goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

今日のイチオシ写真

2009-07-29 14:01:29 | 小笠原

今日のイチオシ写真
東京都小笠原村南崎。東京都内で一般人の行ける最南端の地、南崎の小富士からの風景。
ここまで来るのに遊歩道2.3キロ+険しい富士山みたいな(山道0.4キロ)かなり大変でしたが来た甲斐があると思える風景です。
何枚か写真を取りましたがイチオシの一枚だけにしました。(^O^)


7月29日の母島

2009-07-29 07:06:58 | 小笠原
7月29日の母島
朝からピカッと太陽が輝いています。
この風景は初めて母島に来たときから変わらず。宿だけではなく、普通の民家や集合住宅風は教職員住宅が建ち並んでいます。
こんなにすてきなところなので、ここに家を建てたいな~(^O^)
東京10:00→母島翌日15:00 同じ都内の移動なのに飛行機で地球の裏側に行くよりも長い船旅。


小笠原のDoCoMo 事情

2009-07-29 01:38:02 | 小笠原
小笠原村でDoCoMoが使えるようになったのは確か1999年頃。iモードはもちろん圏外で音声通話のみ。 FOMAが使えるようになったのは2006(平成18)年6月から。
ハイスピード対応になっているが、メール送信するのに内地より少し遅いみたいです。つまり、衛生回線に繋がるのに時間差が発生するかと思います。
東京から1100キロ離れた母島でもブログの更新ができるのはDoCoMoさんの恩恵。auさんも頑張って父島でエリアになりましたが、母島は圏外。
ソフトバンクは日本一ミニ自治体の秘境、青ヶ島村でも繋がるのは素晴らしいけど、小笠原諸島はまだ圏外。
青ヶ島村はDoCoMo、au、ソフトバンク全キャリア利用可能。
青ヶ島でブログ更新するときはスムーズだが、小笠原は衛星回線を通すためタイムラグ発生。フルブラウザの表示は内地だとすぐに表示でるが、小笠原は多少時間がかかります。
つまり、皆さまがご覧になるブログは衛星回線を通したものになります(^O^)


アンナビーチユースホステル豪勢な夕食

2009-07-28 22:01:12 | 小笠原
アンナビーチユースホステル豪勢な夕食
母島漁師さんの釣ったオナガダイの刺身に母島産きゅうり、千切大根煮島オクラ入り、エゾシカのシチュー。ごはん、味噌汁、シチューはおかわりOK。
母島ごはんだというのにエゾシカ!?
お母さんが北海道根室市生まれなので、母島なのに道産子のごはんが食卓に並ぶこともあるとのこと。
エゾシカといっても味は牛肉と変わらず。
おのっちさん、ヨングクさんはなんと3杯もおかわり。
ユースホステルだというのに最高峰の食事を味わえるのはたぶん全国でここだけかも?


母島・新夕日ヶ丘

2009-07-28 17:42:55 | 小笠原
母島・新夕日ヶ丘
ここは東京より東側なので日没時間も早いです。 18時23分日没なので、ドラマのように様々な空模様を見せてくれます。
今回はレンタルバイクなので新夕日ヶ丘からの眺めになります。
気温は28度だが、湿度は高めです。
母島の空気(土のにおい?)が漂うのでテッションはあがりっぱなしです(^O^)
母島に着く直前までは雨だったのに晴れ男が連れてきたかよう。
今日はとてもきれいな夕日が見られそう。


まもなく、母島

2009-07-28 15:21:45 | 小笠原
まもなく、母島
ここは父島から南へ約50キロ。
南北に細長く、450人ほどが暮らす地域は沖港周辺の沖村と静沢地域だけ。 父島は都会的な島だが、ここはひっそり、父島とは違うのどかな島です。
ある意味で都会的な八丈島より青ヶ島を選んでしまうのも同じかも…。


母島へ出発

2009-07-28 13:43:04 | 小笠原
母島へ出発
4年ぶりの街並みを懐かしく思い出しました。
12年前初めて来たときの様子とあまり変わらず。
これから母島に向かいます。
東京から1000キロも南へ連れてくれた「おがさわら丸」略して「おが丸」はあと20分すれば東京に向かいます。
おが丸だって、父島でのんびりしたいはずなのにUターンとはお疲れさまです。今すごいスコールが降ってすぐ晴れてくる南の島によくあるお天気でした。
母島に着くのは16時過ぎ、同じ「東京都」とは思えないほど遠すぎた場所にやってきま~す。


小笠原寿司

2009-07-28 12:30:48 | 小笠原
小笠原寿司
せっかく小笠原に来たので昼は郷土系のを食べたいとリクエスト。
小笠原といえば島寿司。 港の近くにあるのを思い出したので、そこにしました。 写真はNHK手話ニュースキャスターのおのっちさんです(^O^) 初めて見るネタばかりなので聞いてみました。
島すし、ソデイカ、クロカワカジキ、オナガダイ、メバチマグロ、メワジキ。
小笠原近海で取れたものなのでメニューの名前も「小笠原寿司」です。
15000ウォン成り。
(100ウォン=10円)


あっという間に小笠原

2009-07-28 10:30:02 | 小笠原
あっという間に小笠原
予約制のブリッジ見学で航海士さんたちの操縦席に入らせてもらいました。
操縦席からは父島がうっすら見えます。
もうすぐ小笠原。気分的にウキウキします。
私は山口県下関市の三菱造船所で造られた新「おがさわら丸」が1997年に就航が始まったときからリピーター。98年、99年、00年、01年…毎年、実家の山口の二見に帰ると同じように小笠原の二見に帰っていました。
同行のおのっち先生は01年に初めて小笠原へ。結婚披露宴の席次表に私のことを「初めて小笠原に連れてくれた」と紹介されていました。
4年前の05年はヨングク先生も小笠原に行きたいとのこと、私がツアーのガイド役。
同行の二人さんは2回目の小笠原。
昔はお酒だ~!食べるぞ~!とかの豪快さはなかったのに今回は酒豪に豹変。 はて?いったい、何かあったんだ?あいつら!? 栄養士の資格を持っていてもおかしくないくらいの宮廷内人のチャングムさんに食事改善指導を受けたこともあるし、ハン尚宮(母)も糖尿病にならないような栄養バランスを考えた食事作り。
だから、豪快に飲んだり食べたりするのもいいけど、自分自身の体を大切に…。今夜、お世話になる宿はアンナビーチユースホステル。旦那さんは北海道出身、奥さんは青森出身だと聞く。奥さんの料理は母島でふんだんに取れる野菜を使って、バランスのよい料理を作ってくださいます。
今夜は楽しみです(^O^)


おがさわら

2009-07-27 10:27:09 | 小笠原
おがさわら
母島からの父娘とサカノさんがお見送りに来てくれました。
4年ぶりの小笠原。
3年前は御蔵島の予定だが、八丈島。
2年前は青ヶ島。
去年は御蔵島。
ランダムに選ぶとしたら小笠原。
現在、東京湾内だが工業地帯だらけです(+_+)
明日になればコバルトブルーの輝く小笠原だ。


母島からの皆既日食お便り

2009-07-25 00:00:00 | 小笠原

 母島に行くたびにいつもお世話になっている人からお便りが来ました

 「ははじま丸の皆既日食クルーズに行ってきました。快晴の中、4分程の皆既日食帯に入り、金星・水星・コロナ・ダイヤモンドリング・水平線の朝焼け&夕焼け・・・とフルコースで見ることができ、感動しまくりでした」 とのことでした。

 テレビ局は小笠原諸島をさておき、100%皆既日食帯に入る硫黄島に焦点を当てすぎたのか、父島や母島の様子などのライブはなかったような気がします。

 小笠原諸島(父島・母島)の観光協会をはじめ、ガイドのブログなどで現地の皆既日食レポートが載っていますので、ご紹介したいと思います。

 ・小笠原村観光協会 日食観察ミニレポート

 ・母島観光協会<今日の母島> 7月22日

 ・KAIZIN(小笠原ダイビングサービス)

 ・父島タクシー ドリーム号ツアー日記 7月22日

 ・パパスダイビングログ

 ・Deep Blue Blog

 ・今日のエスコート

 ・小笠原アウトリガーカヌー ブルーレース
   (北硫黄島の写真もあります)

 ・TNAブログ

 父島・・・98.3%
 母島・・・99.7%
 硫黄島・・・100%
 
 悪石島100%なのに、悪天候で観測できず。
 母島の99.7%のほうがお便りに書かれてあったとおり観測するのに充分満足感が得られたのかなと思います。 


便利ツール