goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

ご当地入場券

2017-08-14 00:21:25 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅

 7月22日に出かけたときは、そのような情報はありませんでしたが・・・JR花咲線を愛する地元の方が毎日発信し続けているブログを発見っ!!
 伊豆諸島最南端の青ヶ島のブログも、毎日発信し続けていると同じように、最東端も同様。自分の地域を愛しているからこそ、できる技なんでしょう。自分のところはあまり目ぼしいところはありませんしね・・・。
 JR北海道では、道内にある101の市町村との協力をいただき、101種類のご当地入場券が発売されました。根室市はJR最東端の東根室駅をデザインした入場券。

 発売日初日の様子が掲載されていました。根室駅窓口に30人もの行列が!!

 駅のホームに入るだけの入場料に170円も出して集めている人なんて気が知れない、入場券なんてただの紙屑なんでしょ?という読者の大半なのかも知れない。郵便局の風景印や、ゆうちょ銀行の旅行貯金(窓口でのゴム印押印)と同じくその土地に行かないと入手できないアイテムをゲットし、訪問記念としてこれをコレクションにしている方もたくさんいます。
 ヤフーオークションで「ご当地入場券」を検索してみると、多数の出品者が原価170円に多少の金額を加え、出品する件数が多数・・・。手入れ値より数倍ものプレミアムで売り付け、差額は自分の懐へ。便乗して儲ける悪質な行為に等しい。
 通信販売は行わず101の街に行かないと入手できないものなので、自分の足で収集してくださいという、JR北海道さんの方針に反するような行為はやめていただきたい。

 帯広駅にキハ40 777が止まっているのを確認できたので、新得で根室本線の鉄橋が流された区間の東側に取り残されていたんだと思ったら、根室まで来たんですかっ!!



 2015年9月、根室本線はまだ分断されていない頃。滝川駅で見かけたキハ40 777。去年の台風10号襲来により、東鹿越から新得間は不通区間によりバス転換。777号機はどこで取り残されたか、気にしていましたが・・・東側でした!!
 私が乗ったときはキハ54だったけれど、私が乗ろうと思っていた日に777号機が来てくれればよかったのに!

夜の根室駅

2017-08-13 00:07:06 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅
 回転寿司の「根室花まる」は札幌駅や東京(中央郵便局真上のKITTE)にあっても、本店でいただく寿司は格別に美味しい。たらふく味わっていると、時間は返却時刻が迫っており、19時30分。返車する前にもう1度、根室駅へ。

 風が強くって、濃霧。しかも雨も降っている。青ヶ島だったら「欠航」になる条件がそろっており、明日は無事に汽車は動いてくれるか!?まさか運休ってわけじゃないんだろうな?と脳裏によぎる。
 青ヶ島は伊豆諸島最南端にあり、絶海の孤島。風が強い日は海上状況が悪くなり欠航。濃霧の日はヘリのサークルが見えないときは引き返して欠航。根室は、鉄路のレールで結ばれており、濃霧や強風でも動いてくれるはずだと自分に言い聞かせながら・・・

 駅に入ってみます。今日もまたTBSテレビで幽霊番組が出ました!!今日の幽霊番組はどうも信憑性がね・・・廃墟に写りこんだ「オーブ」を幽霊だ!!と出ていますが・・・これは違いますよ!!特に廃墟とかは換気もせず湿度がとても高い。肉眼では見えず、カメラのレンズを通すと、小さな水滴のような微粒子が写りこむことがある。
 この日は濃霧に雨が降っていて、湿度も高かったので肉眼では見えなかった水滴のような丸いものが写りこんでいます。これが常識なんですっ!私だったら、オーブを霊現象だと認めませんっ!!

 みどりの窓口。営業時間は5時20分から17時まで。東京駅の「みどりの窓口」は5時30分から23時まで。最東端の有人駅は東京駅より10分早く開けるなんて・・・。大阪駅も同様、5時30分から23時まで。マルス端末のオンラインが止まるのは深夜2時から早朝4時まで。4時から稼働するのは、始発とともに作動する大都市圏の指定席券売機。

 入場券は用意していないけれど、無人時間帯だからとホームに失敬・・・と思ったら、施錠されていますわ!!それでも突破してホームに立ち入ると、変なマニアが不法侵入だ!!とか通報されても大変。ここで遠慮して、立ち入らず。
 「19時01分発釧路行」につきましては改札は致しませんので、自動券売機で、きっぷをお買い求めになり、発車時刻の10分程前になりましたら、列車内にご乗車ください。なお、列車遅延の際には、事前にご案内させていただきます。根室駅長。」の張り紙。
 もしかしたら、18:49に到着した運ちゃんが施錠されている扉を開け、19時01分発の汽車に乗るお客さんを迎え入れ。発車時刻になったら、扉に施錠。
 次に来るのは、根室駅到着の21:42。ワンマンカーだけど、下車客が改札を通り抜けるため、運転士さんが鍵を開けるってことかな。お客さんがすべて下車されているのを見届け、再び施錠。運転士さんは翌朝5時31分発に備え、根室駅の当直室へ。駅舎は古いけれど、いくつか手直しされた箇所もあるので、当直室もリフォームされているでしょう。
 日本で1番酷な当直室が備えている駅はたぶん、木次線と芸備線が交差する備後落合駅。中国地方の山間にあり、駅の回りはな~~にもなくって、漆黒の暗闇。運転士さんは備後落合駅始発の列車に備え、前日の最終列車で到着したら駅で当直。しーーーーーーーんと静まり返った環境。ちょっとした物音でもビクっとしそうな環境。
 日南線の終着駅、志布志駅も当直室あり。志布志市の中心地なので、歩いて行ける距離にコンビニあり。
 山口県の何もない田舎(故郷)の滝部駅も、ずっと昔は23時台の汽車で終点、滝部。運転士さんは滝部駅の当直室に泊まって6時台の始発で下関へ。今の時刻表を確認すると、本数削減、人件費も削減しているのか、宵っ張りの滝部終着、始発は廃止された模様。

 23年前に来たときは自動販売機のところに駅売店のキヨスクがあったような記憶がありますが・・・今はもう撤去されていました。1日6本しかないのにキヨスクなんて過剰なサービス!?かと思いますが、平成の初めころは全国どこでも有人駅なら駅売店もあった。滝部もそうだった。キヨスク店員さんと仲良くなり、週刊少年ジャンプを月曜日発売のところを前倒しして土曜日売買。この話はもう30年近く昔の話なので、時効でしょう・・・。小串、川棚温泉、黒井村、吉見、安岡、綾羅木。当時はすべて駅売店のキヨスクあり。しかし~、今はすべて「撤去」されています。

ねむろグルメ(その2)

2017-08-10 00:00:00 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅

 エスカロップ発祥地、「どりあん」はレトロっぽい喫茶店と口コミに書いてあったとおり、ホーロー看板や昭和30年代の扇風機も現役っ!!根室は涼しくエアコンはなかったような気がしますが・・・その代わり空調は扇風機、ということなんでしょうか。古すぎる扇風機は発火の原因になるので、回っていても使用は差し控えるようにと何度もテレビで呼び掛けていますが、今でも使っている、ということはモーター部分やコンデンサーだらけのアナログ電子回路の点検などをしっかりしていれば大丈夫かなぁ・・??(今の扇風機は電気抵抗とかのコンデンサーは使わず、コンピュータ制御)
 昭和30年代の扇風機のコマーシャルやチラシに「屋根の下の軽井沢」というキャッチフレーズに惹かれて購入されたお客さんが多かったとか・・・。
 空港から根室駅に向かう途中、回転寿司の「根室花まる」を見つけたので、あっ、そこも行きたいな~と。北海道ではチェーン店だけど、東京中央郵便局真上のKITTEでも出店あり!!

 1994年当時の写真見っけ!!カーナビもない時代なのに、よく場所を探し当てたな。(カーナビはあったけれど、当時は20万円。今のような目的地までの距離やナビケーションもなく、現時点の表示が出るだけ)

 間違い探しをしてみたら・・・板張りであることは昔から変わらずですが・・・昔は駅名票に照明がついていた。柵が変わっている。駅名票のとなりに発車時刻表があったが、今は別のところにある。「日本最東端の駅」のフォントは変わらないので、当時からそのまま。目立つのは「はなさき」が廃止されたので、「にしわだ」のシール。

 ここは札幌駅真上の「根室花まる」。

 1時間20分待って・・・やっと店内に入れたというのに、

 根室本店は待たず入店!!同じチェーン店でも札幌駅や東京駅(KITTE)は土日祝だとランチ時だけではなく、夕方も行列ができる。

 あの・・・えび天うどんはわかりますけれど、「かしわうどん」って、北九州と同じじゃないですかね??根室に来て、「かしわ」とは驚いた!!山口に住んでいたときは鶏肉のことを「かしわ」とよく聞いていたけれど、関東だとあまり聞かない。

 さすがに本店。根室でしか入手できないものばかりです。

 回転レーンにあまり流さず、リクエストがあったらその場で握ってくれるシステム。まず、海鮮巻き。

 炙りえんがわ。ヒラメのヒレをひらひらと動かす筋肉部分のため、一匹から僅か4貫分しか取れない。超高級なネタなんです。

 ここに来たら、なかなか外せないもの。タラバ蟹。さっき、エスカロップでごはんをたべて、ここに梯子して、またごはん系の寿司。本当は「ネムロ」の付くネタを全部食べてみたがったけど、少しふくれてきた感じ。

 北海道では、鶏の唐揚げを「ざんぎ」って言うんです。大分県の中津市も唐揚げが有名だけど、こちらは普通に「唐揚げ」だけど、地域によってが呼び名が異なります。「ざんぎ」という言葉を初めてきいたとき、「それって何?」と北海道の人に聞いたくらい、本州ではあまり定着していないみたい。北海道らしく「ざんぎ巻き」を注文して・・・

 最後に海老天巻き。たった、これだけ!?と思われたかも知れませんが、もうかなり満腹。ぷくぷく・・・デブまっしぐら。23年前、貧乏旅行中に来たときの晩御飯は1個のモズバーガーだけ。

ねむろグルメ(その1)

2017-08-08 00:27:14 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅
 根室に来たら、まず食べてみたいところ。郷土料理のエスカロップ。レンタカーを借りたときにもらったガイドブックを頼りに行ってみました。市内にいくつかのお店があるそうだけど、発祥は「どりあん」。

 まよわず、これ!

 自宅でもネムロの味を!とパクるために味を検証。決め手はスパイスの効いたバターライス。

 1品だけだと物足りないので、野菜スープもセットで。

 有名な芸能人がここで召し上がれたという痕跡が!!はるばるここまで来て下さったとは!!

 地元紙の「根室新聞」。JR花咲線とは、根室から釧路間の愛称です。ちなみに正式名称は根室本線。全長で443.8キロもあり、この距離を東海道本線の尺度に例えると、東京から滋賀県の米原までと同じ。(445.9キロ)日本地図を見ていると、北海道が小さく見えるのは目の錯覚。
 花咲線は1日6本、細々と運行していますが・・・JR北海道さんは採算のあわない路線を廃止したいとか・・。もし、本当に廃止すると最東端の駅が釧路になってしまう。それは絶対に反対!!
 競合する相手は、都市間バスの特急ねむろ号。時刻表を確認すると、平日は3本、土日・祝日は2本。ダイヤは汽車の走っていない時間帯かと思ったら・・・朝の5時はほぼ一緒じゃないですかね!?始発の5時31分は、ずっと昔の国鉄時代からそのまま変わらず。釧路市は道東最大都市なので、まさか、朝5時は通勤のため!?乗車時間は2時間半ですけど?
 
 【平日】
 JR 根室 5:31 → 釧路 8:04
 バス 根室 5:40 → 釧路 8:20
 JR 根室 8:22 → 釧路10:45
 バス 根室10:00 → 釧路12:45 
 JR 根室11:00 → 釧路13:18 快速はなさき
 JR 根室13:33 → 釧路15:51
 JR 根室16:09 → 釧路18:51
 バス 根室17:40 → 釧路20:25
 JR 根室19:01 → 釧路21:38

 JR運賃:2,490円  都市間バス2,250円

心温まるお手紙が届きました!

2017-08-06 00:00:00 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅

 萌黄色のJRゴロマークがついている封筒が届き、一瞬北海道からだとわかりましたが・・・新得駅員さんの迅速な対応をしてくださったお陰で車内にデジタルカメラを忘れても落胆せず、北海道の旅を楽しく続けられました、と御礼の手紙を出したのは数日前でした。御礼は、普通、返信を求めるものではないので、まさか、ご丁寧にお返事があるとは思いもしていなかった。これもとっても嬉しい!!

 新得駅で札幌に抜けるショートカット的な石勝線と、滝川方面の根室本線に分岐し、釧路支社と本社の境界駅。釧路支社からの手紙だと間違われないように線で消され、裏面に新得駅のスタンプが押されていました。

 駅長さんからのお手紙でした。いやぁ・・私の言葉が接客業として最大の活力源になるとは・・・こりゃ、私も駅員さんも嬉しくなってしまいますね!
 ありがとうございます!新得駅員の皆さま!!そして、JR北海道さん!!
 この手紙がきっかけになり、北海道がますます好きになってしまいそうです。寒いのは苦手なんですけど、夏の間ならとーっても快適な気候です。

夏季なら羽田発中標津行きの飛行機なら間に合う東根室駅

2017-08-04 23:21:07 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅

 終着駅、根室駅のほうが最東端・・・と思われがちですが、地図を見ていると西側にカーブしているので、東根室駅が実質的に最東端の駅になります。平成6(1994)年にクルマで来訪しているので、23年ぶりになります。北海道は何度か行っているのに、道東エリアは遠すぎているので、ご無沙汰・・・かと思ったら、

 2015年、超豪華カシオペアがなくなる前に乗りに行こう!!と秋田新幹線-リゾートしらかみ-急行はまなす-新十津川-滝川-増毛-旭川-(白滝シリーズ)-北見-札幌-カシオペア-上野のときも、北見に来ているので、2年ぶりの道東エリア。北見から根室ってそんなに近かったっけ?と距離を測ってみたら、なんと200キロも離れていて、クルマでおよそ4時間かかる。北海道だけは、内地との尺度がかなり異なります。

 23年前にもここに来ました。ひがしねむろの次は、はなさき(花咲)という駅ですが、今年の3月に廃駅。はなさきの上に「にしわだ」のシールが貼られています。

 1日6本の時刻表と、主要駅しか載っていない運賃表。ここから終点根室までわずか1.5キロ。運賃も初乗りの170円区間。(山手線の初乗りはICカード133円、紙の切符を買うと140円)

 根室市街地の真ん中にあり、利用客も多いかと思うのに、板張りのホームとはすごすぎます!!光洋中学校が最も近く、東根室駅前の道路に「光洋中学校」バス停があるので、バスで東根室駅に行きたいときは、「こうようちゅうがっこう」のアナウンスがあったら、「停まります」のボタンを押そう!
 1.6キロ先に「根室高校」があるので、もしかしたら、根室を発着する朝8時、13時(午前中のみの授業)、16時の汽車は高校生の需要もあるかも知れない?? 「東根室←→厚 床」の通学定期券で通学する高校生もいるかもしれない。線路の右側に住宅街。

 駅前に集合住宅、というものもありますね。

 JR北海道は経営が厳しく、駅名票を新調するほどの予算がないのか、廃駅の部分はシールで工面。

 ここが最東端の駅でーす!

 23年前にはなかった、モニュメントが建っていました。

 根室駅は「みどりの窓口」があって、改札口も列車の発着時刻にならないと扉に施錠するなど徹底っぷりに驚かれますが・・・ここは無人駅なのでかなり解放。根室駅は5時20分から17時までなので、朝5時31分のために「みどりの窓口」を開け、マルス端末も起動。チケッターも本日の日付に更埴し、切符を持たぬものは汽車に乗せてはならぬ!!と改札もやる。
 この日はにわか雨が降っていましたが、夏場の明るい時間帯に見学ができて、とても満足。(冬至の根室は15時45分頃日没)今日(7月21日)は18時52分。3時間も差がある。

 ちなみにJR最南端は鹿児島県の指宿枕崎線・西大山駅。
 
 東 根 室 → 西 大 山
  経由:根室線・石勝・千歳線・静狩・函館線・新函館・新幹線・新青森・新幹線・東京・新幹線・博多・新幹線・鹿児島中・指宿枕崎
  8月5日から8月21日まで
  ¥29,150 なり!!
  (3078.2キロ)
  

平日17時までに間に合わなければゲットできないもの

2017-08-03 00:00:00 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅

 これでした!日付が29.7.5じゃん!?と突っ込まれそうですが、これは窓口に置かれてあった、見本の風景印。
 説明しなくても一目瞭然。このあたりは昆布が名産で、納沙布岬、最東端なので、日本一早い朝日を示しています。
 「日本最東端の郵便局 北海道 珸瑤瑁」の文字入り。

 実逓便はこちら。昭和40年に発行された、知床国立公園の5円と10円、阿寒国立公園の7円と15円の組み合わせで62円になるようにして複数貼って風景印と丸型印混在はNG。

 去年の小笠原郵便局で父島に関する切手をかき集め、この辺は風景印、下部の12円と5円は丸型印をリクエストすると・・・・手話が流暢に使える、あの方が登場~!!「お久しぶりです」「7年ぶりですよね~全然変わらないじゃん?」
 「あの~、風景印と丸型印と一緒に押印する、とのことですが、申し訳ないですけど、複数の切手が貼られている場合は1種類の消印しか押せないんです。つまりですね、風景印と、丸型印一緒にすることはできないんです。どうしても、一緒、という場合は別途、52円切手を用意する必要があります」
 今まで全国津々浦々の郵便局に行って、風景印と丸型印混在の押印について、しぶしぶと応じてくれたり、説明するのが面倒くさくてそれはできないんですっ!!と突き放す局員さん・・。小笠原郵便局の説明方法が模範解答なんですよ!!左側は風景印、右側は丸型印。リクエストしたときに「はい、かしこまりました!」とかなりスムーズな対応でした。
 山口県の何もない田舎で過ごしていた頃、最初に職業人と出会ったのは国鉄の駅員さんと郵政省の局員さん。それが今の趣味に発展するとは思いもしなかった・・・。

 郵便局の次は、日本国内で最東端の納沙布岬へ!!実は日本最東端は、北海道ではなく、東京都なんです。日付変更線に近い、東京都小笠原村南鳥島。
 あの場所は極端な場所なので、日の出・日の入時刻も若干異なります。
 8月1日の日の出は 4時12分、極東の地でしかも日本時間と同じなので、17時28分日没。(千葉は18時44分日没)

 残念・・・今日はカスっていて、四方領土が見えず。

 はぁ・・残念だな。霧さえなければ。今の時間は17時でも、四方領土はサハリン州の時間と同じなので、対岸の島々はプラス2時間の19時になります。(ロシアの法改正により、サハリン現地時間は、2016年3月27日より通年日本時間+2時間に変更となりました)
 つまり、対岸の択捉島や歯舞諸島などの時計は21時を差す頃に日没(根室の時間は19時)。

 四方領土はロシアの支配下に置かれているため、日本の郵便切手は通用できず。小笠原村南鳥島は気象庁職員が駐在しており、郵便物の取扱いはないので、ここが実質、最東端のポスト。
 対岸の歯舞諸島に手紙を送るのに、数十キロ程度なのに、根室から東京まで1500キロ、東京から8000キロ先のモスクワを経由するので2万キロもの長旅になるかも知れない。
 択捉島でもインターネットはあるとはいえ、通信業者は日本ではなくロシアなので、ドメインは russiaの「.ru」。
 最東端の地がカスっていて残念だけど、日が暮れる前に、もう1つ行っておきたいところへ!!それは・・・・ヒガシ、が付く施設。

ギリギリでセーフ!

2017-08-01 00:00:00 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅
 集配局の根室郵便局(本局)の営業時間は平日19時まで。(うち18時から19時までは時間外窓口)ゆうゆう窓口でも風景印は置いてあるはずだけど、もっと、こだわりたいため、最東端の郵便局へ。漢字がとても難しく、「珸瑤瑁」と書いて、「ごようまい」と言います。無集配局は17時までなので、その時間までに間に合えばよい。
 根室駅をじっくり見るのは、翌朝にまわして、レンタカー屋さんへ。
 当初計画していたのは中標津空港でお借りして、根室で返却が可能なところはトヨタしかない。しかし~18時で店じまいなので、ゆっくりすることができない。レンタカー各社のワンウェイ制度(借りた場所とは異なる場所で返却)を比べると、1番割安な感じがするのは、トヨタレンタカーさん。中標津空港から根室駅までおよそ90キロ離れていても、同一の「中標津・根室エリア」扱いなので、乗り捨て料金は無料。同じ道内であっても、エリアごとに分かれていて、例えば標津空港で借りて釧路で返却すると、もちろん乗り捨て料金がかかります。18時で店じまいだから、翌朝8時まで借りればよいと思いましたが、空港で借りてから使いたいのは6時間以内。試算してみると、12時間に加えて1時間ごとの超過時間もかかってとても割高。トヨタはあきらめて、地域のレンタカーはあるかと検索してみたら、駅前の「ちょい乗り」をヒット。
 インターネットでの予約はできるが、小さな個人経営の店なので、なかなか予約システムが作動できず、代行電話リレーサービスを利用して電話。16時に駅まで迎えに来てもらい、最終営業時間の20時に返却、4時間コース。(6時間プラン)数時間だけお借りするお手軽プランなので、レンタル料金もとてもリーズナブル。電話代行サービスのオペレーターさんが「男性の方で、とても感じのよいお方でした」と相手の印象まで伝えてくれたとおり、地図を片手に現れてきた私を見て、待ってもなかなか迎えに来なくてしびれを切らして来たと思われたのか平身低頭になって謝っていましたが・・・駅から歩いてわずか3分だって、最初から言ってくれればそこに向かうはずなんでしたが~!!
 「レンタル料金に保険も含まれていますので、万が一事故が起きた場合は自己負担の免責料金は〇万円になります・・・」「出発前にキズの有無を確認させていただきます」うんぬん・・・プラス15分のロス。
 北海道の一般道路はどこに行っても見通しがよくて道幅がとても広い。時間がないからとつい飛ばしたくなりそうですが・・・。最東端で道路交通法違反っ!!6点減点っ!違反場所:北海道根室市の赤切符を持ち帰っても嬉しくない。違反者が道外だとすると、住居地最寄りの検察庁に呼び出されて、違反事実の確認。しばらくすると初犯なら30日の免停通知が届き、免許センターへ出頭して返納。それがイヤならば、その場で違反者講習と試験を受けて合格すると免停は1日に短縮。高速道路で48キロ超過に対する罰金は7万円。(過去に経験あり)それが面倒だから、速度メーターに注意しながら、60~70キロ前後を維持。

 16時50分、到着!!ギリギリ間に合いました!!

ウィキペディアの情報より 
 
住所:〒087-0164 北海道根室市珸瑤瑁(ごようまい)1-43-1   旧住所:〒087-0164 北海道根室市珸瑤瑁1-49-1 

局舎:鉄筋平屋建約100m2[1]

 日本で最も東に立地する郵便局であり、局舎の壁面にも「日本最東端の郵便局」の表示がある。局名は所在地の地名(旧珸瑤瑁村)に由来し(「珸瑤瑁」の由来はアイヌ語の「コイオマイ」(波の中にある所の意)から)、屈指の難読局名として知られている[3]。2013年10月16日、台風26号の影響で建物が損壊し、同年11月23日から一時閉鎖されていた[1]。当局の一時閉鎖により、歯舞(はぼまい)郵便局が日本最東端の郵便局となった。2015年3月30日に移転の上再開した。
 なお、地名の漢字表記は「珸瑶瑁」と「珸瑤瑁」とが、種々のメディアで混在して使用されている。本記事では日本郵政HPの記述にあわせ、「珸瑤瑁」と表記する。

 台風の被害により、一時は閉局し、2015(平成27)年3月30日再開っ!!
 さすがに辺境なところでも郵便局はある!!

 ポストは16時12分ごろ回収。今の時間16時50分。はぁ・・・今日は金曜日だから、今、風景印を押しても土日はお休み、月曜日発送になるか・・・と思ったら、間に合うみたい。
 うちのところの無集配局は「ゆうパック等の最終収集は16時なので、その時刻を過ぎますと、翌日発送になります。急ぎの方は本局のほうへお願いします」って言われたことがあるのに、最東端の郵便局は17時までに受け付けたものは当日中に発送!?

 旧珸瑤瑁村の地名をそのまま引き継がれています。ここに来る前に「歯舞(はぼまい)郵便局」も見かけました。歯舞は、ロシアに支配下されている納沙布岬の少し先にある諸島のはず、なんでここに歯舞という地名があるんだ?と頭をよぎり、あとで調べてみたら、ウィキペディアの情報では「歯舞村(はぼまいむら)は、北海道東部の根室半島先端部と歯舞群島を村域とし、花咲郡を構成していた村。」とのこと。納沙布岬の先はロシアの海域になっていますが、もともとは日本のものです。歯舞諸島も含む、四方領土は私たちの国のものです!!

 現在の有人島で東京都最南端は小笠原村母島(硫黄島は自衛官のみ)だけど、1968(昭和43)年6月25日までは東京都青ヶ島村が都内最南端。翌日から小笠原諸島返還。
 鹿児島県の与論島も、1972(昭和47)年5月14日までは日本最南端の島。翌日から沖縄本島返還。
 北方領土の返還はいつになるのやら・・・。ロシア政府にピザを取得して、サハリン経由で渡航はできるはずだが、あの北方領土に渡航するのにピザを交付する自体は、あの領土をロシアのものだと認めるに等しいので、そのようなことは極力しないようにと日本政府が呼び掛けています。

やっと根室駅

2017-07-28 00:00:00 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅
 バスは定刻通り、根室駅前のバスターミナルに入線。中標津空港からおよそ87キロ。14時15分に出発して、16時00分到着。バスの行き先は営業所なので、終点はここではないです。

 ずーっと念願だったところにやってきました!!以前、滝川発釧路行きの日本一長ーい時間をかけて運行される定期普通列車(キハ40の2両編成で運行され、列車番号は2427D、走行距離は308.4キロ。滝川を9時42分に出発して、釧路には18時01分着、根室行きの最終列車に乗り換えて21時42分。出発が9時42分なので、ちょうど12時間になります。
 いつかはこの汽車で根室本線全線完乗を目指そうと思っていたところ、2016年8月31日、猛烈な台風10号が北海道に上陸し、線路に土砂流入するなど水害。広域だった不通区間を少しずつ復旧させたが、空知川と平行するような東鹿越から新得間は鉄橋が流されるなど甚大な被災を被っており、JR代行バスで運行。1本の汽車で滝川から釧路まで乗り通すのは不可能になった。

 今の時間16時4分。16時09分発車まであと5分。それにしても1日の本数は6本っ!!
 日本最東端の「みどりの窓口」は5時20分から17時まで。私の憶測だけど、5時20分きっかり開ける、ということはなく、始発に備え、4時45分くらいには出勤して、駅を開ける準備。冬の間は待合室を暖かくしてお客さんを迎え入れるので、ストーブに火入れ。1日8時間勤務なので、朝早く来た駅員さんは13時33分発までが任務。通常の日勤は8時から17時までといったように2体制をとっているかも知れない。
 最東端だから、冬の間は積雪量もすごいだろうな~と思ったら、それほど積もっていなくて溶けた雪が凍結し、アイスバーンになるところが多いようです。今の季節はストーブがなくても大丈夫だけど、冬の間は5時31分発の汽車のために、朝はや~くから出勤し、待合室や事務室を暖める・・・ってことはさぞかし大変だろうな~。
 本州3社(東日本・東海・西日本)は朝5時31分のために駅を開けるなんて面倒。営業時間は8時から17時まででいいじゃないの!と片付くけれど、ここは朝5時20分に窓口を開けて、改札もやる。
 次は8時1分に到着する列車の集札。朝の3時間も空きがありますが・・・駅員さんどうしているのかなぁ?

 今日のお昼頃といえば、羽田空港。蒸し暑くって汗がダラダラ・・・と出て、4時間後は、21度の世界。半袖は少し肌寒いのか、駅員さんは冬服を羽織っていました。
 予約しておいたレンタカー屋さんが迎えに来てくれるはずなのに、いっこうに現れない。
 時間にルーズなのは沖縄が有名だけど、最東端の地もか!?17時までに行かなければならないところがあるのに、早くしろっ!!とここで待っていても無駄。
 さっき降りたばかりのバスターミナルのとなりに観光協会があったので、「〇〇レンタカー屋さんって、ここから近いですか?」
 「はい、歩いて3~4分くらい。レンタカーと名乗っているけれど、目印はガソリンスタンドです」と駅周辺の詳細地図に道順を書いてもらいました。「なんだ!近いんじゃないの!」と直接店舗へ。案の定・・・ネムロというのどかな土地柄なのか、私が予約していたこと忘れていたみたい。電話予約したのは5月の終わり頃なので、まあ、仕方がないか。電話番号を控え、駅から電話をかければ気づいて来てくれるはずだけど、私が利用しているのは「電話代行リレーサービス」。通話先との間に音声通訳のオペレーターが入る。今回は歩いて行ける距離だから、音声通訳を介しての電話をするよりも自分で行ったほうが早い。

いざ出発~!!

2017-07-27 00:32:14 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅
 羽田から根室中標津行きの飛行機はANAの1便しかない。道央の千歳空港なら1日何便も飛んでいるのに、極端な場所は1日1本っ!!最北端の稚内行きは夏休み期間中だから1日2便。
 根室は最北端の稚内より少し影が薄いようです。

 稚内駅の時刻表を見ていると
 
       到着       出発
              普通  5:20 
              特急  6:36
  普通  8:09  普通 10:27   
  普通 12:07       - - 
  特急 12:40  特急 13:01
  特急 17:21  特急 17:46
      - -   普通 18:04
  普通 19:49  普通 20:11 
  特急 23:47 
  ※普通列車のどれか翌朝5:20発用のキハ54連結?
(みどりの窓口営業時間 6:20~17:50)

 根室駅の時刻表

       到着       出発
             普通  5:31
  普通  8:01  普通  8:22
  普通 10:48  快速 11:00
  快速 13:22  普通 13:33
  普通 15:59  普通 16:09
  普通 18:49  普通 19:01
  普通 21:42
(みどりの窓口営業時間 5:20~17:00)

 最北端と、最東端の駅。どちらも似たようなものですが、稚内は特急が3本あるのに、根室は快速の1本しかない。比較してみると、最北端のほうが優位。
 根室も負けず、特急スーパーおおぞらを1本くらいは終点まで延長運転し、観光客を引きずる作戦はどうなのかなぁ・・・?

 夏休み期間中の羽田空港駐車場は大変混むので、予約していない方はフライトの1時間半くらい前に到着されるとよいかも知れません。6台を待つのにおよそ30分かかりました。
 6台入庫待ちで30分、ということはこの日の混雑状況により、変動するので、これは大まかな目安だと思ってください。
 搭乗時には、「視界不良のため、羽田空港へ引き返すことがあります。本日は条件付きです」と案内があったけれど、大丈夫!とそう思いながら座席へ。
 着陸数分前に「到着できる見込みです」と音声でアナウンスとともに内容を記されたメモもいただきました。

 空港発根室行きの連絡バス車内から厚床駅が見えました!

 青春18きっぷのポスターにもなったところですが・・・イメージとは少し違うな・・・

 どうやら駅名票の位置は同じっぽいですね。

 根室行きのバスは15:20 列車は15:08。でも、駅に着く頃はほぼ同時刻。バスのほうが速いです。
 まだまだ続きはあります。完結まで半年以上、つまり来年まで続くかも。

40年前の時刻表で検証

2017-07-26 00:10:21 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅
 1977年12月号 国鉄監修の時刻表より引用

 根室 5:31 (2017年現在も同時刻の5:31なんです) 釧路 8:58
 釧路 9:20 → 函館 19:30 おおぞら2号(当時は今のような石勝線はなかったため、滝川まですべて根室本線全線。千歳線・室蘭本線経由 食堂車ビッフエ連結
 函館19:50 → 青森 23:40 青函連絡船
 青森 0:03 → 上野 11:07 急行八甲田 
  
 根室から30時間の旅。
  
             ↓

 
上記のダイヤより40年後・・・2017年 3月ダイヤ改正号

 根室  5:31 → 釧路  8:04  性能のよいキハ54なので、キハ22よりスピードアップ
 釧路  8:23 → 南千歳11:53  スーパーおおぞら4号
 南千歳12:45 → 新函館15:51  北斗12号(古い国鉄183系)
 新函館16:17 → 東京 20:32  はやぶさ30号

 最東端からでもその日のうちに到着可能~!!およそ15時間ですよ!? 40年前に比べると速さは2倍!!
 乗車券は 1559.2キロ、16,840円
(経由:根室線・石勝・千歳線・室蘭線・函館線・新函館・新幹線・新青森・新幹線・東京)
 特急券は 15,890円、合わせると 32,730円。
 

新得駅で離れ離れにになったカメラ無事に帰宅

2017-07-24 20:36:52 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅

 新得駅員さんのフェアプレーのおかげで、無事に帰宅しました~!!

 あらかじめ印刷された着払い伝票になっているので、それだけの取扱い量が多いですかね…。夏になると全国から北海道に押しかけ、車内の忘れ物が札幌に集められるからでしょうか。

 スーパーおおぞら車内で9%缶2本飲み干した過料、1070円な~り!!

ビフォーアフター

2017-07-24 00:20:46 | 2017_夏_日本最東端から鉄路旅

 旅行前、入鋏前のきれいな状態。北九州空港近くの下曽根駅で買えば、JR地紋は「K」が入り、下部に九州発行を示す(6-タ)が入る。けど、非鉄な親と一緒だと「鉄」に制約が入り、時間的に余裕が出る岩国、ということになったので、西日本の「W」に(4-タ)。
 北海道に無縁な山口県なので、複雑な経路でもスムーズに発券できるようにMars for Windowsで出した画面を提示すると、接続駅もずらりと出ているお陰で瞬時に発券。千歳線が入っていないので、リクエスト通りです。

 これはアフター。根室の文字が見えなくなるほど、つぶれちゃっていますわ。浜松町駅ってば・・・変わった乗車記念のスタンプを作ったのか、「ハマまっちょ」。つまり、浜にマッチョというダジャレ。大きなパンチ穴はいらないから、磁気情報を消すために小さな穴を開ける装置を通せばいいのに!!
 関東圏では、あんまり道東の地名は出てこなくて、地元で使われている手話も全く出てこない。「根室」は志村けんのアイーンをすると同じように左手を水平にして、右手の5本指を広げて根を下ろすような表現。根室のとなりのクシロ・・・といっても130キロも離れているんです。お金のように円を作って、それから、3本の指で上から下へ降ろす「川」の表示。釧路の「釧」は「金」と「川」と組み合わせているので、道東の人たちは、そのように表現。指文字で「ク」・「シ」・「ロ」を表現するよりも、「金」+「川」のほうが速い。
 この切符の発行駅、「岩国」も地元では「岩」+「国」と表現せず、錦帯橋のような形を示して「イワクニ」。手話も方言があるとおり、旅先で地名はどのように表現するか、確認するもの楽しみのひとつ。

便利ツール