goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

辛くない優しい韓国らーめん

2017-05-08 00:00:00 | 麺類・パスタ
 いつも購入しているキムチ屋さんのおまけに入っていたもの。カムジャメン(じゃがいも麺)ばかり注文しているけど、これもお勧め!ということなんでしょうか。

 ハングルで사리곰탕면(サリコムタンミョン)。진국 의 맛!はたぶん、洗練された味だと思う(私の推測)
 日本で言うと、九州らーめんの「とんこつ」スープは豚の骨を煮込んだものだけど、こちらは牛肉と骨を煮込んだタイプのもの。
 似て非なるもの。

 パッケージの写真をそっくり真似て作ってみました。
 辛くもなく、今までの韓国らーめんとは少し違う。全く辛くはありませんでした。

탄수화불 タンスファムル 炭水化物 74g
당류 タンリュ 糖質 4g
단백질 タンペクシル タンパク質 12g  
지방  ジパン 脂肪 16g
나트름 ナトリム 1700mg
칼슘  カルシュム カルシウム 149mg

特にその中で1番気になるのはナトリウム(塩分)の1700mg。
ナトリウム量(mg)× 2.54 ÷ 1,000 = 食塩相当量(g)なので、計算してみたら・・・4.3gでした。
うちの父は1日6gまでに制限されているので、スープを飲まなければいいでしょう。うーん・・・。

あさりの美味しい季節

2017-04-30 00:08:54 | 麺類・パスタ
 家にある素麺を使い切る目的で今日のランチ。

 あさりは加熱しすぎると身が縮んで小さくなってしまうので、弱火でじわじわ・・・と加熱。
 父がいつも「麺が少ない」と文句を言うので、博多らーめんの替え玉方式を採用。つゆを残して替え玉を入れたあと、もう1度電子レンジでチン。めんつゆは減塩タイプのものを採用。

 晩御飯。

勝浦と博多のらーめん

2017-03-28 00:00:00 | 麺類・パスタ

 3月下旬だというのに真冬のように寒い朝。父が灯油を補充したら、おのずと火が消えたと。調べてみると、特に異常はない。「電池が切れたんじゃないかしら」「電池はね・・・点火のみ使うから、関係ないですよ!」芯の摩耗により、消えたのかも知れないと調べても芯はちゃんと出ています。

 2006年なので、もう寿命が尽きたかも。今度の粗大ゴミは4月〇日か・・・。代替機の石油ファンヒーターを出す。
 
 夕方・・・使えなくなった石油ストーブの灯油を抜き取ろうと灯油タンクを取り出してみたら・・・・・

 なんと!灯油タンクのキャップがついていない!!普通はキャップがついていない状態で上下を逆さまにするとドバーッ!と流れるのに、この機種は珍しく中栓がついているので、全く漏れ出ることはなかった。トヨトミストーブというメーカーだけど、よくできている!!
 高校野球を見たさでキャンプをつけるのを忘れて、そのままセットしたっぽい。キャンプをつけた状態だと、ちゃんと途中で消えることはなく使えるようになった、買い替えなくてよかった。

 ゆうパックの差し出し。最近、送り先から「珍しい切手ばかりだけど、消印はなかったぞ!」って知らせてくれる。今どきの郵便局員さんってば貼った時点で使用済だと思っているみたいだけど、水につけて糊が剥がれ、乾かせば再利用もできるんですよっ!!実質的に無料で送ることができるので、郵便局は大きな損害を被ることになる。しっかりと、濃いインクのローラー消しで何本も漏れなく線引きしておきなさい!!

 先週のランチ。1月の終わりの旅行したときの勝浦らーめん。勝浦グルメの1つだけど、本場で食べたことはない。

 勝浦らーめんは醤油をベースに辛いラー油。本場で出されるラーメンと比べたことがないので、何とも言えない味。

 インスタントの「うまかっちゃん」を使った、博多らーめん。普通はチャーシュー、味付け卵、ゴマ、ネギ、紅しょうがを乗っけたものだけど、野菜たっぷりにひき肉を使ったものにアレンジ。故郷が九州に近い山口なので、トンコツのらーめんは自分の口に合う。

フライパンを変えたら・・・

2017-02-05 00:00:00 | 麺類・パスタ

 故郷の廣島風お好み焼き。古いフライパンだと、ひっくり返すのに、フライパンの底にこびりつき、うまく焼けず。本場廣島でお好み焼きを食べたのはいつだったかな・・・?何もない田舎に住んでいたときは都会のネオンの街に身に置きたいと東京に憧れていたのに、都会生活に馴染まず、房総の田舎町に逆戻りした頃なので、「【広】広島市内」の政令都市はいつも素通り。
 本場廣島では、鉄板で焼きそばも作る重ね焼き。我が家の場合は2つのフライパンで重ね焼き。青ヶ島の牛祭りでも、このような廣島風のお好み焼きを出すところもあって、あのときは「あっ!故郷の味だ!」と感激した思い出も・・・。

子供のころからずーっとロングセラー

2017-01-24 00:10:40 | 麺類・パスタ

 子供のころからずーっとパッケージのデザインは変わらないハウス食品の「うまかっちゃん」。
 故郷で暮らしていたのは成人あたりまで。首都圏暮らしのほうがもう長くなっている。この「うまかっちゃん」は関東圏のスーパーやコンビニでは滅多に見かけない。
 山口県や九州ではどこでも買えるポピュラーな商品のはずなのに~!!

 子供のころ、間食やおやつに何もトッピングなしの素ラーメンばっかり作っては「またそんなの食べて!!何で炒めた野菜とか一緒に食べないの!?」とキーッと母が怒ってばっかりでしたっけ・・。駆け回って、ちょっとした距離でも走る。間食やおやつにラーメンでも、そんなにデブな体型ではなかった。あの頃は・・・。デブになったのは社会人になってから。都心でのサラリーマン時代も300mでも数分おきに来る都営バスに乗る。(当時、都民のろう者なら東京都交通局のフリーパス券を交付。当時は紙ペースの定期券に顔写真付き。だけど・・・今はPASUMOに「都営交通乗車証」と印字。都営線全線の自動改札にタッチするだけで通せんぼではなく、無条件で開けてくれる。都民だったときはフルに無料で!と都営地下鉄や都バスを優先利用。(せこ過ぎる)ちょっとした距離でも都バスに乗るからデブまっしぐら。今は都民ではなく房総の田舎住民になっているので、都営交通乗車証の資格は剥奪。青ヶ島村や小笠原村はれっきとした東京都民。私も青ヶ島村に住民票を移せば、都営交通乗車証の交付はできるはずですが・・・住民票の住所が生活の本拠地とかけ離れていれば明らかに違法になり、住民基本台帳法第53条 届出に関し虚偽の届出をした者は、他の法令の規定により刑を科すべき場合を除き、5万円以下の過料に処する。なので、青ヶ島村や小笠原村に住民票を移しておきながら、生活の本拠地は千葉だったら、罰則付き。発覚するのは、選挙の入場券を発送したときに宛先不明として戻ってきたとき。本当にその場所で暮らしているかどうか調査が始まります。
 (JRの旅客営業規則は自分の趣味、住民票に関する法令は今の職場に変わる前で得た知識)

 子供のころは「素らーめん」。今は野菜サラダとラーメンにトッピング付き。その日の気分により、トッピングの内容を変える。九州のらーめんは「とんこつ」スープ系がベースになっているので、こってり系にするには舞茸、ぶなじめしを十分加熱し、切り刻んだ長ネギ、ひき肉を追加して、豆板醤小さじ一杯と一味唐辛子を追加。炒めて、らーめんに乗せるだけ!!

パクチーに目がない!ベトナム料理

2017-01-16 00:00:00 | 麺類・パスタ

 いただきものの、サイゴンラーメンを作ってみました。パクチーとはタイやベトナムなどの南東アジアでは薬味として使われているところが多く、日本は馴染みが薄く、スーパーでは売られていない。香りがあって、南国らしさ風味も出ていて、大好物。

 トッピングは炒めたもやしと、エビの代わりにカニ身。あとは、生のパクチーをたくさん入れたいところですが、ここは房総の田舎町。スーパーに「パクチー」を並ぶ、ということは滅多にない。入荷しても買う人がいないから、そのまま廃棄してしまう。スーパーにとって利益の出ない野菜は並ばないんです。

 デザートは・・・青ヶ島スイーツの「塩チョコレートケーキ」。純青ヶ島産のものです。あおがしま屋の女将さん手作り。

 夕食は、母の一部は餅入りオムレツライス。 

2016年ラスト

2016-12-31 23:31:56 | 麺類・パスタ

 大晦日のランチ。京都から抹茶そばを取り寄せるときについでに「抹茶カレー」を味見。レトルトカレーなので、作る手間は省けました。抹茶の苦みが効いていて、珍しい味。はまってしまうような味ではありませんでした。

 年越しそば。故郷の両親の友人が毎年、自家製の手打ちそばを送ってくれたのに、もう高齢になってしまったので、もうそばは打てないとのこと。「信州そばセット」が贈られてきました。故郷から送られてきたということは、セットの中に入っていた「つゆ」は西日本仕様だな?と作る前に味見。うーん、思い描いていた味とは違うな??国王様にも「この味どうですか?」と聞いてみたら、「変!?おかしな味」。「やはり、そうですよね・・・」下関や小倉の駅そばは鰹出汁をベースにした薄い色。そばは長野県、つゆは西日本のさっぱり系、山口の伯母から送られてきた仙崎蒲鉾、伊達巻、八丈島の飛魚ちくわをトッピング。

寒い季節なら山梨県名物料理の「ほうとう」

2016-11-27 00:00:00 | 麺類・パスタ

 青ヶ島のお友達が内地へご旅行されたときのお土産。山梨県名物の「ほうとう」。寒い季節になったら、頂こう!と今、やっと出せました。麺がとても太くてモチモチ感が美味しいです。袋に3人前と書かれていましたが、実際は5人前。味噌の袋に「注意:1度に全部入れないで、好みの味に調整してください」と書かれていました。とても親切。全部入れてしまったら、味噌が辛いっ!と思われてはまずい。少しずつ入れてみて、味見。この味がちょうどよい!!山梨県の「ほうとう」は本場でいただいたほうが美味しいですが、自宅でも本格的な「ほうとう」を味わえました!!

 夕食。お刺身にケンタッキー。簡単メニュー。糖質制限食実践中なので、ごはん無し。

今日は・・・やっとお休み

2016-11-26 23:05:29 | 麺類・パスタ
<<2017年3月31日まであと125日(キロ)>>

 今日(2016年11月26日)は朝からよいお天気!!やっとのお休み。仕事とは切り離し、自分の時間です。あの人はね・・・職場に執着しすぎて年中無休で出勤。(出勤依存症)あと125日でお別れになるのは確実なので、我慢、我慢・・・。まさか自分が年中無休で出勤しているのを認められ、早く出世したい。出世欲なのかどうかは理解できん。1ミリ、1秒単位でも非常に細かくって人のあら探しが非常に得意。人の性格は十人十色なんだから、自分の物差しを人に当てるなってば!!テレビでハラスメントの一例として寸劇とか放映されていて、見ていて笑える内容だけど、うちの場合は、テレビの寸劇そのものをそっくり行われていて、非常に深刻。また愚痴か・・・はぁ・・・もうそんなことは書きたくないんですが、仕方ないです。

 忘れた頃にやってきた、「神津島村観光協会」からのお荷物。あれれ??神津島って!?私に!?と開けてみたら、納得。今年の5月下旬に開催された、島自慢の神津島ブースで購入した島スープ。東京の島々ぜーんぶ、いいところ尽くめですが・・・自分のカラーに合っているナンバーワンは青ヶ島。ナンバーツーは小笠原の母島。
 島スープにアレンジレシピ募集のハガキがついていたので、島スープを試してみて、自分はこうアレンジする!と書いて応募。それが当選するなんて思いもしなかった。はっきりした記憶はないけど、神津島の島スープはリゾットでもすごーく美味しいです。プレゼント品はありがたく、いただきます。神津の名産がまるごと詰まっているスープ。

 神津島の、赤崎遊歩道付近。きれーな海への飛び込みスポットでもあります。

 懐かしい~!!

大丈夫だってば

2016-11-20 22:12:09 | 麺類・パスタ

 11月20日は朝から爽やかなお天気!!今日のランチは冷蔵庫にあるものでピザトースト。ストックしておいたツナ缶を取り出して、調理中に後ろからの視線に気づき、振り向いたら、父。「何?」ささっと逃げる。結局、ツナを食べてくれなかった。Gが徘徊した工場で製造されたツナ缶が気になって仕方がないと。テレビで報道があったときに、ストックしておいた缶と全く同じであることは気づいていましたが、問題があったのは賞味期限が2017年12月19日のもの。今回は2019年の新しいものを使っているから大丈夫だってば!! 報道される前に買ったものなので、安心できないみたい。それほど神経質にならなくてもよろしいっ!!今度ツナ缶を購入するときは、別のメーカーのものにしますから!!

キムチの季節~っ!

2016-11-14 22:20:14 | 麺類・パスタ

 寒くなるとどうしてもキムチが恋しくなり、いつも頼んでいるところからお取り寄せ!!大阪からなんだけど、いろんなキムチを試してみて、1番美味しいと思えるところは大阪。韓国ラーメンをいくつか試してみて、1番美味しいのは「カムジャメン」。カムジャとは、韓国語で「じゃがいも」を意味します。

 オイキムチ(ポリポリとした食感が大好き)

 キムチといっても2種類あり、よく干したタイプと、干さずに漬ける浅漬けタイプ。よく干したほうがそのままでいただいたほうが美味しい。浅漬けタイプは炒め物向け。

 いろんな野菜(今回はキャベツ、もやし、人参、ピーマン、しめじ、エリンギ、豚肉)+えびに、キムチを乗せて出来上がり!!カムジャメンはそれほど辛くないスープなので、韓国版のチャンポンと言ってもよいかも??麺もじゃがいもをすりつぶしたものが使われているので、モチモチしていて美味しいですっ!
 昔、若かった頃、「そうだ!韓国!!」といきなりの思い付きで、マイレージで貯めた国際航空券をポチッ!!2000年当初、ANAマイレージはソウル、沖縄でも同じマイル数でした。同じマイル数なら、韓国のほうが得じゃない!?と思ったのがきっかけですが・・・今はもうハングルは読めなくなっているので、昔みたいに「そうだ!韓国」は無理かも。「そうだ!青ヶ島!」と勤務終了後、適当に荷物を詰め込み、ふらふらと「かめりあ丸」乗船。当日船が出るかどうか、わからないのにタクシーで八重根漁港に着いたら、還住丸が出航準備中。切符を買って、乗船。アオガシマに着いたのはいいけれど、今夜の宿はない。韓国では「今日は部屋空いていますか?」(ハングル)と飛び入り宿泊でも受け付けてくれたので、青ヶ島でも同じだととんでもない勘違いを犯す。「民宿はね・・部屋が空いても食事の準備はできていないからどこも門前払いになるんですよー」と。
 青ヶ島も、事前に予約してから上陸が原則になっております。キャンプ場での宿泊は・・・・原則としてレンタカーのご利用はできません。キャンプ場に停めて車内で泊ることを前提にしているわけではないので、よく考えてみれば、理に適う話です。これが青ヶ島ルール。

沖縄のソーミンチャンプルー・焼きそばソースバージョン

2016-11-08 00:36:19 | 麺類・パスタ
 キッチンの引き出しや小物入れを確認したら、広島風お好み焼きを作るときに余った粉末やきそばソースが多量。捨てるのはしのびない。焼きそばの代わりにソーメンで試してみました。

 沖縄のおばあ伝授のソーミンチャンプルーの作り方を参考。

 炒めてもソーメンがベトベトにならないコツ。


 ソーメンでも、市販されている焼きそばの粉末ソースでもばっちり!!熱くても、麺がツルツル。

 1皿で1人前だけど、いつも父が足りない、足りないと文句を言うので、きのこたっぷりの炊き込みごはん追加。2皿とも炭水化物、ダメーッ!なはずなんですが、大阪では炭水化物の重ね食べは日常茶飯事。故郷福岡でも、博多ラーメンのセットを頼むと、ごはんと餃子が付く。重ね食べは、大阪と福岡なのかも知れない?

あっという間にもう11月

2016-11-01 00:21:54 | 麺類・パスタ
<<2017年3月31日まであと 151日>>


 JR九州のカレンダー。11月はこの風景。JRといっても、最近は季節感を取り入れたものなので、鉄道ファンの方でなくても楽しめるようなカレンダーになっています。

 今日のランチ。でたらめカレーと、お野菜。台風などの水害が多かった9月の水菜は1束398円。とても高かったけど、今は少し値が下がっています。
 山口の伯母からいただいた梅干し、マヨネーズ、だしの素を混ぜたもの。すると父がサラダに指差しながら「しょっばいから、ごはんと一緒にいただきます」ドレッシング部分を先に食べて、葉はすべて残すような食べ方をしていたので、「混ぜて葉も一緒に食べるんですよっ!!」と思わず(怒)。
 韓国の石焼きビビンバも、石焼の器はホットプレートで代用するわけですが・・・本場韓国ではきれいに盛り付けをしたものを目で楽しんだあとは、ごちゃまぜにする。父はまず、コチュジャンだけを口に放り込み、盛り付けてあったナムルだけを食べる食べ方に(怒)。きれいに盛り付けてあっても、スプーンで具材を混ぜるんですよっ!!

山口の伯母からいただいた、超高級の奈良県五条市から取り寄せたブランドの「湯川柿」。

便利ツール