goo blog サービス終了のお知らせ 

これが政治、有権者がためされる

2017年09月17日 06時18分03秒 | 国を憂う
昨日9/16急に「解散・総選挙」が言われだした。そして今朝5時のニュースのTOPもこれだった。今台風18号が九州に接近してて、こっちとしては台風情報が聞きたくてラジオをつけたのにだ。「台風より政治」という判断もわからんではないが。
元々10/22には全国3選挙区で衆院の補欠選挙が予定されてた。ここでどういう結果がでるかがこれからを示唆するものだと言われてた。ところが、この日に総選挙をやったらいいじゃないかと一部が言い出したらしい。
言い出すのは与党でしかない。確かに解説されるように与党にとって絶好のタイミングなんだろう。
  ・今対抗野党で「まともな」党がない。
  ・北朝鮮がドンパチやってくれて、「与党に頼むしかない」状況だ。
  ・安倍政権支持率も回復傾向だ。
結果今の与党2/3を確保できれば
  ・国民は信任してくれたと言い放つ。
  ・安倍政権の寿命が延びる。
  ・改憲に向けて加速できる。
  ・加計も森友も今年あった諸々まとめて昔の話と葬れる。
という計算だろう。僕も与党関係者だったらこの計算はする。

さてそこでだ、政権与党のこの策略を有権者はどう受け止めるべきかだ。
要は上に挙げたような結果を生んでいいかどうかをしっかり考えることでしかない。
僕はこうなってはいけないと考える。今の状況で将来を決定されてはたまらん。
与野党逆転することまでは望めない。せめて現状の与党2/3を減らしたい。「そんなあんたの算段通りはいかないよ」を示してやりたい。

しかしだ、「これが政治」なんだろうな。力を持ってる方は「自分都合」で動かせる、力の無い方は「相手の手の平の上」でコロコロされるだけなんだな。無力感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛の妙薬」と「フィデリオ」と

2017年09月16日 10時17分30秒 | オペラに挑戦
待ってた「愛の妙薬」の参加者募集案内が届いた。来年の9月2日公演で来月の7日から練習が始まる。ほぼ1年間30回ほどの練習らしい。物が大きいからこれくらいは当たり前だろうが、主催の古川先生が今回は演出を担当するようで、イタリア語の基礎、オペラの基礎からきちんと覚えてもらいたいと強く思ってもいるらしい。こっちにとってもうれしいことだ。
オペラ作品4つ目だ。1曲のアリアを覚え、歌うのも楽しいが、やはり全体を大勢の人と意を一つにして作品に作り上げる楽しさにまさるものはない。それとこれまでいくつかの合唱団体で歌ってきたが、僕にはこの「座間ノヴェッラ、古川先生」が合ってるんだな。
来年1月の第九、フィデリオの練習と重なるが、こっちはだいぶ先が見えてきた。新しい歌の習得に支障はないと思う。また熱くなれる目標ができた。うれしい人生だ。

さて一方の第九、フィデリオだが。第九は全く不安はない。練習日に気合入れて復習していけば歌える自信はある。マエストロがどんな要望をだすか、それを歌えるか そこが残る問題です。
一方の「フィデリオ」だが、これもここへきて自分でもびっくりするほどの進歩だ。詞の暗記は8月中にほぼ完了。9月に入って音取りCDに合わせて覚えた詞を乗せる練習。毎日最低でも5回は歌ってる。ある朝昨日どうしても歌えなかった箇所がスーッと歌えたなんて経験を積み重ねた。面白いものでこういう飛躍って同じ日のうちには無いんです。たいていが朝の散歩時なんですよ。頭の中がスッキリしてるとか、記憶の沈着みたいな現象がおきてるのかも。
白州往復の車の中でもしっかり練習。帰りの車ではほぼ全曲ついていけるほどに。
僕の練習スタイルだと、音取りCDで90%合わせられるようになったら本物(舞台でプロが歌ってる音)に合わせて歌うことにしてる。予定ではそれは10月に入ってからだと踏んでた。たまたまYoutubeで自分達が歌う部分だけの音源を見つけて、ダウンロード。10月からの練習準備もできたと思ったら、やってみたくなるものです。昨日から始めちゃいました。今朝の散歩時練習で90%程度は歌えましたよ。格段の進歩。
だから「フィデリオ」も征服した感なんです。今の練習を続ければ公演の時は寝言のように歌うことができるでしょう。
ダウンロードした音源を紹介しましょう。  興味のある方はここから
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築マンションが増えてるらしい

2017年09月14日 19時10分05秒 | 国を憂う
7時のニュースで、首都圏でこの1年間(比較してる期間は聞き洩らした)に売り出されの新築マンションの戸数は2100戸で、1年前より7%増えたと伝えてた。首都圏ではまだまだ新築マンションの建設が止まらないらしい。
10年ほど前から疑問を持って見てる。既に国内は10軒に1軒は空き家という状態になってる(平屋も含めて)。なのにこんなに家を増やしてどうするの? 人口減の世の中ですよ。 それとまだまだ首都圏に人が集まってくることを黙認してるってことですよね。政策の矛盾?
田舎はどんどん人がいなくなって、首都圏は古い一軒家、古いマンションは見捨てられて行くってことですよね。5年後10年後ってどんな居住空間になってるんだろう。こんなこと続けてたら今年新築で買ったマンションは5年後には売ることすらできない不良資産になり、だれも相続しない不動産になるんじゃないかな。ここは買った人の判断だし、自己責任で処理すればいいことだけど・・・。
今国内で正規に相続されてない土地の面積は四国の広さに等しいとも聞いてる。これを何とか公共の財として活用できないかと国は計ってるようだ。
マンション新築もなんらかの統制をしないと大きな歪みを生むんじゃないかな。新橋、品川あたりのマンション群 僕は決して美しいと想わないな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやかな秋晴れ

2017年09月13日 07時23分03秒 | 白州の四季
     

やっと「白州の秋はこうでなくっちゃ」という秋晴れの朝です。外気温も26℃で実にすがすがしい。気持も晴れてくるのが解る。
お米もいい色になってきたね。日照不足が心配された夏だったがどうにか足りたようだ。

「秋だ」といってもまだ9月。庭の木々はまだまだ緑が強い。        


『 9/14 追記 』
今日稲刈りしちゃいました。             
早朝から機械が来てるな、おっ稲刈りだと聞いてるうちに、田んぼは僕の頭見たいになってました。機械だと早え~な。写真撮った時にはもう田んぼの周りに刈り取った米は見かけませんでした。もう農協の乾燥室に運ばれちゃったんでしょう。

  庭でアオダイショウの子供を見かけました。やはり気持悪いし、怖いわな。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラ バッテリーがあがってた

2017年09月11日 08時03分20秒 | つれづれなるままに
昨日日曜日に白州に帰ってきた。7月にここで木にぶつけた車の修理を1日でも余裕を持たせるための、異例の帰還だ。
車屋さんはここに来る途中韮崎にある。車を置き、代車に乗り換えて白州に向かう予定だったが、ちょうど代車が無いという。そこでおじさん乗せて白州へ。僕の荷物を全部おろして、車はおじさんが運転して韮崎に帰って行った。
ここまでは順調。白州では軽トラがあるので足もある。早速軽トラを隣の車庫に取りに行く。(空の車庫を利用させてもらってるんです)
おやっ、エンジンがかからない。状況はすぐ解った。バッテリーがあがってる症状だ。さてどうしよう。
軽に乗ってる友人宅に走る。1人は北アルプスに登山に行ってて不在。もう一人はアルバイトに出てて不在。もう1人友人がいたが、彼の車は普通乗用車。あのバッテリーは電圧が高いからつなげちゃまずいだろう。(これは僕の推測。正しいかどうか不明)
もう一人いた。隣の定住おじさんだ。車は軽乗用車だし。電気コードも持ってらっしゃるとのこと。早速救援に車を出してくれた。
動かない車ってとてつもないガラクタ。コードをチョンチョンとつなぐだけで完璧な移動手段。人間生活を100倍も1000倍も楽にしてくれる。なんだこの落差は。「当たり前の便利」「その裏に隠れてる大きな危険」そんな危うい、綱渡りのような生を営んでるってことだな。
お盆に娘家族がキャンプに来た時、手作り野菜を一杯もらったお礼にとかみさんがクッキーを用意してた。よかったよかった、これで「救援お礼」も兼ねられる。
でも、これからどれくらい走ったらフル充電というか2週間乗らないでもまたエンジンかかる充電状態になるのだろう? 今回の帰りにそんな不安を持って車庫入れすることになるんだな。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミキリムシの仕業

2017年09月11日 07時07分28秒 | 白州の四季
       

白州に帰ってきたら、ベランダにコナラの葉が大量に落ちてる。まだ落葉には早いし、中にはまだ緑色がしっかりあって、枯れた感じの無いのもある。よく見ると葉が落ちてるんじゃなく、葉を4,5枚付けた枝先が落ちてる。
これはカミキリムシの仕業だと聞いてます。餌として小枝を食べる。その結果細い枝先がまだ元気な葉を付けたまま落ちるというわけです。
これだけ落とすんだから相当数のカミキリがいるのだろう。秋の始まりの景色だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日は覚えやすい

2017年09月10日 07時25分19秒 | つれづれなるままに
とうとう出ましたね。 100m 9.98 快挙ですね。

今朝気づいたんです。 9月9日だったんですね。 運命の日、記念日 覚えやすくていい。

僕にとってはもう一つ記念の思いがついてます。 記録作った競技場が郷里「福井」じゃないですか。
「福井運動公園陸上競技場」は僕がまだ福井で生活してた頃は無かったです。福井で国体をやった時に新設されたと記憶してます。 競技場の近くに足羽山(あすわやま)という低い山があって、母方の墓があります。この墓を訪れた時山の上から「おっ、いい競技場ができたじゃないか」と見ただけですがね。
そうか、あの競技場で記録がでたか。 全てがうれしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢へ水汲みに

2017年09月08日 10時57分28秒 | つれづれなるままに
       

朝5時発で丹沢山中の「護摩屋敷の水」まで天然水を汲みに行ってきた。明後日から白州に行くので、普段通り白州からお持ち帰りでもよかったのだが、今朝の時点で在庫が4ℓになっちゃった。これでは明日の分すら怪しい。てなわけで、丹沢ドライブもかねて久しぶりに登ってきた。
早朝だから道路はガラガラ。所要1時間。今日はだれも汲みに来てない。水場独占で汲む。

 20ℓポリタン2つ+5ℓポリタン2つ+4ℓペットボトル13本 計 102ℓ を運んできた。

これで3週間ほどは大丈夫。

山の方はもう少し秋の気配みたいなのがあるかと思ったが、まだまだ。 そうだよな、まだ9月の頭だからな。景色も良くなかった。800mほど登ると雲の上に出たんだが、その上にまだ雲があって富士山は全く。下は下で雲海がかかってて相模湾も見えず。写真撮る気にもならずだった。
さすがに帰りの246号は混んでた。行き1時間で帰り2時間。ウィークデイだからしょうがない。想定内のこと。8時半に無事着いて、今日のメイン作業完了。これで今日1日を有効に使える。
もうひとつ23日懇親会の件、お店と打ち合わせして内容確定する作業を済ませたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山尾議員の不倫問題(21時)

2017年09月07日 22時06分24秒 | つれづれなるままに
議員辞職ではなく「離党」という判断をしたようですね。党には迷惑を掛けた、掛ける事態なので離党します。でも国民の信託には反していない と言う判断なんですね。

ならば「国会議員を続けてよい」とする国民の納得がえられる説明が必要というのが僕の論理。「男女の関係はありませんでした」と会見したが、そういう行為が無かったから許されるのか、許すのか、そもそも1晩部屋にいっしょにいた事実はあるわけで、これを何もない関係ですと言って納得してもらえるのか、ここが国民感情とのせめぎ合う接点でしょう。山尾さんの方からボールは投げられました。それを受けて有権者たる国民がどう判断するかですね。
僕はまだまだこういう男女間の在り方を国会議員において認めるほど寛容じゃないようです。
こんな傷を背負ったんじゃ安倍さんを前にして迫力ある質問できんでしょう。自分の意思を議場で表明できないんじゃ議員さんやってる価値ないじゃないですか。自分もやりがいないと思うがな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山尾議員の不倫問題

2017年09月07日 14時55分17秒 | つれづれなるままに
またまたどんでもないことになっちゃいましたね。いろんな角度からいろんな評論が出てくるんだろう。週刊誌がどこまで報じてるのか、本人はどういう反応なのかだけは知りたくて、昼のワイドショー番組を見た。
報道内容を見、山尾さんの今日の動向を聞くとどうも不倫は事実のようだ。そこで「責任の取り方」になるわけだが。

国会議員は国民から信託を受けてるのだから、会社の部長が不倫したというのとは違う対応になるのは当然。さらに刑事事件、民事事件でも対応は違うだろう。
不倫は刑事事件ではない。よって事の責任は全て自分1人が背負えばいいことで、周りからああせい、こうせいと詰め寄る話ではない。
ただ国会議員であるがゆえに国民に対しても責任があるのだと思う。国会議員を辞めないというのであれば国民が納得するだけの説明をすべきだ。さて議員を辞職して責任を取りたいとした場合はどうなのかと考えるんだが、何ら説明する必要はないと思うのです。「報道されてることは事実です」と認めて、恥をさらしてるわけだし、国民も「更なる真相を」と詰め寄るのは興味本位の行き過ぎだと思いますが、どうですか。
補足ですが、議員も部長も組織人ですから別途所属組織に対する責任はありますよね。その点は辞めるにしても組織に「すみませんでした」程度の弁明はすべきでしょう。でもこれは組織内の問題だし、民事系の問題なら非公開でいいんじゃないですか。

昼みたTVでは「山尾さん自身がきちんと説明する義務があるんじゃないですか」みたいなことを言ってた。何か違和感を感じたので考えた結論なんだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする