徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

鍛冶屋原線1971年8月その2

2009-03-29 23:29:32 | 蒸機時代の徳島で撮ったん

今日は一時間半ほどNをいじってみました。

結局今月は模型店にも行かなかったし、今日は家人がいない時間が出来たので

シンナーの臭いをさせてもいいだろうと先ず中性洗剤で油分落とし、乾かす間に

窓にカーテンを表現する灰色の紙を裏貼りする

と、ここでもう時間切れ。家人1も帰って来ました。

しかし、Nは小さい。老眼鏡が要ります。私は元々近眼なので

老眼鏡は要らないと思っていたんですが、

遠くはもちろん近くも見えなくなってきました、トホホ・・・

さて、前回途中で終わった鍛冶屋原線の続き。

S1971081226

鍛冶屋原駅舎。ローカル線駅舎の標準タイプです。写っていませんが

右側に改札口があります。

S1971081214

線路の終端部分を望んでいます。

S1971081208

逆に給炭台からホームを見たところ。左端が駅舎です。

’67年(昭和42)年10月改正までは徳島~板野間を牽引機C12ごと

高徳線列車に併結する客車列車があったことは以前に紹介しましたが

その名残の給炭台と給水塔が残っていました。

S1971081212

このポイントで給炭・給水を終えたC12が機廻ししていたのでしょう。

この後、次の列車まで未だ時間があったので隣の神宅駅まで歩く事にしました。

S1971081249

S1971081233

道中いろんな人と出会います。地元の方は常用されているのか

草蒸した線路に獣道のように跡が残っています。

さらにこんなのも来ました↓

S1971081252

S1971081254_2

昔はちょっとした保線所には備えてあった軌道自転車。

自家用に一台欲しいと思っています。

S1971081268

神宅駅に到着。

S1971081257

S1971081270

ホーム側全景。当時、鍛冶屋原線は全線一閉塞でしたが

見たところこの駅は開業時から交換不能駅であったようです。

でも駅舎は標準的な大きさ。模型にしたい雰囲気です。

S1971081263

正面は極めて簡素な造りです。

S1971081260

駅舎内の出札窓口。右側には手小荷物窓口があり、

これらも国鉄標準な造りです。

だいぶ長くなったので以下次号・・・

おまけに3月20日(祝日)朝の新町橋から眉山を望んだ写真を。

Simg_0015

こうしてみるとコーラの看板デカいです、ウチの実家より大きいのでは。

もう一週間経ちますが、今日あたり桜も満開でしょう。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする