goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

糖質制限食に嬉しい低糖レストラン

2014-06-15 00:32:29 | 麺類・パスタ

201406150003 今日のランチ。あおがしまカルボナーラと、ぶたじゃぶサラダ。ちりめんはもともとイワシの子なのでカルシウムたっぷり。青ヶ島の調味料(島ダレ、鬼辛)は激辛な島唐辛子が使われているため、料理に使う量は微量なので、なかなかなくなりません。1つさえあれば、次に買うのは1年か2年後か・・・。でも、生産者はなかなか売れずに困っているのでは。一般家庭向けではなく、レストランや、料亭などで青ヶ島調味料の良さを売り込めばよいかなと思います。
 普通にカルボナーラを作る要領に、少し青ヶ島の島ダレを追加。少し味噌風味になります。糖質制限食とはいえ、エネルギーの源になる炭水化物ゼロは難しい。ランチのみにしています。

201406150004 糖尿病の方が安心して召し上がれる「低糖プチレストラン ルッコラ」。これは父の誕生日と父の日を兼ねて、連れていきました。



201406150005
 ほとんど糖分を控えたメニューなので、安心して頼めます。私はコース。父はカタカナ混じりの料理が読めないので、でっかく載っている300gハンバーグに目が行ってしまい、「これにしたい」と注文。

201406150007 

 300gだとしたら、テラ盛り。これも糖質制限食の一環なので、こんなに食べてもOK!!



201406150006 店内では冷房が効いていて、少し寒かった。あったか~いスープ。





201406150008 新鮮なサラダ菜。

201406150009 普通のパンは小麦粉が原料ですが、 これは大豆から作られたパン。炭水化物もなく、糖質ゼロに近い。



201406150010 ビーフシチュー。

 201406150011 海老、ホタテ、野菜のスープ。





201406150012 低糖デザート。チーズ風味が少し含まれているアイスクリームでした。
 ここのお店は合格!!しかし、マイナスポイントは同じ空間で禁煙と喫煙が分かれている。仕切りがないと、どうしても流れてきます。
 分煙は仕切りをつけるべきです。タバコの煙には、4000種類以上もの化学物質が含まれていて、発がん性物質は60種類。 健康診断で何もひっからなかったからと言っても、長年の喫煙がたたり、肺がんや肺気腫・・・の病気に見舞われる最悪なケースもあります。


タイのグリーンカレーラーメン

2014-05-13 00:00:00 | 麺類・パスタ

 自宅から少し遠いところにありますが、アジアンも取り扱う大型スーパーで仕入れたもの。
201405130018
 タイのラーメン。グリーンカレーといって、緑色のパッケージ。グリーンは緑色を意味しているので、緑色のスープができるのか!?入れる材料は何なのか!?

201405130020
 写真はイメージですって言われても、わからないってば!!!

201405130019 これは、鶏のササミっぽい。
 パッケージの写真はタイのハーブっぽい葉っぱにキュウリ?ズッキーニどちらか??キュウリっぽく見えるので、

201405130012   作ってみました。緑色のスープかと想像していたのに、違いました。
 これもクセになりそうな美味しさです。使った材料は、もやし、きゅうり、ささみ。

201405130017

 これはもう慣れている、トムヤンクンのラーメン。使う材料は、えび、もやし、レモン。豚のしゃぶしゃぶでも合います。

201405130013 今夜は行きつけの回転寿司さんの「鮨八」さんへ。 回転寿司とはいえ、回転じゃない鮨屋と対等なサービスを受けられます。



201405130014 またもや新作メニュー。「今が旬!あさりの韓国風」。
なるほど、コチュ(唐辛子)の少しピリ辛さが入っていました。

201405130016 「今が旬!あさりのバター焼き」。見た目は上の韓国風と変わりないけど、味はちゃっかりバター味。


 
201405130015 活きクルマエビ寿司。頭ごと全部食べられるので、頭のところは焼けていますが、身は生。
 レモン汁をかけると、「うわわわーっ!!」ピクピク動いていました。ごめんなさい!!こんなふうになっても、動いているのはモンスターそのもの。もし、1歳や2歳の子どもが見てしまったら、トラウマになっていたかも知れない。たとえば、ウニ。パカッと真っ二つに割り、中身のものを取り出したというのに、殻のトゲが動いている。これを見て、怖くなったのかいまだにウニを口に入れたことはないです・・・。ウニは超高価な食材だということは理解できますが・・・。


タイの米粉麺やきそば

2014-04-22 00:00:00 | 麺類・パスタ

201404220006 近所の10円や7円とかの激安スーパーでは売っていません。ちょっと遠い、大型スーパーでは外国からの輸入食品アジアンフードを取りそろえているので、 S&B食品株式会社の「タイ風焼きそばセット」を調理してみました。日本の味に飽きたら、たまに外国の味。
タイではお得意な、「米粉麺」が主成分。我が家では、いつも野菜多めに入れるので、添付してあったソースだけではちょっと足りない。タイ料理店で焼きそばを食べたときは、ナンプラーやトマトケチャップ、桜エビも含まれていたような気がするので、今度作るときはどこか味が足りないと思えば、それを少量追加するとさらに美味しくなっていたかも・・・。不味くはなかったので、これは「買い」。
 タイの辛味と酸味、複雑な香りが特徴的なトムヤンクンスープは日本で言うと、お味噌汁の感覚で毎日欠かせないそうです。
201404220007
 夕食は・・・外国ではなく、日本。


タイ料理

2014-03-14 00:01:41 | 麺類・パスタ

 我が家では、ほとんど日本、オキナワ、韓国、中国料理。タイ料理はあまりにも珍しくて家庭では再現できず・・・。久しぶりに行ってみました。
 フードコートにいろんなお店のブースがあり、食べたいところのお店に行って注文するやり方。タイ料理店は、注文を受け付けるスタッフ、後ろのシェフさん、スタッフもすべてタイ人。前の人が口頭で注文。もちろん、日本語です。タイ人のレジ係が注文を受けた内容をレジに打ち込み、確認のためメニューと個数を音声で反復呼称。私は日本語文字でメモに書き込んでいるけど、タイ人スタッフは文字が読めるかどうか。ミミズが這っているような難しい文字を書きうつさなくても大丈夫かとちょっと心配。文字の日本語でも読めるらしく、注文通りにレジ打ち込み。反復呼称はせず「内容をお確かめください」とレシートを渡されてきました。誤りがなかったので、「ありがとう」とお辞儀。受付のタイ人は、音声だけではなく、文字の読み書きができる、素晴らしきバイリンガル。日本で働くために母語ではない日本語を必死に勉強されたに違いない。

201403130002  レシートでは、
 ヤムウンセン(春雨サラダ)、パッタイ(焼きそば)。
 パッタイは、甘辛くて美味しい。ナンプラーやトマトケチャップ入っているっぽい。

201403130004  

 ティーヌンセット。
 トムヤンクンのミニラーメン、生春巻き付き。


201403130003  
 

 ガパオセット。
 
 



 超大型スーパーのアジアンコーナーに輸入品のトムヤンクンラーメン(インスタント)あり。私は大好物だけど、親はどうも苦手らしい。そのラーメンを口にしたとたん、特有な香りにピリ辛さもあってむせてしまいました・・・。でも、インスタントよりも本場の味がして美味しいです。全部平らげてしまいました。ごちそうさまです。

201403130001
 これは我が家の中華。レタスと挽肉のあんかけ。調味料は味覇(ウェイパァー)。


201403130005  

 山口の郷土料理。ひじき炊き込みごはん、日本海産もずくスープ、さわらの塩焼き。
 


沖縄そばにひじき天ぷら

2014-03-03 00:40:27 | 麺類・パスタ

201403030001 山口県日本海側の伯母から送られてきた「ひじき」。毎年、この時期のみ収穫できるようです。日本海の冬は、北から吹く季節風の影響により、ほとんど荒れ狂う海原と白波です。そこで育った「ひじき」は細長く、「なまこ」も身が引き締まりすぎ、噛んでも硬い。太平洋側の小田原産ひじきは水に戻すと、ぷくぷく太るので、日本海とは全く異なるイメージ。
 母はさっぽろ雪まつりで転倒し、利き手が使えない代わりに父に指示しながら父が材料を切り、揚げてくれました。初めての料理作りにしては上出来!?
201403030002
 余ったひじきの天ぷらを翌日の沖縄そばに突っ込んでみました。
 沖縄そばはカツオダシが効いていて、西日本特有のあっさりスープ。
 沖縄では、天ぷらでも、フライでも、ケンタッキーでも、野菜炒めでも、何でも合います。とんかつなどのフライを乗せてもオッケー。いろんな組み合わせができるのは、韓国ラーメンと沖縄そば。


さむ~い日は韓国らーめんが1番

2014-02-25 00:57:21 | 麺類・パスタ

201402250001 いろんな野菜を炒め、麺を茹でている間にしゃぶしゃぶ用の豚肉、チーズとキムチ載せ。スープはコチュ(唐辛子)なので、仕上げる前に卵をといて流し込むだけで、辛さも少し和らいでくれます。
 韓国らーめんは簡単に作れるのに、日本のらーめんは難しい。韓国はいろんな野菜でも相性OK!!日本は使える野菜が限られてしまう。

201402250002 

 いろんな生野菜をごちゃ混ぜにして、ビタミンCを圧縮してくれる韓国のチョレギサラダ。韓国も沖縄と同じくチャンプルー文化もあるらしい。


201402250003 

 夕食は韓国から日本へ。いつも行きつけの寿司屋さんです。伊豆大島復興を願って、島の郷土寿司「べっこう寿司」もあったのに、今日行ってみたら、なくなってしまいました。あれ、美味しかったのに~。

201402250004  

 ここは千葉県なので、名産のピーナッツを使った巻き寿司。

 

201402250005  ここに来るたびに必ず頼んでしまう、エビ天巻き。
 揚げたてアツアツを即座に巻いてくれるので、すごく美味しいです。


札幌ラーメン+沖縄そば同時仕上げ

2014-02-23 00:00:00 | 麺類・パスタ

201402230001 今日のランチ。札幌ラーメン塩味1袋、しょうゆ味1袋、インスタントの沖縄そば1袋余ってしまいました。サラダは先に作っておき、いくつかの鍋を使って、札幌と沖縄の麺を同時に仕上げる荒技。

 そのとき、ぽたっと換気扇から油が滴り落ちるのが見えました。天井やトイレの換気扇はよく目につくところにあり、ほこりが付着しているなと思ったら、その都度掃除しているのに、キッチン換気扇の中身は全然見えないので、掃除はすっこ~~~んと忘れてしまいました。
 恐る恐る・・・・換気扇を開けてみたら、1年以上いや、それよりもあっただろうか、すごく油やほこりがこびりついていました。油取りに悪戦苦闘してしまいました。こびりついた油でもさっと拭き取れるというコマーシャル、あれは何という商品でしたっけ?これも忘れてしまいました。
 キッチンの換気扇は1ケ月ごとまめに掃除しておかないと後になって苦労しないはずなので、忘れないようにカレンダーに印をつけておきます。

201402230002_2
 夕食。山口の伯母から新鮮なサザエが送られてきました。
 サザエといえば、伊豆大島のおとなり、利島。2000(平成12)年に行ったきりです。その頃は「そうだ、○○へ行こう」と突然の思いつきで出かけるのが好きなので、金曜日の夜、神津島行きの大型客船に乗り込む。利島には朝6時に下船。適当に宿を見つけ、「今夜の部屋は空いていますか?」と交渉。(※後になってわかりましたが、伊豆諸島の宿は予約なし飛び入りは食事の用意ができていなくて断るケースもあるようです。必ず予約してから上陸するように。特に御蔵島はシビアです。ハイシーズンに予約なしで上陸してもどこも満室。全島野宿(テント泊)は小笠原(父島・母島)と同じく原則として禁じられているので、朝来た船が八丈島で折り返して再び御蔵島に寄港するので、その船で帰るようにと追い出されてしまいます・・・)
 今夜の宿も確保できたし、な~にもない利島で自由気ままに歩き、この日の夜は伊勢海老や獲れたてのサザエつぼ焼きや刺身などのお料理でした。民宿なのに、贅沢すぎる。利島のサザエは少し大きくて身が少し硬かったけど、山口県の日本海側産はちょうどよい大きさで身も柔らかくて美味しいです。利島は泳げるところが1つもなかったのに、観光客でも楽しめるように人工海水浴場を整備中のようです。
 


札幌濃厚味噌らーめん

2014-02-17 01:04:34 | 麺類・パスタ

201402170001 札幌に行ったときに次いでに購入してみたラーメン。
 故郷が山口なので、山口に近い博多ラーメンを作るのは得意けど、北海道のラーメンはたま~に作る程度かな。
 ちなみに地元ではラーメンを「ちぢれ麺」のような手話表現なので、北海道ラーメンの特徴はちぢれています。
201402170002
 らーめんだけだと野菜不足なので、韓国のチョレギサラダもセット。



201402170003 
 

 夕食。故郷山口からのサワラ塩焼き。



201402170010
 灯油3缶を満タンにしてわずか2週間なのに、あっと言う間になくなる。今日、灯油を60リットル給油。ちまちまと1円値引きじゃなくて、5円値引きしてくれたら嬉しいのに~。ここでは暖房手当が出ないけど、北海道では、給与明細に「暖房手当」なるものもあるそうです。氷点下になるのは日常なので、室内はかなり暖かい。灯油をかんかん使うため、冬季における暖房費はかなり高騰。


でたらめな沖縄そば

2014-02-03 00:27:29 | 麺類・パスタ

201402030008 沖縄そばといっても、家庭ごと、店舗ごとのいろんなバリエーションあり。ソーキに紅ショウガ、ネギだけのシンプルなものが基本。
 私が作るときは麺が見えなくなるまでトッピングで埋め尽くし。冷蔵庫にあった、ちくわ、ウィンナー、えびを天ぷら。衣を厚くすると油分でカロリーが高くなるので、薄めにして揚げ。ケンタッキーをほぐして沖縄そばに入れるところもあるそうです。
 昆布とカツオ出汁のあっさりしたスープなので、色はそんなに濃くはありません。下関駅の「うどん」も頼めば、数秒後にあっさりした熱々スープにふく(河豚)の天ぷら。「ふくてんうどん」という名前で、何もない日本海側の漁村に住んでいた頃の価格は390円。 あれからず~~っと下関のうどんは食べていない。東京のうどんは真っ黒のスープでした。沖縄そばも西日本のあっさりスープ系なので、本当に美味しいです。
201402030009 夕食。山口からのアジが山ほどあるので、今夜もお刺身。カルシウムたっぷりの骨せんべいを揚げてみました。ボリュームたっぷりの魚料理を出してくれる民宿「政右ヱ門(まさえもん)」(南房総市千倉町)で揚げる、アジの骨せんべいは本当に乾いていて、バリバリとした食感。揚げ方のコツでもあるでしょうか、完璧に真似ることはできませんでした。


ボリューム満点の韓国らーめん

2013-12-18 01:11:01 | 麺類・パスタ

 使201312180001った材料は・・・キャベツ、もやし、人参、豚しゃぶしゃぶ、舞茸、えのき、エリンギ、長ネギ、ピーマン、貝割れ、ゆでたまご、韓国海苔、キムチ、スパム、チーズ、スープの隠し味に鬼辛(少々)。
 韓国ラーメンは、どんな食材でも似合うので、どーんとトッピング。

201312180002  八宝菜に仙台の牛タン。牛タンなんて、超高級食材。いただきものです。
 超神経質の父に牛タンとはどんな部位とは教えないほうがよさそう。
 沖縄旅行でミミンガーが出されたとき、「豚の耳たぶ」と正直に教えたら、「気持ちわる~」と食べてくれなかったから。
 父が「ちょっと硬いね。普通の牛肉じゃないみたい」
 母が真顔で「は?これはれっきとした牛肉。超高級品のものを贈ってもらったんだからね」
 笑いをこらえながら黙って見過ごし。父は何も知らないまま美味しく食べてもらったほうがよい。
 牛さんには本当に本当に・・・申し訳ないんですが、「命」をいただいています。これは本当に美味しいですが、商品化される前の工程を全て見てしまったら、なかなか口にすることはできなくなったかも・・・。現場の担当者はきっと心を痛めているに違いない。そのおかげ様で私たちは美味しくいただいていますから・・・。本当にごちそうさまです。


最近は麺ばかり

2013-12-16 01:01:17 | 麺類・パスタ

201312150001_2 長崎県南島原市の「雲仙きのこ本舗」の和風麺です。全国のグルメを知り尽くしている青ヶ島のお友達からいただいたものです。
 袋に入っている「かやく」だけでは足りないので、舞茸、えのき茸、しゃぶしゃぶ用の豚肉でトッピングした「梅そーめん」。

201312150003  
 1袋1袋ずつ味が異なるので、「黒ごま麺」にトッピング。
 はまってしまいそうな「麺」です。
 高級な麺を分けていただき、ありがとうございますっ!!

201312150005  
 いただきものの宮城県産の「たまねぎ」ドレッシング。


201312150004  このドレッシングに合うものは・・・

 

201312150002

 伊豆大島のにがりで作られた豆腐にちりめんじゃこサラダ。

201312150006

 夕食は母が作ってくれた、博多ラーメン。とんこつ醤油味。

201312150007
 野菜がたっぷり入っていて、かなりボリュームたっぷり。
 すると・・・父が韓国のキムチをトッピング。
 「韓国ラーメンならキムチは合う。これは博多ラーメン。作ってくれた人に冒涜行為!!」と叱りつけました。父はかなり味音痴。いつも料理に見合う調味料がトンチンカン。


豆板醤ペースの中華らーめん

2013-12-09 00:36:06 | 麺類・パスタ
 

201312090001いつもその日の気分により・・・ランダムに作る沖縄そば、博多ラーメン、山口の瓦そば、青ヶ島のひんぎゃの塩ラーメン。
 今日はなぜか、チンジャオロースの作り方を真似て豆板醤ペースのラーメン。
 たぶん、台湾か中国のラーメンだと思うのに、父に「このラーメンはどこのものなのかわかる?」と聞いたら・・・「博多?」。わなわなと武者震い。

201312090002  「では、これは?」父「イタリア?」
 もう、父は味覚音痴。せっかく作っても、どこの国のものなのか、全然理解できない。韓国製のコチュジャンとゴマ油、韓国海苔を使ったチョレギサラダなのに。

201312090003  
 夕食は、山口の鰆塩焼き、カボチャのコロッケ、ミニカレー、沖縄のもずく。


久々のコリアン

2013-12-01 00:44:11 | 麺類・パスタ
 

201312010005母お得意料理のビビンバ。材料からナムルを作るので、これだけでも結構時間がかかったとのこと。
 「今度は?????(トルソッビビンパプ)=石焼ビビンバはどうかな?」と私から言うと、
 母いわく「石焼用の器まで用意せなければあかんだろう?」
 「石焼用の器の代わりに、ホットプレート。ホットプレートで石焼ビビンバが作れるはず。最後までアツアツ、おこげも付くし」
 今度は、ホットプレートで石焼ビビンバを作ってみます。
201312010008
 スープはコチュ(唐辛子)をペースにしているので、いろんな野菜に合う、韓国ラーメン。
 ラーメンだけでも野菜たっぷりのはずだけど、さらにチョレギサラダ追加!!

201312010009  
 ゴマ油を使うので、和えているうちに山ほどの野菜が少し縮みました。
 火を通さないので、生野菜のビタミンCを凝縮!!


北の最果てラーメンと沖縄ジューシー(炊き込みご飯)

2013-10-01 00:01:00 | 麺類・パスタ
 

201310010007冷蔵庫の在庫状況を調べてみたら、「宗谷の塩」ラーメンの賞味期限が9月23日っ!このあいだ、いただいたばかりの「ひんぎゃの塩ラーメン」の賞味期限はたっぷりあるので、まず「宗谷の塩ラーメン」を消費。

201310010006  
 乗せる具は、北海道らしく、コーン、チャーシュー、もやし、舞茸、ネギ、紅生姜。
 塩ラーメンに合う具材はこれくらいしか思い浮かべません。北海道なので、麺は札幌ラーメンの「ちぢれ」仕様でした、。
 今度作る「ひんぎゃの塩ラーメン」も同じ要領でゆで卵も入れたほうがよさそう。
 沖縄では炊き込みご飯を「ジューシー」と言うらしいなので、北の最果てラーメンとずっと南のご飯とセットで。
201310010008  
 夕食は福岡県の「筑前煮」と、沖縄県の「ジューシ」、山口県の「あじ開き」。


お腹が減っているときに作るとオーバーになりがち

2013-08-19 00:00:00 | 麺類・パスタ
 

201308190001 ランチは母のリクエスト「冷たいソーメン」だけでも、気が付けば・・・揚げ過ぎてしまいました。
 お店で「天ぷらざるそば」を頼んでも、天ぷらが少なすぎる~!!とものすごく不満だけど、家だと揚げ放題。(笑)
 揚げたものは、なす、オクラ、ゴーヤー、えび、中にチーズを詰めたちくわ、舞茸、ソーセージ。ソーメンと一緒に食べると美味しくなるし、あっという間にお腹も膨れてしまいます(笑)


便利ツール