんが体調を崩し入院。西野さんは翌21年2月に84歳で亡くなり、店は80年以上の歴史に幕を下ろした。

 根強いファンとお別れができないままの閉店となったこともあり、村観光協会が最後の営業を模索していた。今年に入り、音威子府そばを製造する「畠山製麺」も、高齢化のため今月末で製造終了することが判明。西野さんの長女・美佳さん(51)の協力を得て、今回の復活営業が決まった。

 この日は、かつて帰省時に店の手伝いをしていたという美佳さんと観光協会の職員が厨房(ちゅうぼう)に立ち、167食を提供した。鉄道ファンだという東京都大田区、会社員男性(29)は「10年ほど前に普通列車の旅をしているときに食べて、濃いめのつゆがおいしかった思い出がある。食べ納めができてうれしい反面、最後と考えると悲しい」と話していた。

 復活営業は21日も午前10時から行われる。

(ここまで)

 音威子府駅そばは2018(平成30)年5月、枕崎から稚内までのジグザグきっぷ旅で一度立ち寄ったことがあり、一杯はいただきました。今でのあの音威子府のそばは美味しかったと忘れられない味だったんですが、復活営業して、残念ながらこれで最後となるそうです。

 音威子府駅そばの記事は こちら


また出前騒動

2022-08-19 00:00:59 | 日記・エッセイ・コラム

 今日のランチ。ある中華料理の出前で届いた使い捨ての容器に透明の蓋なので、中身が丸見えになっている。それが真っ黒なものに御飯。最初、これを見たときに、変わったものを好んで注文する人がいるもんだな~って思ったんですけど、注文したのは若い女性の方2人。むっとした表情で「ねー見て!見て!豚肉と木耳(きくらげ)の炒めを注文したのに、これって何?ほとんどが木耳で豚肉はちょっぴりじゃないの!?」こみ上げる笑いを抑制しながら・・・メニュー表を確認。「木耳と豚肉だったら、これじゃ仕方がないんだけど、最初に豚肉って書いてあるね」思い浮かべた料理とはあまりにも乖離しているので、不満あらわにするのは仕方がないこと。このお店は店舗を構えており、そこで食事したときは「うーん。リピはないな」と思っているので、出前始めましたとメニューに入っていても、今まで1度も頼んだことない。それにしても100%近くの木耳の炒めに御飯だけじゃ、栄養のバランスも悪い。他のいろんな野菜も一緒に添えていればよかったのに。私がいつも頼んでいるのは、ずーっと昔からやっている老舗のお店。頼んでも期待の通り。


東京都島嶼および山岳エリアの中国ウイルス罹患者累積数

2022-08-11 10:50:07 | 日記・エッセイ・コラム

 中国ウイルスの罹患者がゼロの日がしばらく続いていた時期もありましたが・・・7月に入ってからほぼ毎日更新されています。8月4日と比較し、急に増えているところは小笠原村、八丈町、大島町。

東京都島嶼および山岳エリアの中国ウイルス罹患者累積数
(令和4年8月11日現在)

東京都(島嶼の町村)
小笠原村 父島253名、母島15名  累計268名
青ヶ島村               累計  6名
八丈町  8月10日に新たな19名  累計383名
御蔵島村 8月10日に新たな 2名  累計 56名
       (うち1名は未確定)
三宅村                累計136名
神津島村 8月10日に新たな 5名  累計221名
新島村                累計130名
利島村                累計 28名
大島町  8月 9日に新たな30名  累計644名 

東京都(山岳の町村)
奥多摩町               累計367名
檜原村  8月10日に新たな 2名  累計130名

(令和4年8月4日現在)

東京都(島嶼の町村)
小笠原村 父島226名、母島7名   累計233名
青ヶ島村 8月4日に新たな 1名発生。累計  6名
八丈町  8月4日に新たな14名発生。累計307名
御蔵島村               累計 54名
三宅村                累計118名
神津島村 8月4日に新たな 5名発生。累計193名
新島村  8月3日に新たな 2名発生。累計113名
利島村  8月3日に新たな 2名発生。累計 28名
大島町  8月3日に新たな23名発生。累計513名 

東京都(山岳の町村)
奥多摩町 8月4日に新たな 5名発生。累計350名
檜原村  8月4日に新たな 3名発生。累計120名


4回目はファイザー

2022-08-08 00:00:40 | 日記・エッセイ・コラム

 本当は7月中に接種の予定だったんですが、親の通院と重なってしまい、今日に延期。予定変更とわかったのは7月上旬。その頃は今みたいに中国のBA.5がぐわーっと上がっていない時期なので、予約の変更は余裕にできましたが、7月の中旬から全国の罹患者が急に増えているので、瞬く間に予約が全部埋まり、追加入荷があるまで予約が取りにくくなっています。
 モデルナの副作用がすごかったので、4回目はファイザーにしました。7月中旬頃調べてみたところ、ファイザーは全部埋まり、モデルナはまだ余っている状況でした。
 モデルナを受けて悪寒や、高熱、倦怠感、腕の痛みが3日間続けるなど副作用を経験しているので、次に受けるならファイザーにしてしまいます。今のところ、全然副作用は出ておりません。
 中国のまた新株が出ました。今度は「ケンタウロス」。この文字を見ただけで男性のよくある名前の「ケンタロウス」って読んでしまいましたが、よーく文字を見たら、「ケンタウロス」。


我が家のアニマルセラピー

2022-08-07 00:00:47 | 日記・エッセイ・コラム

8月3日(水曜日)ふてにゃん2、ギジバトちゃまご来訪。
8月4日(木曜日)この日は朝から大雨。キジバトちゃまだけご来訪。ふてにゃん2は来なかった。
8月5日(金曜日)キジバトちゃまは相変わらずご来訪だけど、ふてにゃん2は来なかった。

 キジバトちゃまは来ているんだけど、ふてにゃん2はこの頃姿が見えない。

「ふてにゃん2、どうしたんだろう?」と、心配していたら・・・

8月6日(土曜日)17時半、やっと、ふてにゃん2が姿を現す!!

「どうした!?今までどこに行ってたの!?すごく心配していたんだよ」と手話でふてにゃん2に話しかけるも、「にゃー」と応答。

 大雨が降った日があったんでしょ、どうやって凌げたの!?と聞きたくても為す術なし。動物と話せるハイジさんを呼んで、このふてにゃん2は私のことをどう思っているのか聞きたいです。

 こちらはキジバトちゃま。「ただいま、来ましたよ!!」と部屋の中を覗き込むように待っているときに気づいて、餌やり。もう10年以上のながーい、おつきあいです。


便利ツール