goo blog サービス終了のお知らせ 

返ってマイナスでは

2017年09月05日 12時10分16秒 | 国を憂う
今朝の朝日新聞 「ほんとにそうだ。これが正しい方向。国の施策はマイナス。」と考えたコラムがあったので。

「ふるさとの未来への寄付」と題したそのコラム、「ふるさと納税」に関するコメントだなは連想できた。僕は現行の「ふるさと納税」システムには反対で、辞めるか返礼品を禁止するべきだと考えてる。その意味でこのコラムも否定的な意見であってくれればと読み始めた。

新潟県内で営業する職員60人という実に小さい信用組合が始めたユニークな活動の紹介から始まってる。
「地域の1人親家庭の高校生に最高3年間、返済不要の奨学金を支給するために基金を立ち上げ、初年度は22名が選ばれ、入学準備金36,000円と毎月5,000円の支給を始めた」 というものである。支給するんだから賛同して寄付してる人達がいるってことでしょう。寄付については何も解説されてない。してないということは「100%の寄付、見返りゼロ」という理解でいいのだろう。その後も順調に基金が積み上がってるとも書いてる。
そして最後に「国の施策」について「返礼品を目当てにした『カタログショッピング』ではないか」と苦言を呈し、「見返りを求めない善意に支えられた…」と好感を述べて終わっている。

僕はもう一歩進めて、「かえって社会に悪影響になってないか」と考えるのです。
「寄付」の精神 それは「無償の人助け」だと思う。そして人間社会を社会たらしめてる一番根っこのところはこの「無償の人助け」だと思うのです。今の国の施策はこの根っこのところを壊してないだろうか。人を助ける、看る そのことすら代償があって初めてなされる、代償がないなら助けもしない そんな価値観を助長してないだろうか。そしてこんな風潮が「差別」を生み、「格差」を生む土壌なんじゃないだろうか。

新聞の今朝のコラム 「まだまだ日本人捨てたもんじゃないぞ」と小さな嬉しさにつながった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春第九の案内

2017年09月04日 15時34分17秒 | 第九に挑戦
来春1月21日に大和シリウスで公演を予定してる

     ・歌劇「フィデリオ」 フィナーレハイライト
     ・交響曲第九番 全曲

のパンフレットが届いた。フィデリオはたぶんフィナーレの15分ほどをフルソリスト(歌わない人もいるんじゃないか)で歌いあげるんだと思う。我々合唱団は最後の4分の難しい合唱を今猛特訓中。難しいから譜面持ち込みでひな壇直立スタイルになるんだろうと推測。

さてこれを書くのは営業です。チケットを売りたいからです。
10月20日まででしたら4,900円のところを4,500円にて買ってさしあげます。
「ちょっと高くない?」と思うところですが、今回はフィデリオのソリストが追加されてるのでしょうがないところかも。
なお、10/21以降は団員でも中で買えません。一般のチケット販売にて4,900円で買って頂くことになります。
                    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡オペラの小旅行編

2017年09月03日 10時54分11秒 | 旅紀行
当然オペラ鑑賞が主目的なんだが、わざわざ運賃出して行くんだから許される範囲で楽しむところは楽しみたい。今回は午後の公演を鑑賞して日帰り予定だから、昼食と夕食を楽しむだけだろう。そうなれば現地で悩みたくないので行く前から決めて行った。
昼は駅近くの「のっけ屋」さんで鮪の丼ぶりです。ご飯の上に鮪をのっけて食わせるから「のっけ屋」という店名だとか。こういう食べさせ方のお店は多くあって、一つのスタイルらしいです。もっとも有名なのは「清水港 みなみ」という店のようですが、行列ができて、30分待ちというから敬遠。

       

特製マグロ丼 1,500円です。いや~、美味しいマグロでした。油が乗ってて、「これぞマグロ」って感じ。トロッとしてました。ごはんは酢飯なんですが、その酢が甘いなと思いました。何でこんなことを書くかというと、夕食でもそう感じたのですが、静岡の味はどれもこれも甘い感じなんですよ。

公演を観終わって、ぶらぶら駅に戻り、2つ3つお土産(桜えび、黒はんぺん、畳いわし)を買ってから、駅構内のレストラン街「三久」で1時間半ゆっくり。居酒屋です。目的は「静岡おでん」「桜えび料理」「黒はんぺん」その他静岡の食べもの。

          

静岡おでん 全てが黒い感じ。なのに出汁は甘め。さらに地元では煮干し、鰹節等をふりかけ状の粉にしたものを描けて食べるのがスタイルとか。やってみたけど、これはいらない。味がなんとも不明。
黒はんぺんは単純に焼いたのが美味いですよ。おでん、揚げる等いろんな食し方があるらしいが。
生の桜エビ そのまま刺身風にいただいたがいまいち。から揚げにしてもらうと美味でしたね。
右の写真はかみさんが最後に食べた「特製おろし茶蕎麦」 蕎麦は美味かったが、出汁は甘めでおろしとミスマッチじゃない?
ビール、静割り、日本酒を頂いた。静割りとは「静岡割り」で焼酎をお茶(抹茶を水にといたもの)で割って頂くアルコール。見た目はとっても美しい。周りの席がみなこの緑のグラスを頂いてるので、お姉さんに解説いただいてから注文。焼酎が薄いせいかもしれんが、別に抹茶で割らなくてもと思うが。それから日本酒は純米酒「栗駒山」。こんなの当然しらないし、宮城県の酒。居酒屋風に「これ呑みね~」と言わんばかりの墨書き。まずくはなかった。
オペラの感想やらなんやらかみさんと話してるうちにあっという間の1時間半。適当に酔っぱらってホームへ。

      酔った勢いで撮った1枚。夜7時半の静岡駅です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「椿姫」鑑賞

2017年09月03日 08時09分31秒 | オペラに挑戦
ジャパン・オペラ・フェスティヴァル2017を鑑賞してきた。公演場所が7月になってから変更になったこと、変更になった先が中途半端な静岡だったことで客の集まりがかんばしくなく、公演そのものが盛り上がらないじゃないかと、どこでやっても行きますと決めてる僕は心配してた。開いてみれば2000人収容のホールの1/3以上は埋まってた。まっこれくらい埋まってればオペラの本場イタリアボローニャから来てくれたソリスト、オケ団員、合唱団員を失望まではさせんだろう。
僕は2階席の最前列を取ってたが、2階400席に10数人ほどだったかな。これはこれで気楽に鑑賞できる雰囲気で悪くはない。2階席だからオケピットの中までみえる。演奏開始前の音合わせ動作なんかもみられるから、興奮の序奏としては最高じゃないですか。

演奏がはじまった。いかにも「これから悲しい物語が始まりますよ」という前奏曲。気分が盛り上がってくる。そして幕が上がる。ここでちょっと「ガクッ」ときたな。舞台装置がチャチなんです。オイオイ本場のオペラでしょう? 2階席から見てるのでセットの大きさ(それを感じないんだが)、セットの裏側まで見えるんです。ちょっと熱が下がる。まっしょうがないとこもあるか。元々は迎賓館中庭での野外公演で準備してきたのが、突然狭いホール公演に変わったんだから。おそらく日本側で準備したセットなんじゃないかな。そこは気を取り直して舞台に熱中。
ソリストさんの歌が始まり、あの「乾杯の歌」へ。またまたここで「違うな」感。ヴィオレッタ役とアルフレード役のお2人さん声が出てないような。特にヴィオレッタさんはご自身の体も細めなんです。僕の知るソプラノさんはみなさん太目で、オケの音量以上で歌う人ばかり。そこがちょっと心配だったんだが、案の定だったかな。「乾杯の歌」のヴィオレッタのソロ部はオケの音で聞こえなかったな。
1幕が終わって20分休憩。2幕でジェルモン氏(フランチェスコ・ランドルフィ)が登場。かれの歌声に感動。一気に公演のレベルが上がったような。それにつられてか、それとも1幕で喉に油が回ったのか前述のお2人もいい調子になてきた。あっという間の2幕1時間が過ぎた。うっとり。
そして3幕。死ぬ前のヴィオレッタにはピッタリのエリーザ・バルボさん。ほんとに死にそうな雰囲気でこれはこれで迫力。3幕も聞きほれてるうちに進んでしまってクライマックスへ。  よかった、感動、感激 さすが本場オペラ。
アンコール時 フランチェスコ・ランドルフィさんには大きな「ブラーボ」を送ったし、全員のトゥッティー時には指笛の連発でした。

             

主催する「さわかみ財団」も今年の公演では苦労しただろう。英国首相のメイさんが来日しなければ当初の企画通り開催できたろうにな。プログラムの澤上さんの挨拶にそのへんのことが書かれてる。(メイ首相とは書いてないですよ)どうぞこれに懲りないで、来年もこの企画を続けて頂きたいと思います。僕は恒例行事にしたんですから。お願いしますよ。

出演者の中にいっしょに舞台(道化師)をやった人がいたのでちょっとしたためておく。
  アンニーナ役の原璃菜子さん   ネッダ役だった。
  ドゥフォール男爵役の藤山仁志君 シルビィオ役だった。
  合唱団の中に 工藤翔陽君    ペッペ役だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野さんどうして離党しない?

2017年09月01日 20時06分20秒 | 国を憂う
民進党 前原路線賛成派が多いだろうとみてたので結果には違和感無し。違和感があるのは枝野さんの態度。
僕はどっちが勝っても、負けた方はその壇上で「離党宣言する」のが日本の将来のためにいい事だ と考えてきた。今回の場合、枝野さんが離党して、下野するのが筋だと思う。親分が「出る」と言えば、票を入れた党員の8割は着いてきたでしょう。離党してどうするかはそれから考えればいい。大事なことは白でもなく、黒でもなく、ましてや灰色でもない「今の民進党」の色をはっきりさせることじゃないですかね。
枝野さんはこれからどういうスタンスで党内にいるつもりなんだろう? 「自分を殺して生きる」? それは自分の政治家人生にマイナスでしょう。遠慮せずに言いたいこと言いまくる年齢ですよ。それで潰されたら「僕の時代じゃなかった」で諦めればいい。
もっと大きい罪、また「色のわからん民進党」と国民は付き合うの? 何を期待しろって言うの? 「二大政党制」に行けるわけじゃなく、かといって「二大政党制に」の夢だけみせられる状況でいいの? 安倍自民党の思うツボじゃないですか?
壇上で離党でなくてもいい、明日明後日にでも離党宣言してほしい。「割れろ民進党!」 だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする