goo blog サービス終了のお知らせ 

NHK 特別番組を見た

2020年04月12日 07時15分37秒 | 新型コロナ雑感
11日21時からの 「感染爆発を阻止せよ! 対策チーム密着1か月・・・」 を見た。
「ヤバい」、「怖い」は感じてた。物理的な知識もいろいろ勉強してきたつもり。でもこの番組を見て、「ほんとに怖い。もう限界をこえてるのでは」と「真実としての恐怖」が自分の中に重く納まった。 もう一つは 厚生省内に「対策チーム」があり、こんな人達が集結して、想定できなかった手法で必死の対策をねってることを知った。 「想定できなかった」というのは、この対策チームを引っ張ってる先生はいわゆる「病気を治す先生」じゃなくて、「ウィルスに詳しい人と発生したクラスターを分析して、次を生まない方策を考える統計人」なんですね。これを知っただけでも認識に変化を生みました。
発症した患者を治す これも大事な医療なんだけど、ウィルス感染は広まったら、医療崩壊をまねき、治せる患者も治せなくなり、社会崩壊につながる恐怖なんですよ。
僕が感じた「真実の恐怖」 今国民の中にどれだけ浸透し、共有されてるんだろうか。 日々進んでるようにはみてますが、この「徐々に」感が致命的な遅れを生まなければいいが。
感染対策と経済対策 安倍さん「もう経済対策は二の次にしましょう。今は感染対策だけを目的に人、物、金、情報を集中しましょう。ほんとうに1か月でアンダーコントロール状態に持って行きましょう。それから徐々に経済の立て直しに手をつけましょう。」 「二兎を追う者は一兎をも得ず」ですよ。

東京の状態を見てると、対策チームが最も心配してる「クラスター連鎖が止められない状態」にはいってるんじゃ と心配になる。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森を切り開いてる

2020年04月11日 08時36分23秒 | つれづれなるままに
    近所で森を切り開いてます。

うちからだと15分程かかる場所ですが、最寄駅からだと10分程の所です。 ベットタウンとしての開発が始まってもう50年にもなるというのに、まだこんな林があるということ自体が驚きです。ここを今開発して、たぶんマンションだろうな。高さ25mはあるだろう、ヒノキ、ナラ、ミズキが次々に切られてる。もったいないな、いい自然だよな。
別の視点。 こういう現場を見てると体の中で何かがムズムズする僕です。簡単に言えば やりたくなるんです。チェーンソーぶん回して、こういう大木を倒すのってスカッとするんです。そうそう、こんな場所だから切った際、ドーンと倒すことはしない、出来ないでしょう。重機で掴んでおいて、切るんですね。
あぁ~ やりてぇ~ な~。 そんな気分だから見に行ったのです。

ついでに撮った写真。 もう終わりを告げてるソメイヨシノと今が盛りの八重桜。

          
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岩県知事の発言から

2020年04月10日 08時12分43秒 | 新型コロナ雑感
黒岩神奈川県知事が昨日の緊急事態指定都府県知事の会議の中で小池都知事に「走り過ぎないで、国との調整をやった上で、その方針に従って進めてほしい」旨の発言をした。 ここに今の日本の国家的災難時の対処システム、能力が見えるように思う。当然問題点も見えて来る。

・規制と要請
  非常事態宣言をしても「自粛要請」止まり。法的強制力をもった規制はやらないのが基本システム。 当然他国では「規制」で対応でき、してる国もあり、こっちの方が多いのだろう。 我が国は「性善説」であり、外国は「性悪説」に立ってるんだろうな。 災害が小さければ「性善説」でも対応できるが、今ほど大規模だと「性善説」では難しいのかなと思う。
  我が国の為政者は「個人的リスクは負いたくない」の想いが先にあって、自己責任で済ませる「自主規制」を重視した法律しか作らないんだろうな。もう一つ、規制した場合に発生する補償責任に対応できる貯えを用意してないのも規制躊躇の元にあるのではないか。
  神戸の地震、東日本の震災、東電事故、リーマンショック ここ20年程の間にいろんな経験をしてきたが、「準備をしておこう」との論にはならなかった。この際ですから一度ゼロから議論してみてもいいのではと考えるのだが。

・イニシアティブは国、それとも都道府県
  国の西村さん、小池さん、黒岩さん、それと聞こえてくる他県の知事発言 こんな事態の時だれがイニシアティブをとればいいのかを考えさせられる。現状では第一義は「国」、次にその配下で都道府県になってるようだ。「このシステムはいいとこ無しだ」とまでは言い切れないが、小回りがきかないというか、平民の状況が理解されずらい点はあるように思う。
  上にも書いたが、「性善説」に立つんだし、国の為政者は責任逃れを指向するんだから、通常からもっと都道府県に権限移譲してもかまわないと考えるがな。 庶民の実情は国より都道府県、都道府県より市区町村が掴んでるでしょう。それと地域地域で状況が異なるわけだから、それに対応した対策をより下で行えるよう認めて行けばいいんじゃないの。それだけ地方自治体の長は責任重くなるけどね。 今回「東京は財政が豊かだからそのような方策も採れるでしょうがうちでは・・・・」と意見した知事さんもいたやに聞いてますが、財政が豊かということはそれだけ守る対象だって多いんですから。上から目線で画一的にやろうというのが土台無理では。

・理髪は不要不急か
  僕は「不要不急」扱いにすべきと考えるな。 一ヶ月、二か月髪が伸び放題になってなにが悪いの? 今そんな体裁言ってる時じゃないでしょう。「いえ、大事です。」と言う方がいらっしゃるのであれば、まだまだ意識甘いよ。 国自らが「理髪理容は不要不急じゃない」と言ったとたん矛盾だらけになり、治まらなくなり、国民の中にでき始めた緊張感がまた緩むだろうな。
  国が「不要不急」と言い切らないのは「休業補償」の請求を避けてるんですよね。 根本で矛盾してるんですよ。 詰めきってないんだな。

僕は国の施策(西村さんの言葉)の裏に大きな矛盾を感じてます。 たぶん大半の国民が同じ「煮え切らないもの」を感じてるんだと思います。ということは今回の施策の徹底はできず、効果が出ないどころか、遅いが故にまん延させる結果になりそうに思えて心配です。
さて、ウィルスの本質をちょっと勉強しよう。 「ウィルスと免疫」 ここが疑問だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな疑問が

2020年04月09日 18時46分03秒 | 新型コロナ雑感
今日東京が181名の新感染者のニュースを聞いて、疑問が出てきました。

新感染者としてあがってくる人数は、自ら怪しいと思って受診した人ですよね。
とすると、まだまだいるってことなのね。 小池さんが「政府には緊迫感が無い」といらいらするの解るな。

感染してるが、発症してない人も大勢いるはず。 (進歩的に)免疫抗体を身につけた人も増えてるんだろうな。
そうなると、2週間だの1か月だの自粛をしても、その後、自粛を解除するとまた新たに発症してくる人が増大するんじゃないの?
そうだとすると、この自粛がどういう効果をもたらすんだろうか。
街封鎖を解いた武漢、その周辺で今後新発症者が出るか を見ていきたいね。
「抗体ができることで免疫ができる」のであれば、全員が感染した方がいいともいえるんじゃないの。
薬、ワクチンは語られてるけど、「免疫抗体」についてあまり語られてないのが疑問。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭処理開始

2020年04月09日 09時05分15秒 | 大和の四季
何とも憂鬱な世相で、どうしても暗くなるね。春だというのに、これはないぜ。 例年の恒例仕事なんだけど、庭の手入れを始めました。こんなおり、気分転換にはもってこいです。

      藤が咲きだした。 例年通り。

      数を増やしたオニユリの芽。テッポウユリの芽もあるはず。

      ハナニラの最盛期。 これもこれでいい春ですわ。

       椿。花が終わったので剪定です。8本 相当の仕事量。

      北側のレッドロビン。 紅い新葉が美しい。
               でも近々切ってやらないとぼうぼうになってしまう。
               この垣根 今年から市の「保存垣根」に指定されたんです。
               保存維持に補助金も頂いてます。まじめに手入れせんと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言

2020年04月07日 08時36分32秒 | 新型コロナ雑感
今日安倍さんは7都府県を対象に緊急事態宣言を発するようだ。東日本大震災の時にも出されたようだが、あの時は「他人事」扱いで、僕はまじめに考えなかった。
今回は僕も当事者だから勉強しますわね。 要約すると2点なのかな。 一つは知事の権利義務が大きくなること。もう一つは庶民生活ではこれまでと変わらないという事。 他国では著しく「庶民の自由」を制限する運用もあるようだが、日本ではそれはないようだ。 知事への権限移譲で「迅速さと地域の状況に応じた対策」を可能にしたのと、国民に対する「(精神論的な)より一層の協力依頼」を狙ったものだと理解した。

それならなぜもっと早く宣言しなかったのか。北海道、大阪、東京はできる範囲で独自の対策をとってきたではないか。(他県にしてもやってきてるな) そういう点で政府側に何らかの躊躇があったのでは と勘繰りたくなる。 今日北海道は対象ではないのだが、3月初旬に道民に自粛を強く要請した。あれがいい結果につながったんじゃないだろうか。 やはり国は「遅かった」と評価されてもいたしかたない状況なのでは。

前にも書いたことだが、「宣言」するならこれを辞める客観的数値データを設けるべきだと考える。今回はなんとなく「1か月程度」となるようだ。 「感染率が〇〇%以下になったら」「新たな感染者の発生が2週間前の半数以下が3日続いたら」とか、国民に解かり易く、判断できる基準を与えるべきだと思います。 その方が国民の協力、努力を引き出しやすい効果をまず考えます。それと将来への基準作りです。そのためには抽象的な表現は役に立たないでしょう。具体的な目標を立てて、それに向かったPDCAをきちんと残すべきです。

ここ数日の安倍さんと小池さんの会見を見聞きして思う事。 一番大きいのは「本気度、親身度」です。小池さんは資料を読まず(持って臨んでるようですが)、自分の言葉で説明してる。安倍さんはあいかわらず原稿を読まれてる。自分の言葉でしゃべる小池さんをみてると、ここんとこ寝る時間も惜しんで、悩み、考え、勉強し、方策を練った感があります。だから質問に自分のストーリーで説明できてます。これが親身であり、本気感につながってると思います。それがあって都民との共感、信頼が生まれるというもの。 今の非常事態にあってお願いする側のこの姿勢が最も重要だと感じてます。安倍さんの場合はすでに「信頼」は失くしてるで今更です・・・。(「信頼されて」じゃなく「他にいないから」と世論調査で)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと、お風呂避難だ!

2020年04月02日 20時19分48秒 | つれづれなるままに
3月いっぱい休館してたお風呂に今日夕方行った。ホームグランドだね、これでなくちゃ。
リラックスして、友人と2人露天で世相の話をしてるところへ、遅れてきた友人が「明日から北杜市内のお風呂全て休館にするらしいよ。市長からの要請が出たらしい。」というのです。
今日北杜市で初めての感染者が出たんですよ。それに反応して上の指示が出たんですね。とりあえず12日までの休館だそうです。
こんなの急に言われたら困るよね。僕にとって「お風呂の無い白州はクリープの入ってない珈琲」なんですよ。家のお風呂は物置と化してるしな。
もう帰るしかない。今いろいろ帰る段取りを思い描いてる。2日分の食材が浮いて来る。持って帰る、近所にまいて行く? そこで明日の朝飯は? 昼を食べてでるか? 野菜の買い出しはどのタイミングで? 水取りはいつやれば。
お風呂難民で大和に緊急避難です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島は厳しい

2020年04月02日 10時03分51秒 | 国を憂う
「広島は厳しいな」と思いながら報道を聞いてます。「河合夫妻の選挙違反事件」のことです。
昨日はどこかの市長が「20万円受け取りました。政治資金として収支報告してます。」と公表してた。以前から何人かの市議会議員も「頂きました」と公表してる。普通公表しないですよね。「何故広島では?」の疑問が解けません。広島の検察は厳しいのか。捜査も相当の核心部にいたっていて、関係者も「ここで隠す、濁すのは不利になる」との判断があるんでしょうね。

振り返って、東京でだってこの程度の選挙違反は多々あったじゃないですか。 最近では「菅原一秀経産相の献金」問題が有りました。もう定かじゃなくなってるけど、「うちわ」だの「看板、ポスター」なんていうのもあった。選挙がらみでなければあまた贈収賄は列挙にこと欠かない。そうそう、(忘れそうでまずいよ)安倍さんは「桜」で税金を私物化したようだし、財務省は9億の国有財産を1億で民間に売った事件(?)もあったじゃないですか。 どうも東京は広島に比べて甘くないですかね。 

何故だ? ここに想像をめぐらせると思わぬ「別問題」に行き着いたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は確実に

2020年04月02日 09時40分58秒 | 白州の四季
「移動の自粛」を言われてるおりなんですが、昨日水曜日に白州に帰ってきた。火曜日に用事があったこと、18日に帰ってこなくてはいけない予定があり、そこから逆算して水曜にきて日曜に帰る行動になったわけ。
「不要不急の移動は辞めて」なんだけど、まず今の自分はウィルス保有者じゃない(だろう)事、白州と大和さったら白州の方が危険度薄いこと そう判断して静かに移動して来た。
白州は世の騒ぎなんて関係無しで、春が進行してます。

      左はミツマタの花。

      カタクリが咲きだしました。毎年思わぬところで葉をだすようになってて、今年もあちこち出てます。10年もしたらカタクリ畑になりそうな。

      アブラチャンの花。早春の黄色い花のひとつ。

     ミツマタと雪の早川尾根。 昨夜新しく降った雪。左で高い山が地蔵岳。

朝ストーブ使いました。今は残り火で余熱が有ります。朝4℃でした。まだまだ早・早春です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする