徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

有年初訪

2024-06-23 21:18:41 | 関西での撮り鉄


なかなか順番が来ず、6月号を今読んでます。今回はなじみ深い地域で、私も読むのに時間が掛かりそうです。既に読んだところでは「1874-1945 大阪神戸間鉄道の戦前史」が特に良かった。戦前の「べうか」が如何に発展してきたか鉄道を中心によく分かります。


家内の買い物に付き合って久しぶりに大阪へ。写真では何度か見てましたが、改装後の大阪駅を上から見たのは初めてです。


目当ての一つがこの仙台銘菓。家内の推しが土産によく使うそうです。東京では時々出張販売してるそうですが、上手い具合に阪急梅田での販売時にタイミングが合い、大阪到着後直行して入手。餡の中に塩バターが入っていて、なるほど美味しかったです。


こちらも初めて買いました。さすがに夏は主力商品の売り上げが落ちるんでしょうね。私は左のを食べたんですが、井村屋のヤツの方がエエなあ。



有年駅下りホームから姫路方を見たところ。朝イチの高速バスから上郡を目指すと直ぐ後を55レと1051レが追いかけて来ます。上郡では駅近くで下りを撮れる適当な場所が無く、自転車の借り出しが遅れると1050レも逃すことになるんで適当な場所を探してました。以前、竜野を試してみましたがイマイチだったんで今度はこちらに。


駅前は開発の最中。


まるで新興住宅地に出来た新設駅の様なカンジ。家並みの向こうを2号線が通ってます。


ストリートビューで見当を付けていた姫路方の踏切を目指します。一箇所は開発のため閉鎖されてました。


更に先の踏切脇にバラストが残ってます。駅に向かって側線が広がっていた名残か?


55レ。この日は前日の大雨の影響で大幅な遅れが出てることはJR貨物のHPで分かっていましたが、この列車と次の1051レはこんな時も最優先らしく、定時で来ました。


1051レ。この場所は思ったより良くないと言うことが分かりました。


駅前で自転車を借り、お立ち台の鉄橋に向けて出発した途端に上り貨物が通過。ここは駅の下り側で、直ぐ右にホームがあります。山陽本線はこの辺で大きくカーブして真っ直ぐ西進する2号線と別れて上郡に向かって千種川沿いに進みます。列車はダイヤ通りなら1062レだと思います。


先ず2号線沿いのファミマで食料調達してから線路沿いのR373を進みます。一応、踏切は全部覗いて見ます。それほど良いなと思った所は無かったかな。この観音一踏切は取付道がご覧の通りで贅沢な勝手踏切と言うカンジです。


次いで柏原踏切では8069レのスジを行く桃太郎牽引の下りが通過。そして2分後には赤い電機が牽く上りが来ました。この辺で510牽引と言えば1086レ。私製ダイヤよりは10分早い・・・機関車の運用変更か私製ダイヤの精度不良か?


さて、柏原踏切の次が鉄橋袂の南二踏切です。なるほどエエ場所ですわ。


最初は編成から5050レだろうと特定出来る列車。この時11時丁度くらいで、やはり私製ダイヤより数分早い。かなり修正が必要かもです。


直線から曲線に入る所はよく使われる構図ですが、さてどのタイミングで撮るかは悩むところです。


ここは姫路方も気に入りました。緩い坂を越えてくるところは好みです。


向こうの橋はR373。鉄道橋と同じく千種川にそそぐ支流に架かっています。鉄道橋の名称は釜島川橋梁。


この列車は該当するスジが無い。普通のコンテナばかりかと思ったら後半は西濃で統一された編成でした。


ずっと同じ場所で撮るのも何だし、どうせダイヤは乱れてるんで更に上郡方を探索。鉄橋を渡って最初の踏切は時代劇のロケにも使えそうなカンジ。


振り返れば立派なお寺。代掻きは終わってるようですがまだ田植えされてないのが残念。


踏切から下り列車を。この列車も該当するスジはなし。


ここは上り列車が私好みの構図で撮れます。少し先の灌木が邪魔して編成後部が見えん。5070レのスジに近いんですが、やはり私製ダイヤより5分くらい早いなぁ。


続いてきたこの列車は少し引いて撮りました。このくらいがマイベストです。一週間後だったら手前の田圃も田植えされてたかもしれませんね。牽引は久々に見た901号機でした。機関車次位の赤いMDIタンクコンテナは新居浜から来るヤツかなぁ?


名前は寺の下三踏切。のんびり撮れる良い場所なんでまた来たいと思います。ただ夏は日陰がなくて暑そう。


鉄橋の所に戻って下り列車。


こちらも不明の上り。鉄橋の名前入れて撮ろうとしましたが上手いこといかん。


このくらい引くと入ります。特急はだいたい私製ダイヤ通り来るんで、やはり貨物は乱れてるんだと思います。


編成からして多分1055レ。ほぼ時刻通りでした。


後追いしてたら遠方にウララが見えました。


岡山発相生行きです。JR西の電車は線区を問わずだいたいこの顔つきになりましたね。


ここは踏切脇の茂みが日陰を作ってくれるので助かります。柵がありますが、やはりイノシシでも出るんかなぁ。


鉄橋の名前にこだわりすぎて中途半端なことに。この上りも不明。


これとか、


これも。この日はこう言うのが何枚かありました。昔、コンデジでも似た症状があったんです。SDカードの不良かと想像して交換しました。


上の写真の続きですが、この列車は無動回送を繋いでました。12時23分で列車番号は不明。


回送されていたのは146号機。後のコキも札が入ってますから回送でしょうね。


一時近くになり、自転車を返却してホームへ。12時54分でしたが、この時間に上りのスジは無し。


今度は下りが来ます。緩い坂と曲がった線路が良いカンジです。朝は駅外に行かずここで撮れば良かった!ずらりと並んだモニターが列車をお辞儀して迎えてる様に見えます。階段とホーム屋根が上郡方に偏ってるので先頭位置を固定した結果だと思います。向かいの上りホームには停止位置目標がズラッと並んでます。


12時57分は新潟発の2073レが近いスジですがどうでしょう?この次来たら最初はホームで撮ろうと決めて引き上げました。













 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする