goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

5月8日は汗ばむ陽気・・・衣替えの準備

2016-05-09 00:36:13 | 麺類・パスタ
 5月8日、日曜日。今日の青ヶ島は快晴、船は来てもいいのに、運休となりました。乗組員も人の子なので、休みたい気持ちはよーく理解できます。救済措置として、早朝の臨時便と、定期便。18名を八丈島へ無事に送り届けたので、大丈夫でしたか。全員足りましたか??
 ここでも朝からよく晴れたので、久しぶりに布団干し。3月、4月だと花粉が付着すると困るので、ふとん乾燥機を使っていましたが、これからの季節、よく晴れていたら、外へ干せます。
 衣服も、冬物から夏物へ切り替え。青ヶ島のお友達から毎年、牛祭りのTシャツを送っていただいているので、枚数も増えています。デザイナーは青ヶ島の子供たち。勤務中はビジネス系の半袖シャツだけど、旅行や普段着は青ヶ島のシャツ。冬物は、10月の半ばころから切り替えなので、防虫剤を入れて保管。

 ランチ。お刺身をパスタに乗っける珍しいものだけど、あらかじめ刺身に味付けてあるもの。刺身とパスタ一緒に食べたほうが美味しいのに、父は相変わらず、刺身と麺、別々にして食べているので、「刺身だけだと、辛いんでしょう?麺の上の乗っけている具材を一緒に食べなさいっ!!」
 あっという間にペロリと平らげてしまい、「おかわり」!?
 私:「もうないんですよ!!」
 父:「食パンあったっけ?」
 私:「は?これだけでも足りなくて腹が減っているの!?」
 急きょ、ピザ風トーストを作りました。コーンや、ツナ缶など、ピザのように自分の好みでも美味しいです。それにしても、父はよく食べるな・・・。

 夕食は韓国の石焼ビビンバ。石焼きの代わりにホットプレート。きれいに盛り付けをして、そのあとキムチやコチュジャンをつけて、ぐちゃぐちゃにして混ぜるのは本場の食べ方。ホットプレートに乗せたものをそのまま食べたほうが御飯におこげがついていて、美味しくなります。しかし・・・昔から規律な父は取り皿に全部盛ってから食べようとしていたので、「そんなことしていたら、冷めるんでしょう!?できるだけ、ホットプレートに盛ったものを直接食べるんですよっ!」

パスタからパンにシフト!?

2016-05-01 00:11:06 | 麺類・パスタ

 いつものランチはパスタのはず・・・最近は面倒になってきたのかパンにシフト。
 買いだめしてストックしておいたものを使ってみました。沖縄のスパム、2年も持つことができるようで、缶の裏面を見たら賞味期限は2016.06。
 左から  奥多摩のワサビ漬け+ちりめんじゃこ+玉ねぎ+チーズ
 真ん中は ケチャップを塗って、お餅+沖縄のスパム+チーズ
 右は マヨネーズに少々のカレー粉をプラスにしたものを塗って、ハム+ピーマン+トマト+チーズ。

 ランチにパンを出したばかりだというのに、夕食は・・・母も負けじと具材たっぷりのチーズお好み焼き風。どちらも炭水化物なので、糖質制限ではないのは確かなんだけど・・・(笑)糖質制限とは、炭水化物を一切取らないと栄養のバランスが悪くなるので、昼食のみ。朝夕は抜き。

いろんなごはん

2016-04-28 00:30:46 | 麺類・パスタ
 4月27日の午後2時。九州新幹線は全線復旧しました!!山口県の何もない小さな漁村は下関から日本海に沿って1時間。今みたいなインターネットのない時代で何もない田舎なので、街へ買い物するとしたら、ほとんど下関か、関門トンネルを潜って小倉。下関から先はJR九州。故郷といっても2社にまたがっているようなものなので、27日は全線復旧し、28日は山陽新幹線との直通運転を開始するというニュースを聞いて嬉しくなりました。

 外食なんですが、北海道の札幌ラーメン。札幌は味噌、塩、しょう油の3種類あり、特に指定しないと「味噌でよろしいですか」と聞かれます。札幌ラーメンで人気があるのは味噌。北海道は寒い土地柄、こってり系が好まれるらしい。九州の博多らーめんはあっさり系のトンコツスープが主流。

 セットでついていた野菜炒め。味付けは薄いので、ラーメンに乗っけてくださいという意味なんだと言われなくてもわかっていましたが・・・父は規律に別々にしていました。「あのな・・・野菜炒め、味はそんなに濃くないんでしょ?ラーメンに乗せて一緒に食べるんですよ」

 パンが主食のアメリカでは、パンの上にいろんな具材を乗せて食べているというテレビ番組を見て、我が家もマネ。パンにマスタードソースを塗って、カツ系、ウィンナー、水菜、ちりめん、ピザ用のチーズを乗せて、マヨネーズをかける。その上に溶けるチーズをかぶせ、オープンで4~5分。

 これは外食。アジア系のレストラン。アジアのオムレツなので、香菜パクチーたっぷり。パクチーはとても美味しいけど、近所のスーパーではなかなか棚になくて入手困難。

 韓国の石焼ビビンバ。よく熱した器にビビンバを入れるはずだけど、それを持っていないので、ホットプレートで代用。キムチをたっぷり入れたほうがさらに美味しくなりますが・・・今の季節、キムチにする白菜が高~くて作っていない。代わりにコチュジャン。きれいに盛り付けをしたあと、ごちゃまぜにしていただくのが韓国流。ホットプレートの熱で御飯が少し焦げ付いていたら、さらに美味しくなります。ところが、父は規律にきれいに食べて、コチュジャンの部分をきれいにペロリ。目を丸くして「コチュジャンそのまま食べるんじゃなくて、スプーンで混ぜ合わせるんですよっ!!」
 野菜炒めは薄味、コチュジャンをそのまま食べるなんてとても辛い。どういう味覚しているんでしょうかね?ずっと昔から味覚音痴だとは知っていましたが・・・。

フィッシュ(fish)デー(day)

2016-04-11 01:11:22 | 麺類・パスタ
 英語の魚は「フィッシュ」。隣国の韓国語は「ムルコギ」。물は「水」、고기は「肉」。その組み合わせで水中にいる生物、すなわち「魚」を意味します。

 お刺身をパスタに乗っけるのは珍しいけど、あらかじめ漬けておいたものに、麺は奥多摩山葵オイルを絡ませたもの。まずいっ!ではなく、まあまあ行けている感じ。

 夕食も・・・山口県の日本海側から送られてきたヤズの煮付け、サザエの炊き込みご飯。今日は魚オンリーのフィッシュデーでした!!

山口県産のしそわかめパスタ&大分の関あじ

2016-04-05 00:00:00 | 麺類・パスタ

 今日のランチ。買い物に行くのが億劫なので、冷蔵庫にある食材で作ってみました。山口県から取り寄せた「しそわかめ」多量在庫有り。そんなに買わなくてもいいのに・・・。
 ペペロンチーノを作る要領と同じで、奥多摩のわさびオイルで絡ませ、最後に「しそわかめ」をふりかけて出来上がり!!ベーコンでもOKだけど、ソーセージで代用OK。昨日たくさん買ってしまった「穴子」のニセモノ「ひつまぶし風」。

 夕食は行きつけの回転寿司屋さん。いちおう「回転寿司」だけど、職人さんにオーダーすれば、目の前で握ってくれるので、実質的に鮨屋と変わらない。好物のえびづくし。

 今が旬!!大分県産の関あじ。いつ頃でしたっけ?2013年の5月だったかな??別府温泉の潮騒の宿 晴海で出された「関あじ」や「関さば」が懐かしくて思わず注文。豊後水道の潮流の激しいところで生息しているため、身が引き締まっています。青ヶ島のお魚も、黒潮のど真ん中で釣れたものなので、日本海側で獲れる魚と同じく身が引き締まっているものが多く、大変美味しい。

 3年ぶりの「関あじ」をいただきました!!(別府温泉に行ったのは去年あたりかと思えるくらいですが・・・)

 日替わりの極上おすすめ三貫は、中とろ、春真鯛、赤エビ。

 ゴールドなお皿ばかり積み重ねてしまいました。美味しく食べるにはカネに糸目をつけませんっ!!ごちそうさまでーす!!

最近のおうちごはん

2016-03-24 23:20:19 | 麺類・パスタ

 野菜たっぷりの八宝菜。

 手作りの水餃子。小倉へ出かけるたびに母方の祖母がいつも手作りの水餃子を作ってくれたのを思い出します。

 ランチ。奥多摩のハーブ山葵を使って、今が旬のあさりボンゴレ。隠し味に青ヶ島の「鬼辛」を使った、野菜たっぷりスープ。「鬼辛」は賞味期限がもう過ぎてしまいましたが、まだまだ使えます。非常に辛いので、1回の料理に使う分量は小さじの半分か、3分の1なので、なかなか無くならない。1個で2~3年持つ感じ。

 パンにいろんな具材を乗せた、ピザトースト。パンの表面に少し味噌を塗りこめば、少し味にメリハリが出ますが、今回はつけず。優しい味になっていました。

今日のランチ&ディナー

2016-01-25 23:09:14 | 麺類・パスタ

 職場の出前弁当はかなりしょぼい。同じ業者さんなのに、美味しい日もあるし、美味しくない日もある。だったら、外食でもすればいいかも知れませんが・・・歩いて行ける距離に飲食店がない。クルマなので、かなり時間的にロス。出勤前にコンビニに寄って弁当を買うわけですが・・・大手3社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)を比較してみて、美味しいと思えるのはセブンイレブン。ほうれん草とベーコンのペペロンチーノが美味しかったので、それを真似て作ってみました。エリンギ、マイタケ、ほうれんそう、たっぷりのニンニク入り。

 ディナーはランチで余った、ほうれんそうを使ってグラタン。

 檜原村の山城さんで泊まったときにリクエストした、地元産の「ひのじゃか焼酎」ボトルをお持ち帰り。グラスで頼むよりも、ボトルで頼んだほうが量もたっぷりあるし、余ったら、お部屋で晩酌することもできるし、それでも余るので、自宅でも・・・。青ヶ島村の「あおちゅう」はカンモ(サツマイモ)が原料で、こちらはジャカイモ。あおちゅうはとても濃くてカンモの濃厚な香り、しかもアルコール度は30~35度と高め。青ヶ島は険しい形状や厳しい自然環境により、昔から鬼ヶ島とか男ヶ島とか言われているので、びしっと男らしい味を演出しているかも知れません。しかし、青ヶ島の人たちは、おとなりの八丈島、あおちゅうより優しくてまろやかな情け嶋(なさけしま)ブランドを好んで飲まれているようです。「ひのじゃか焼酎」も、まろやかな味になっていました。

西日本の「そば」つゆ

2015-12-22 00:00:00 | 麺類・パスタ

 新しい「抹茶そば」が届く前に賞味期限が切れたものを今のうちに消費。西日本のうどん「つゆ」はあっさり、さっぱりした風味。東日本は、真っ黒でこってり系。西日本出身なので、東日本の「うどん」や「そば」はなかなか馴染めないです。
 ネットでいろいろ調べ、懐かしい西日本の風味を出そうといろいろ研究してみましたが、あっさりしすぎて物足りない感じ。

 下関駅のふく天ぷらを乗せたうどんや、小倉駅のかしわうどんもあっさりして美味しかったのに・・・。どちらも注文すると、1分経たないうちに熱々のうどんが出されます。関東近辺では「かしわ」とはなかなか聞きなれない言葉だと思いますが・・・山口・九州北部では「鶏肉」を意味します。我が家でも、西日本の駅うどんのような「つゆ」を作れるか研究しなければ・・・。(写真は小倉駅)

 青ヶ島のお友達からいただいた、赤いお魚はこれでラスト。山ほどいただいているので、冷凍保存しながら美味しくいただきました。黒潮は険しい海流なので、日本海側で獲れるお魚によく似ています。

久しぶりに作りました

2015-12-12 22:15:17 | 麺類・パスタ

 

 去年の年末、年越しそば用として京都から取り寄せた抹茶そば。思いっきり賞味期限が切れているけど、今年の分を入荷する前に全部使い切るつもりで山口県・川棚温泉グルメの「瓦そば」を久しぶりに作りました。  わざわざ山口に帰らなくても、ここで手軽に作れてしまいます(笑)本場では、レモンの上に乗せるものは赤い「もみじおろし」だけど、真っ白な「大根おろし」で代用。つゆに、一味辛子を入れるだけでも大丈夫。   

 

 ついでに、炊き込みご飯。抹茶そばは炭水化物なので、ごはん少なめは父用として、よそって父に渡しました。今度は私用として普通盛り。 食卓を見ると、父用として渡したはずのお椀が私の席に、普通盛りは父のところ。よーく食べるので、仕方がないです。


でたらめ過ぎる沖縄そば

2015-11-17 00:01:00 | 麺類・パスタ

 今日のランチ。沖縄そばは西日本のあっさりしたカツオ出汁が使われているので、トッピングはどんなものでもOK。沖縄そばにエビフライなんてあまり聞いたことはありませんが、これでも意外と美味しいです。
 西日本のうどんは、あっさり薄味スープ。先月、山口県のおじが上京。おじはうどんやそばが大好物。私も、そばやうどんといえばカツオ出汁といまだにインプット。リクエストとおりに、小田原のうどん・そば屋へ。出されたものを見て、ようやく気付く。おじはなんだ?そりゃ?真っ黒なつゆやん?という感じに。「すいません、東日本のうどんはこうなっております」。
 よく調べてみたら、岐阜県の関ケ原で東日本の醤油味、西日本のカツオ出汁味の境界線。カップうどんの「どん兵衛」でも、関ケ原を境に西は蓋に「W」、東は「E」と刻印。つゆも全然違う。「W」は、西日本で常識になっている、あっさり系。「E」はこってり系。
 沖縄そばのスープももちろん、西日本の「うどん」で使われている「つゆ」なので、私にとってなじみ深い味。(笑)

 ディナー。青ヶ島のお友達から送られてきた、赤いお魚のすまし汁にステーキがメイン。

 そろそろキジバトちゃまが食べ物に困る頃なので、用意。キジバトちゃまは記憶力がすば抜けてよく、「食べ物がなくて困ったら、あの家へ」と飛んできてくれます。姿を現しただけで、勝手に食べ物をくれると学習してしまったようです。(笑)

 キジ鳩も対象品。しかし、来て欲しくない鳥類はカラス。カラスがこのエサをむさぼるシーンを見つけては「コラーッ!」と追い出し。

鮮魚はお届け3日以内に消化

2015-09-19 23:30:27 | 麺類・パスタ

 今日のランチ。この間の北海道旅行でゲットした札幌らーめんの醤油味。なぜか、札幌らーめんにコーンは欠かせないもの。味噌スープなら、バターコーンが定番。札幌ではそのようにしているので、私もそのように従うしか。「郷に入っては郷に従え」。
 故郷の博多らーめんは、紅生姜と高菜が定番。
 味覚超音痴の父に「このらーめんはどこのものなのかわかる?」と聞いてみました。
 「博多らーめん?」
 「は?これが博多?」
 「長崎だ、長崎?」
 「博多や長崎はとんこつスープ!!これは北海道!!」
 以前、スープがあっさりな沖縄そばを作ってあげたところ、札幌ラーメンだと言う。どういう味覚しているんでしょうかね?

 今日の夕食。青ヶ島と山口からのお魚尽くし。

 青ヶ島の釣り師さんから教わった、秘伝レシピで作りました。父は糖尿病予備軍、私も肥満防止のため、朝夕は原則としてご飯、麺、パン、穀物などの炭水化物はNG(※)。ご飯がなくても野菜との組み合わせでも美味しいです。
 (※)炭水化物を完璧に取り除く食べ方もダメです。1日に最低でも摂取しなければならない栄養素なので、昼食に採るとか。
 生でいただけるのは、お届けから3日以内まで。ほとんど完食!!(笑)ごちそうさまです。

山口らーめん

2015-09-02 00:46:22 | 麺類・パスタ

 30度以上の猛暑にぶり返すことはなさそうなので、夏の間にこびりついた虫を取り除くお掃除のついでにランプも衣替え。暑苦しい日でも涼しく見えるように夏の間は青系の「昼光色」。その他の季節は温かみのある「電球色」。
 沖縄とか冬でも暖かいところを好んでしまうので、30度超えは半年くらいはあればいいのに、「夏」と思える期間がわずか1ケ月と2週間程度では短く感じる。

 7月の中国山地縦貫鉄道旅のゴール地点、新山口駅で購入した「山口らーめん」の賞味期限が9月なので、あわてて作りました。山口といっても、九州に近いせいかスープは博多らーめんと同じく豚骨スープ。しかも、ひんぎゃの塩らーめんと同じく細麺。
 山口の何もない小さな漁村で暮らしていた頃のらーめんは決まって、ハウス食品の「うまかっちゃん」。ぱぱぱっとできる、インスタントラーメンですが、九州の豚骨スープでした。関東では滅多に見かけません。

 今夜の夕食。枝豆があるので、キンキン冷えたビール!と思ったら、冷蔵庫でビールを管理しているはずの父が「冷やすの忘れました」と。300m離れたコンビニに行けば入手可能だけど、キーッと怒ってしまいました。歩いて行ける距離なのに、かなり面倒くさい。ウチナーンチュ(沖縄人)と同じく300mでもクルマ。(沖縄人はどんなに近くてもクルマなんです)。青ヶ島で300mといえば、商店から郵便局までと同じくらい距離でしょうか・・・。

冷夏かと思ったら・・・

2015-07-25 22:57:54 | 麺類・パスタ
 日中の気温は33度、ものすごく暑いです・・・。そんな日はキンキン冷えた、冷たい麺!!

 自宅の畑で採れた、きゅうりを塩もみしてさっと水で流す。みょうが、ネギ、えびの天ぷら、山口の伯母からいただいた梅干しを添えて。
 大食いの父はなんと、この2皿分を完食。

 1日遅れの土用の丑。(今年は7月24日)
 スーパーで用意するよりも、奮発して国産の鰻を取り扱っている、鰻専門店からお取り寄せ。スーパーで売られている、中国産や台湾産のうなぎは、国産に比べると安めになっていますが、味は泥の臭みも入ったりして、少しボロい。「うなぎ」そのものだけど、国産とは全然違う!!

 贅沢にいただきました~!!

 これは昨日の夕食。

 母のオリジナル、チーズたっぷりのピザ。具材は野菜たっぷり+山口の伯母からいただいた、イカ付き。

あしたばらーめん(八丈島)

2015-06-29 22:42:51 | 麺類・パスタ

 以前、青ヶ島のお友達から送って頂いた、ラーメン3種類セット(ひんぎゃの塩らーめん、島唐辛子らーめん、明日葉らーめん)のうち、明日葉らーめんはまだ消費していないのに気付き、今日のランチはこれを出しました。
 チャーシューがないのに気付き、焼きハムで代用。焼きハムでも結構おいしいです。ひんぎゃの塩らーめんは、カツオダシがたっぷり効いた札幌の塩らーめんの風味に少し似ている。この「明日葉らーめん」は、このスープに醤油を少し加えた、こってり系になっていました。
 明日葉を練り込んだ麺は、九州のとんこつラーメンに似ていて、すごく細麺。札幌ラーメンは縮れ麺が特徴。故郷が九州に近い山口県のせいもあり、細麺はやはり故郷を思い出せます(笑)
 ひんぎゃの塩らーめんと同じメーカーで生産地は八丈島。八丈島なのに、なぜ九州と同じ細麺を採用するか?八丈島や青ヶ島は沖縄の北大東島と繋がりがあるというお話は少し聞いたことはあります。その影響なのかも知れない。沖縄の麺といえば、沖縄そばのはず。らーめんとはちょっと違うような?謎だらけです。

 夕食は作るのが面倒になり、手休めに外食。中華系のレストランへ。まず前菜にサラダを注文。お肉は鶏肉だけど、鶏肉が苦手なはずの父は躊躇なくパクパク・・・。これが鶏肉です、と言わず胸に秘めておこう。やはり、味覚音痴。安っぽい食材が美味しく感じ、フカヒレとか高級食材は何もわからないっていうのは昔から。私は父と違って鋭く、シャープ。(笑)

 大海老マヨネーズも食べたがったので、注文。父がこれを見て「トリ?」「違うってば!!エビですよ」

 海鮮あんかけ炒飯。

 最後に野菜炒め。リーズナブルで美味しいお店でした。また行きますから~!!(笑)

気が早すぎる・・・土用の丑の日

2015-06-28 00:14:39 | 麺類・パスタ

 ランチは私が用意。九州の豚骨スープをベースにしたラーメン。故郷の山口県もラーメンといえばほとんど九州の豚骨スープ。
都心での生活に憧れ、東京へ。それまでラーメンといえば白いスープの豚骨ラーメンばかりなのに、東京に行くと醤油ラーメン。喜多方ラーメン、こってり系の札幌味噌ラーメン・・・。地域ごとに異なるスープだっていうこともその頃。

 夕食は母が用意した、うなぎ。まだ6月だというのに気が早すぎましたね・・・。母はいつも「善は急げ」、せっかちな性格なのかも知れない。「善は急げ」の意味は「よいことはためらわずすぐに行え」。だから、のんびり屋の私は振り回されやすいのです。

便利ツール