goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

廣島と博多

2016-10-18 00:19:18 | 麺類・パスタ
「三つ子の魂百まで」という言葉がある通り、生まれ育った場所の郷土料理。

 去年、三江線~山口線の旅、新山口から「のぞみ」で東京に向かう途中、廣島駅停車。ボロ國鐵王国廣島と何度も書いているせいか、パソコンの学習機能により、ひろしまを変換すると旧字体の廣島って出てくる。そりゃ、なかなか新車を導入しないJR西日本廣島支社のせい。JR30周年目を前にようやく廣島支社も重たい腰をあげ、最新型の227系を廣島アーバンネットワークに導入。しかし、運用範囲は廣島県最東端の福山から山口県の東部、徳山間の213キロ。徳山から下関間の山陽本線は、今も古めかしい國鐵車両活躍中。ずっと昔、京阪神圏で活躍していた新快速電車117系が山口県に追いやられています。山陰本線も40年前からずーっと変わらず、キハ40、キハ47。エンジンは容易く壊れない、強靭なタイプ採用。しかし、JR北海道のキハ40は融雪剤を多量使われていたため、耐久年数はもう超えていると判定されたものが多く、減便措置をとったのか、2016年3月ダイヤ改正では酷なものになってしまいました。山陰本線のキハ40や47は融雪剤など使ったことは皆無なので、今でも乗れる国鉄遺産でもあります。
 廣島を過ぎたあたりに車内で、美味しそうなお好み焼きの香りがもわーん。廣島のお好み焼きといえば、重ね焼きが特徴。1番下に卵、その上に焼きそば、キャベツやもやし、豚肉・・・。この「におい」を嗅いでしまったこそ、我が家で時々作ってしまいます。
 自分で作るよりも、本場廣島で他人が作った本場の味をもう1度検証してから、作り方を見直したいところですが・・・(笑)

 今度は博多の明太子で作った、クリームパスタ。博多の明太子クリームパスタは昔から作っているけど、今回はかなりブランクあり。以前作った記憶を頼りに作ってみたら、昔から変わらず。やはり「三つ子の魂百まで」。自分の生まれ育った地域の郷土料理は忘れないでしょう・・・(笑)例外的に沖縄そば、沖縄ソーミンチャンプルーでも作れるのに、東北や北海道の郷土料理はなかなか・・・。

うちなーのおばあ伝授!100%のソーミンチャンプルー

2016-10-09 22:47:43 | 麺類・パスタ
 先月旅したときにゲットした播州のソーメン。麺つゆをつけていただく季節はもう過ぎてしまった。以前、沖縄のソーミンチャンプルーを作ったことはあるが、沖縄の味とは全然違う。ベトベトになっていて食感が・・・ともう作るのはやめてしまった。ソーミンチャンプルーなんて、簡単にできそうに見えても、意外と難しい。
 
 【沖縄料理レシピ】沖縄おばあ直伝!美味しい「ソーミンチャンプルー」の作り方

 の情報をもとにして作ってみました。

 1.ソーメンを茹でる時間は半分!! (2分と書いてあれば、50秒)
 2.茹でたソーメンを水でよく洗い、ぬめりをよく取り除く
 3.水をよく切った麺にツナ缶の油で馴染ませておく
 4.まず、野菜を炒めておいて、最後の仕上げに麺を入れて、短時間で炒める
   がポイント。


 スパム缶の常備がなく、野菜だけになってしまいましたが・・・沖縄で食べたときの味をそっくり再現できました。うちなーんちゅはデーケー主義(適当)なので、分量はでたらめでも、最後に美味しく仕上げることはできる。もしかしたら、私もその日の気分により、デーケー主義なのかも知れない。
 まさしく、ホームページを通して沖縄のおばあ伝授!!作り方を覚えてしまったので、はまってしまいそうです(笑)
 この分量で1人前だけど、父はこの量だけでは足りないといつも文句を言うので、プラス1人前を多めに用意。案の定でした。よく食べるな・・。

 隠し味は青ヶ島の鬼辛を使った、卵スープ。ごちそうさま~。今年は小笠原に行って満足したけど、今度はオキナワに帰りたい!病がそろそろ発症するかも知れない。

もしかしたら今年最後のそうめんかも?

2016-09-26 00:00:00 | 麺類・パスタ

 誰か植えたわけではなく、毎年毎年・・・秋分の日前後になると自生する「彼岸花」。どこから種が飛んできて・・・と思ったら、彼岸花は球根なので、自生するわけではないはずです。むかーし、この土地で造成するときに運ばれてきた土の中にたまたま球根が入っていたかも知れません??見かけなくなったかと思ったら、毎年9月の決まった時期にニョキニョキ・・・。たくましい生命力。

 今日のランチ。亀嵩そばの次は、播州そうめん。(赤穂線の旅をしているときに兵庫県は素麺の生産地でしたので次いでに)これで1人前だというのに、父はそれでも足りないので、余った素麺をプラス。
 「冷蔵庫にある食パンの賞味期限は今日までですよね」と父が。
 「は?また食べ足りないの!?」と目を丸くする。

 夕食用として揚げておいたエビフライを乗せて出しました・・・。まったく炭水化物だらけですよ!!

 また山口から鮮魚がどっさり~!!冷蔵庫に入りきれないほどのヒラマサとアジが多量~!!大分県名産のカボスをシューッとお刺身にかけていただくと格別ですっ!!

 カルパッチョにしても、まだまだたくさん。冷凍庫へ。冷凍保存したものは煮付にしていただきますっ!!

本場から遠く離れた場所でも亀嵩驛そば

2016-09-12 00:36:39 | 麺類・パスタ
 今日のランチは、亀嵩そば。亀嵩驛で食した「そば」がとっても美味しくって、お土産用としてパックが売られていたので、ここにお持ち帰り。

 1袋で2人前だけど、茹でると結構な量になります。指示とおり、4分間茹でれば出来上がり!!

 驛舎のなかに出すお蕎麦と、お土産用のお蕎麦、そんなに格差はなく、お土産用でも亀嵩驛で出されたとおり、忠実に再現。コシもあって、とても美味しい。ゆで時間は4分になっているのは、コシの固さなどいろいろ検証を繰り返した結果だと思います。

 父がお蕎麦だけでは足りないと言うので、御覧のとおりいろんな具材を乗せたトーストをプラス。そば1人前といっても、足りないなのかも知れません・・・。
 亀嵩驛で1人前のそばを食べて、友人は周辺散策に出かけてしまいました。友人がいなくなるのを見計らい、「もう1つの暖かいお蕎麦も食べてみたいです」と注文しちゃえばよかったかも知れませんが・・・さっき、そばを召し上がれたばかりなのに、それでも足りないんですかっ!?なんて思われてしまいそう・・・。結局は頼まなかったけど、そばは消化が早いので、時間が経てば腹が減るのは確か。(笑)

父のハイエナ作戦(スーパーで半額!)

2016-08-24 00:36:43 | 麺類・パスタ
 ハイエナとは、他の動物が仕留めた肉の食べ残りを漁りに来ることから、「他人の利益を強奪する行為」。
 パチンコもそう。今はギャンプルとかはやっていませんが、ずーっと昔。何もない小さな漁村から憧れのトーキョーへ。誘惑だらけです。友人に誘われて初めてやったパチンコは「フィーバーパワフルⅢ」という機種。9分画面に「7」が縦、横、斜めラインそろっていれば、大当たり。大当たり終了後、すぐリーチがかかっていれば、大当たりになる確率は高く、これも大当たり。500円1枚が万札数枚に化けました。ハンドルをひねればもうかる。美味しい話じゃないですかね~とその頃パチンコ熱狂化。最初のころは次々と玉を次々と放出してくれたのに、没頭するほど負けてばっかり。今度は負けた分を取り戻さないと気が済まないからなーと「返せ!」の念が強いほど財布の中が全部すっからん・・・という日も多い。
 プレイヤーの顔と、台の番号を覚えておき、あの台は放出しているので、この人が満足して帰ったあとは大当たりは出ない。同じ人が、ずーっと投資しているのに、なかなか出ない台をチェックしておき、出ないまま帰ってくれるのを見計らい、この台をもらった!!とハイエナする。さっきの人が投資しても当たらなかった分を私に還元。逆に私がいくら投資しても出なかった台。財布が底を尽きて、諦めて帰ったら、私を狙っているかようにハイエナされた。ハイエナした人が次々と大当たりの連続。この光景をみるといい気分ではない。パチンコは最終的にお店が儲かるようなカラクリになっていて、プレーヤーに還元する額はわずかなもの。心も身もボロボロになるものなので、あんまりお勧めできません。1円たりとも投資してはいけませんっ!
 スーパーのハイエナは・・・半額サービス!!を待って、その瞬間が来たら、商品を奪い取る作戦。父はスーパーで買い物するのが趣味なので、いつ、どんなものが半額になるか、事前に情報をキャッチ。
 スーパー側も、常に新鮮なものを補充したいので、本日の売れ残りを翌日に回したくない。処分する代わりに半額セール。それを狙ってゲットするのは、パチンコとは違って、よい意味で「ハイエナ」。

 和風のさっぱり和牛ステーキ。フォークとナイフを使わなくていいように焼き上げたときに包丁入れ。

 大根をすりおろした和風ソース、青ヶ島のひんぎゃの塩、わさび。食感はさっぱり、胃もたれはしませんでした。ごちそうさまでした~!!
 小笠原も塩が名産だけど、青ヶ島のお友達から「ひんぎゃの塩」たくさん送られてきているので、在庫は十分あり!!

ありきたりな素麺に飽きたら・・・

2016-08-23 00:01:25 | 麺類・パスタ
 今日は休みの日、22日12時半頃、台風9号が館山市に上陸。外の様子は暴風雨。家のまわりにある木の小枝や葉っぱが庭に飛び散っている状態。

 ランチは冷蔵庫にある材料で。スイートチリソースが未開封のまま保管してあったのに取り出し、豚肉(塩コショウで味付け)と、卵とレタス。卵を溶く前に、砂糖(カロリーゼロのラカントでも可)を少量入れておくと、卵の味が出て美味しくなります。
 別々に炒めて、冷蔵庫でしっかり冷ましておく。野菜とか材料もたくさん含まれているので、素麺の束は1本の50gで十分。
 素麺をパッケージに書かれているとおり、茹でて、氷水でしっかり水洗いして〆ておく。
 ポールに、油を十分抜き取った、ツナ缶(1個)、炒めて冷やしておいた、豚肉と卵とレタスを入れて、取り置きしておいたスイートチリソースを混ぜておく。
 氷水で〆ておいた、素麺も和えておいて、涼しいガラスのお皿に盛り付け。見栄えをよくするため、小ネギをまぶしおておく。
 スイートチリソースと素麺は意外と合っていて、美味しいです。
 父がペロリと平らげ、これでも足りないと言うので、茹でておいたお湯を再利用し、もう1度追加。急遽、ハム、大葉、錦卵、小ネギをパパパッと作り、ありきたりな麺つゆでいただきました。素麺といっても、糖質が控えめそうに見えますが、実際は炭水化物たっぷりなんです。
 
 台風が通り過ぎたかなと思える15時頃、母の定期通院のため、外出。台風でも、来客者多数。待ち時間も長いので、夕食は外食。アジア各国の料理を取り扱う、行きつけのところ。

 アボカド&トマトの豆腐サラダ。大好物のパクチー乗せ。

 パクチー餃子。(パクチーが苦手な人もいるみたいですが、私は大好物。日本人じゃないかも?タイか、ベトナムあたり??)

 エビが大好物なので、エビマヨ。マヨネーズにマスタードを混ぜているので、味が際立っていて、美味しい。

 米麺を使った、海鮮フォー。ベトナムの透明なあっさりスープが癖になりそうです。大好きなパクチー付き。

 最後にデザートも頼んでしまいました。デブまっしぐら。

超弱火で野菜炒め

2016-08-20 15:33:16 | 麺類・パスタ
 8月19日の夜、スマスマの番組で放映された、野菜炒め。今までの作り方は、まず、硬い野菜(人参、ピーマン、玉ねぎ等)を強火で炒め、豚肉、キャベツ、もやし投入。これだと、中華料理店で食べるようなシャキシャキとしたものではなく、ベトベト。うーん、イマイチ。

 水島シェフの常識を翻ってしまうような作り方に唖然。

 人参の切り方も、強く切ると中の細胞が壊れて水分とともに旨みが出てしまう。包丁の先っぽでゆっくり優しく切る。強く切ったときは表面に水が出ているのに対し、テレビでやっていたとおりゆっくり優しく切ってみたら、なるほど水分は出てこない。

 フライパンに野菜だけの材料を乗せ、手で均等になるように混ぜておく。火にかける前なので、もちろん火傷の心配はなし。
 それから、少量の油を野菜に注いで、韓国のチョレギサラダのように和えるシーンは衝撃。だって、野菜炒めを作るのに、まるで生野菜のサラダを作るようなもの。
 準備を整えたら、超弱火で火をかけます。
 3分くらい経ったら、上下をひっくり返します。固い野菜(人参やゴーヤー)は電子レンジでチン。テレビでは、「湯通し」をやっていましたが、我が家では硬い野菜はいつも電子レンジ使用。
 もう1つのフライパンを用意し、豚肉に塩コショウをかけて弱火で火が通るまで焼いておく。
 好みの調味料をかけて炒める。フライパンの真ん中を空けておき、少量のゴマ油を注ぐ。最後に強火で30秒間。できあがり~!!

 水島シェフに教わったとおりに作ってみたら、水っぽさもなくて、野菜の旨みをまるごと封じられたまま。ベトベトではなく、シャキシャキ。今までの野菜炒めとは全然違う。美味しい~!! 

あつ~い日は冷たい麺

2016-08-08 23:05:04 | 麺類・パスタ

 連日のように猛暑、小さな家庭菜園でトマト多量収穫。生ハムを使い、キンキン冷えたパスタ。

 母島で食べたサラダうどんを思い出しながら、野菜超てんこりの冷たいうどん。ツナ缶とマヨネーズを絡ませたものと、揚げたてのエビ天ぷら乗せ。自己流のかなりデタラメだけど、まあ、イケている味。

スタンバイOK!

2016-07-26 00:00:00 | 麺類・パスタ
 ポケモンなんとか・・・のニュースを見てもさっぱりわかりませんが、ポケモンのアプリをスマホにインストールし、スマホのカメラファインダーを通して、ポケモンのアイテムをゲット!?皆さんの家の中にいるかも知れない、とのことです。青ヶ島村の丸山遊歩道(三宝港から徒歩2時間)や尾山展望台(村役場からクルマで途中まで。徒歩15分)、小笠原村母島南崎小富士展望台(都道最南端から遊歩道で徒歩1時間半)でしかゲットできない非常にレアな限定アイテムを作っておけば、みーんなどっと押し寄せてくるんじゃないですか。観光客誘致に使えそう・・・。小富士展望台は、われら一般人が行ける、東京都最南端の地。太平洋戦争中、激戦地だった硫黄島は自衛隊が駐在するのみで一般人の上陸は不可。自衛隊が寝泊りする官舎は戦後71年経っても、そこで命を落としてしまった兵士の幽霊がよく現れるそうです。就寝前に一杯のコップを忘れないように英霊に捧げている、とのことです。沖ノ鳥島は日本最南端でかつ小笠原村に属しておりますが・・・海面上に突き出た岩を保護するための人工島があるだけで一般人の上陸は不可。ということで、母島の南崎が東京都最南端になります。

 父島行きの切符をゲット!!若かった頃は、年に1回は小笠原に帰ったほど、小笠原が大好きでした。オジさんになると、勤務先の責任も圧し掛かるので、10日も休みたい、2週間も小笠原に滞在したい!!というのは難しくなってしまいました。1週間私いなくなりますので、代わりにこのお仕事をお願いします・・・とかピンチヒッターに依頼するとか・・・。
 今日は休みなので、持っていく荷物を再点検。せっかく小笠原に持っていっても、使わないものがあると持っていくだけでムダになってしまう。おもたーいモノを抱えたくなければ、1000キロ離れていても千葉県から隣の東京都宛の料金で済ませるゆうパックで送る方法もありますが・・・・おがさわら丸は、週に1回。事前に早く荷造りをして、私が乗る船の1つ前に積んでもらえば、手ぶらのままで小笠原に行って、宿で荷物を受け取る方法もあります。しかし、そんな余裕はない。出発直前になって、荷造りをして、重たい荷物を抱えながらおがさわら丸へ。本当にこの荷物でOKなのか・・・再確認してスタンバイOK!!
 (内地の23区や奥多摩から、小笠原村宛でも、ゆうパックは同じ都内として取り扱われているので、1番安い料金表適用)
 逆に父島から帰るときは、重たい荷物は邪魔。おがさわら丸で過ごす最低限のものだけ持ち歩いて、竹芝から自宅までは軽々としたいときは、出航当日の朝、小笠原郵便局へ!!ただし、おがさわら丸出航日は、土曜日・日曜日及び休日8:00~10:00の間、郵便窓口をお取り扱いします。出航日が平日のときは9:00~になります。

 今日のランチ。冷凍しておいたケンタッキーでも問題ありませんでした。美味しかったでーす!!オキナワ流ケンタッキーのアレンジ料理です。冷やし中華でも、トッピングにキムチやケンタッキーを入れてもよし!!

 朝夕は炭水化物なし、昼のみなので、今日の夕食はこれだけ。枝豆に青ヶ島のひんぎゃの塩をまぶして、ビールも糖質ゼロ、プリン体ゼロ。太らないはずなのに、なぜか体重は重たくなっている。青ヶ島に次いで大好きな小笠原で思う存分、体を動かして余分な脂肪は落としたい。(笑)

 ずっと昔から私がリーダーになり、小笠原への同行する数人分の切符や宿を手配していました。ず~っと昔にさかのぼります。旧おがさわら丸出航当日の朝。(旧は朝10時出航)自分の部屋で寝ていて、時計を見たら9時半か10時に近い。携帯電話(当時はモノクロトーン)を見たら、友達からで「何してんだー?早く来い!!」・・・あーっ!!乗るはずだった、おがさわら丸に乗り遅れた!!!・・・・という夢でした。自分の部屋で寝ていて、目が覚めて、時計がおがさわら丸に乗るはず日の朝の9時半か10時近く。携帯電話も見ているという、すべてが夢の中だったという不思議な体験も・・・。

廣島お好み焼き+青ヶ島ひんぎゃの塩をまぶした枝豆

2016-07-24 22:48:34 | 麺類・パスタ

 廣島お好み焼きを作るようになったのは、去年の今頃。中国山地超ローカル線縦貫旅のゴールは新山口駅。乗車券の遠距離逓減制により、山口宇部から飛行機に乗らず東京に戻ったほうが安くなる。新山口から「のぞみ」乗車、次の停車駅は廣島。車内に美味しそうな香りがプンプン。すぐお好み焼きだな、とにおいだけでわかってしまいましたが、本場で食べたのは、かなり昔。重ね焼きと言って、1番下は卵。卵の上に焼きそば、生地で蒸したキャベツ、もやし、豚バラ肉。ネギ、鰹節も乗っていたなーと大昔の記憶を頼りに再現。自分勝手にチーズやエビもプラス。本場の味、こんな味だったかな~?といただきました。自分で作るより、本場のプロが焼きあがったものを再び味わってみたい。

 夕食。コマーシャルで気になったビール購入。五郎丸さんが出ていますね。いつものことながら、父はこういう肉が出ると、見た目で警戒する。「安心しなさい。下関ふくの唐揚げとポークだってば!!」

 枝豆に、ひんぎゃの塩をまぶしてみました。天然のミネラル成分がたっぷりなので、とっても美味しい。我が家の料理に使う塩はもっぱら「青ヶ島」ブランドになってしまいました。

あまりものをかき集め、ぶっかけ冷やしうどん

2016-07-20 00:00:00 | 麺類・パスタ
 7月19日。平日だけど、指定休。土日休みの職場ではないので、祝日の関係で半数体制。どこかへ行くと、お金も飛んでしまうので、今日は珍しく引きこもり。もうそろそろ梅雨明けかなと思わせるような天気ですが・・・もったいない。

 暑い夏にお勧め!!冷蔵庫の余りものをかき集めてみたら・・・

 カイワレ、大葉、ネギ、生姜、梅干し、ケンタッキーのホット。父は鶏がと~っても苦手なので、魚のすり身をつかった、さつま揚げで代用。
 沖縄では、ケンタッキー消費量日本一。そのまま召し上がるのも、もちろん美味しいけど、スパイスが効いているからとゴーヤーチャンプルー、ソーミンチャンプルー、沖縄そばなどなど、いろんな料理の足しに使っているとのこと。常夏の沖縄が大好き!!と以前までは何度も通っていたのに、最近は新幹線開通とか話題の多い北海道に傾いてしまいました。北海道も美味しいものばっかりだけど、オキナワもケンタッキーを使った料理も美味しいですっ!!

 梅肉さっぱりケンタッキーぶっかけ冷やし天うどん。

 これは鶏が苦手な父用の、梅肉さっぱりさつま揚げぶっかけ冷やし天うどん。
 冷蔵庫のあまりものをかき集め、思いつきで作ったものだけど、暑ーい夏に向いていて、美味しいです。特に梅干しとケンタッキー、梅干しとさつま揚げはさっぱり度が増してくるので、暑い夏の食欲増進にお勧めです。ケンタッキーやさつま揚げもついているので、鹿児島や琉球郷土料理!?
 麺つゆに少量の青ヶ島の赤い鬼辛も含まれています。やはり暑い夏に、ホット!!唐辛子!!

お隣さんから夏野菜たくさんいただきました

2016-07-17 23:16:32 | 麺類・パスタ
 うちのしょぼすぎる家庭菜園を見て、大きな畑を持っているお隣さんが気遣ってくれるのか、茄子、ゴーヤー、トマト、きゅうり・・・を我が家の前に置いてくれるので、とても助かっています。

 夏野菜てんぷら、テレビのCMで気になっていたケンタッキーのレッドホットチキン、隠し味に鬼辛を使った、あおがしま卵スープ。本当はコラーゲンたっぷりの鶏皮も少し入れたほうが、美味しくなりますが・・・以前、父は味覚音痴だから大丈夫だとそのまま出したらスープに浮かぶ白いものをじーっと見て、「鶏のダシが効いていて気持ち悪い」と食べてくれなかったので、今回はナシ。父は幼い時にニワトリをつぶすシーンを見てしまったので、ケンタッキーはもう絶対にダメ!!なので、別メニュー。

 父もケンタッキー大好きだったら、楽なのに。(怒)レッドホットは唐辛子がふんだんに使われているとはいえ、激辛!!ではなかったので、食べやすかったです。ごちそうさまでした。

おきなわそば&あおがしまのすまし汁

2016-07-10 00:00:00 | 麺類・パスタ

 沖縄そばでオムレツ。きれいに包められず、半分はみ出してしまいました・・・。これだけだと野菜不足なので、レタスやキャベツの千切りも少し添えればよかったかも。

 余った、そばでピザ風トースト。食パンの面に塗っておくマスタードがないときは、からしで代用可。

 夕食。青ヶ島のお友達からいただいた、鯛のアラを使ってすまし汁と、うなぎのひつまぶし、今年初の枝豆。

2016年7月4日は急な猛暑っ!

2016-07-05 00:16:50 | 麺類・パスタ
 2016年7月4日。朝からよいお天気、気温もぐんぐんうなぎのぼり。太陽がサンサン輝いているので、今のうちだ!と布団干し。
 ここまで書いていたら、急にキーボードの調子がおかしくなった。電池を交換して Bluetoothをペアリングしてみるが、入力されたとおりの文字が出ない。2013年から3年で寿命。有線タイプのほうが長持ちしてワイヤレスは3年が限度なのかも知れない。使いやすくて、文章もスラスラ打てる機種なのに・・・。大昔使っていた、マイクロソフト社の人間工学に基づく使いやすいカーブ形状と手首を心地よく支える幅広パームレストが特徴の無線キーボード(2009年製品)があったはずだと押し入れから引っ張り出し、今、利用中。新しく買い替えればいいかも知れませんが、まだ使えるものなのに、もったいない。壊れるまで使わせていただきます。
 ipatやスマホ向けのコンパクトなBluetoothキーボードは持っていますが、キーが小さくてストロークしづらい。「形あるものはいつか壊れる」そんな摂理もあるので、仕方がないです。(*´Д`)

 今日みたいな暑ーい日は、何か冷たいものをと思っていたのに、昨日のうちに「次の日のランチは廣島風お好み焼き」と決めてしまったので、暑いさなか作ってみました。廣島・・・JR広島支社をボロ國鐵廣島といつも入力しているのか、パソコンの変換機能もいつの間にかに学習。ひろしまを入力すると、真っ先に廣島と変換。
 民営化から30年近く、ボロ國鐵廣島も重たい腰をあげ、ガムテープで補修していたボロ車両を淘汰し、次々と227系新型電車登場!!しかし、下関総合車両所廣島支所(広ヒロ)に配属していて、下関総合車両所(幡生車両基地)が本所だというのに、徳山から下関間は227系の点検や検査で回送するだけで、旅客扱いなし。山口県の山陽本線沿いの利用者たちも新しくて快適な電車を望んでいるはずなので、本所(広セキ)にも227系早期導入を!!山口県の山陰本線は私が子供のころからずーっと変わらず、キハ40や47がバリバリ現役で活躍中。
 廣島風お好み焼きの特徴は、混ぜずに重ね焼き。上から薄い生地、キャベツ、もやし、豚バラ肉、焼きそば、卵。薄い生地にキャベツやもやし、豚バラ肉を乗せて、ひっくり返す。生地が蓋になり、中身のものを蒸らすタイプ。本当は本場廣島みたいに大きな鉄板の上で、お好み焼とやきそば別々に焼いて、最後に重ねて仕上げればいいですが・・・今回はフライパン2個を利用。

 昨日の夕食で余ったものを野菜ピザトースト風に。食パンの面にカスタードとマヨネーズを塗って、ハムを敷いて、乗っけるだけ!!

 今日は珍しく猛暑なので、国産うなぎを奮発。1枚で2000円近く。ものすごーく高くてそんなに買えないので、北海道産の昆布茶を利用し、ひつまぶし風にして倹約。まず、そのまま食べて、かつおだしで作ったお湯を少しかけてお茶漬け風にしていただくと美味しいです。1人1枚にして、国産うな重にしたいんですが・・・樋口一葉さんと野口英世さんを出さないと買えない。野口英世さん2枚で、分け合って、錦卵やのり、ネギをトッピングしてお茶漬け風にすると安上り~!!

 ぷりぷりとした食感がするエビも大好物~!!

 今日は本当に暑かったでした・・・。33度もあるので、エアコンの力を少し借りました。18時頃、雷雨のゲリラ夕立。朝はサンサン照っていたというのに、晴天の霹靂。

廣島お好み焼き

2016-06-14 23:03:33 | 麺類・パスタ

 故郷、山口もお好み焼きは廣島風でした。九州の博多と中国地方最大都市の廣島・・・私のパソコン、なぜか「ひろしま」を「廣島」と変換。ボロ國鐵廣島と、何度かブログに書いているのか、変換機能も学習してしまったようです。正しくは「廣島」ではなく、「広島」。
 JR西日本広島支社も、おもた~い腰を上げ、廣島地区の山陽本線に227系新型電車導入を進めていますが・・・山口県内での活躍範囲は徳山まで。わが故郷の下関に来て、いつでも新型に乗れる時代はず~っと先になるでしょう。山口県内はボロ國鐵王国なので、昔を懐かしむオールドファンの方が乗りにいらしていますから・・・。山口県にいらしたら、欠かせないのは山陰本線です。キハ40、キハ47は製造40年近く経っても、バリバリの現役です。JR北海道もキハ40なんですが・・・融雪剤が多量使われているのか、鋼鉄の車体にガタついて次々と廃車に追いやられているのに、山口県内の山陰本線は永遠に使われているようです。私が幼いときからずーっと変わらず。
 廣島のお好み焼きの特徴は、小麦で作る生地はとても薄め、生地のうえにボリュームたっぷりのキャベツにもやし、多量のネギ、豚バラ肉を敷いて、塩コショウを少々まぶす。生地が固まったと思ったら、ひっくり返す。ひっくり返して、中身のものを十分、蒸らしておくのがコツ。もう1つのフライパンで焼きそばを作って、溶いた卵をフライパンにかけて、その上にやきそば、さきほどひっくり返したものを乗せてできあがり。青海苔もあればいいですが、今回用意できず。
 本場のように、大きな鉄板で作る同時に、空いているスペースに焼きそばを作れるけど、フライパンは2個を同時に1枚ずつ作らなければならず、工程も多いですが・・・(笑)

 夕食は青ヶ島のお友達からいただいた、目黒五十番の肉まん。いろーんな種類が入っていて、中身もボリュームたっぷり。絶海の孤島にお住まいだというのに、全国のグルメ情報は私より詳しいようです。ありがとうございます。ごちそうさまですっ!!

便利ツール