goo blog サービス終了のお知らせ 

公演1週前

2014年08月25日 08時08分42秒 | オペラに挑戦
2日続けて通し稽古をやった。舞台に上がってる以外の動き、段取り(お色直しタイミング、小物の置き場などなど)もほぼつかめた。僕の衣装も決まった。
あとはオーケストラの音で歌う事と当日の朝から終了までの行動順、手はずを経験しておくことが残ってる。オケとは28日に練習があり、公演前日には公演日と全く同じ時間割りで1日を進める「GP(ゲネプロ)」というのがある。これで全て終了。当日楽しめればいいだけになる。
おだててるのもあるだろうが、演出家、マエストロから「うまくなってる」との誉め言葉もでてきた。「ここはこうなんだから、こう歌って」との要求に対しても、いっしょに中で歌ってる僕にも解るほどの変化があって、良くなるのが聞き取れる。すぐ対応できるほどにまでみんながうまくなってる、解ってきてる、熱くなってきてる証拠だろう。みんなも感じてるだろう。それがますますいい物に進化させてるのを思う。
こういうのも「満足感」のひとつでしょう。こういう感動を味わいたくてやってるようなものだ。「やってきてよかった」と思うのです。

昨日練習中にハプニングがあった。2幕の通し練習が終わった時に演出家から「入りのところの動きを変えるよ。もう一度位置に立って」と指示がきた。僕個人的にはどうでもいい動きをしてる場面なので「関係ないな」と適当に対応してた。突然「ハッピバースデイ トゥ ユー」をソリストさん達が歌い出した。「えっ、何? これ」めんくらったが、次の瞬間理解できた。サプライズだったんです。昨日はマエストロの田邉さんとアルチンドロ役の平岡さんがお誕生日だったようで、ソリストさん達の中でひそかにすすめられてた計画だったんです。演劇系の世界ではこのてのサプライズは恒例行事なんだろうな。いいですね。突然名指しされた方が「えっ 俺?」とてれるのが人間くさくていい。役者の世界をまたひとつ見てしまった。

僕個人的には全く不安はない。練習してきた自信もあるし、1年前同じ舞台に立った経験もある。しかも今回は自由に動いていい時間が多くて好き勝手ができる。本領発揮だ。物好きおじさんがいろんな人とからんで、イブのパリの街の楽しさを表現してやろうと目論んでる。  テンションあがってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通し練習。ソリストを聞く

2014年08月23日 23時06分21秒 | オペラに挑戦
今日明日は公演1週間前の通し練習。1幕から4幕まで全部を通して練習する。初めて今回のソリストさんが歌う全曲を聞いた。
舞台装置にはそんなに金かけられなかったようだけど、ソリストさんはしっかりいい歌を聞かせてくれそうだ。

     通し練習の一部。

舞台前のオケピットを沈没させてる。ここにオケが入る。今日明日はピアノ1台で練習だ。木曜日に「オケ合わせ」この時ここにオケが入って練習だ。普段は最前列の4列座席があるんです。
着たい衣装で今日の練習に参加した。「だめ出し」がなかったので演出家も了解じゃないか。何かあれば明日の練習前に今日の反省があり、そこでなにか指摘されるだろう。
あとは月曜日にフランス人から借りる小物(雑誌、新聞)が届くことになってる。これで準備終了。本番を待つだけだ。
1年前の「蝶々さん」よりはるかに落ち着いてる。練習量、要領の理解、場馴れ こんな経験が大きいみたい。全然違ってるんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日より平日が

2014年08月22日 20時24分31秒 | つれづれなるままに
高校時代の同期が毎月1回「ランチ会」と称して昼をともにしてる。変った話が毎月毎月あるわけはなく、毎回たわいの無い世間話をして別れてる。それでも「継続は力」で、常連さんの団結力は強い。卒業生のOB会にもいろんな役で駆り出され、一大勢力になりつつあると見てる。
今日51回目の集まりがあった。(60歳になった頃に始めて、もう4年を過ぎた会だ。ほんとによく続くものだ。)
いつもは土曜日に開催するのだが、先月で現役を終え、晴れて自由人デビューしたS君を祝って平日に企画した。
ところがどうだ、土日は用事があるけど、平日なら自由というやつが多く、土曜開催より参加者が多かったのだ。多いのは地域の役員をやってる者。我々の年齢ってこういう仕事回ってくること多いですよね。歳とり過ぎず、若過ぎず、それでいて暇があるからね。女性は土日はどうしても家庭優先でしょう。平日の昼なら都合がつくようだ。現役しててもフルタイムじゃないケースも多くいて「今日は休んだ」と参加してくれる。変った参加者では設備工事を自営でやってる現役の友人。彼の場合は請け負った工事の実施が会社が止まってる土日になることが多く、土日がかえって忙しいというのだ。操業してる時に設備止められないからな。

そんなこんなで土曜だと7,8人がいいとこなのに、今日は11名の参加だった。「平日の方が自由なのよね」が多い年齢になったということでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番の暑さ?

2014年08月20日 16時08分09秒 | つれづれなるままに
        3,4日前からその日の猛暑が翌日に持ち越されるようになり、日中は日に日に暑くなってた。夜中も暑くてうまく眠れない毎日だ。

うちの温度計 環境がいいとは言えないが、そう悪い場所でもない。2m下がコンクリートというのはまずいんだが。
今日午後2時の気温36.5℃ 僕の体温です。おそらく今年一番の暑さだと思うのだが。岐阜多治見、埼玉熊谷あたりはどうなんだろう。夕方の天気予報が楽しみ。

今日は広島で集中豪雨。相当の被害が出てる。年中行事化してるし、年々ひどくなってると思う。「国民の生活、安全を守る」と言うなら、「武力」の前にこの現実に対処する手だてを作る必要があるのではと思う。地球レベルの変化は簡単に止められない。となると人間側の生活スタイルを変えていかんとまずい。個人任せでいいというものなのかな。難しい問題ではある。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうなるのだけはまずい

2014年08月20日 11時16分12秒 | つれづれなるままに
昨日会社時代の同期会があった。本体、子会社で役員をやってる人、別会社に勤めてる人、フルタイムで仕事してる人、年金支給に差し支えない程度の働きをしてる人、老人施設の車の運転をやってる人、65歳にもなると各位がそれぞれのライフスタイルで生活してる。僕みたいに全く仕事せずっていうのはまだ希少だった。
会の中で「T君が癌で入院、手術」という報告があり、驚いた。彼とはまだ30代前半の頃大システムの作り直しで1年以上一緒に仕事をやった関係で公私おりまぜ付き合いをしてきた。
昨年は彼の仕事が重なり、同期会で会えず。昨日を楽しみにしてたのに、逆に「病気、手術」との知らせ。びっくりした。

僕が思うもっともいやなパターンだ。会社人間でがんばってきて、突然病気で倒れる。その後はどこか受け身な生活スタイルになっていって、影が薄くなっていく。こうなるのだけはまずいと常々思ってる。僕のように60歳までとそれからを分け2つの人生をやりたいと思う人間もでてきてるし、そうでなくても一線を退いたあと15年20年あり、ダラダラ行くわけにはいかん時代だ。
T君が会社人間だったかというとそうは思わない。部長になってからも余暇にバンドやっててボーカルを担当してた位だから。それにしてもだ、病気で倒れるとそれから先が暗くならざるをえない。

彼の入院先はたまたまうちの近くの病院、しかも今日退院だという。そこで今朝退院手続きをしてる彼を訪ねた。腎臓の片方を摘出したというのに、やたら元気なので安心した。血尿があったのが3月、それから検査を続けて、7月に腎臓に初期の腫瘍があると診断。8/12に手術と決まったらしい。だから術後まだ10日になってない。それでもう退院。今は開腹手術ではないとのこと。内視鏡を使って腎臓も摘出できるんですね。こういう手術だから術後の回復も早いわけだ。そんなに痩せてる風でもなかった。しかも来週月曜から出社するという。そして術後の抗癌治療も無いという。早期の発見だったことがラッキーだったわけだ。まだまだいい悪運をもってるやつだ。

用心しても病気は向こうからやってくるもの。「いやだ。望まない。」と言ったってしょうがないことなんだけど、そうはなりたくない。やはりできる時にやりたい事はやりつくしておくことに限る。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番真近

2014年08月18日 07時18分34秒 | オペラに挑戦
  公演まで2週間になった。練習の質が高度になってるし、演出家、マエストロからの要求も高くなってる。
僕の仕上がりぐあいは80点以上でしょう。時々演技に気が行ってて歌い出しを外すことがなくならない。まっこんなものでしょう。本番でどれだけ神経使って舞台に立っていられるかです。
今度の土日が通し稽古、28日にオケ合わせ、30日がゲネプロ、31日本番だ。あと4回しかない。
今度の土日は着ようと思ってる衣装を各自が着ての通し稽古。演出の方でも全体のバランスをみておきたいでしょう。合唱団も2幕と3幕では状況が違うので衣装を2つは用意しないといけない。僕は2幕で街頭の物売りと街を歩く紳士に化ける予定。3幕では貧乏な道路掃除夫になる。だから3パターンの衣装を準備中。まだ小物で確定できない、またはないのがあって悩んでる。明日新宿に出る用事がある。古本屋を探ってみるつもり。パリの雑誌、新聞で古そうなのがほしいんだ。3幕の掃除夫の小道具は白州からもってきてる。パリの紳士がかぶる帽子もあるといいな。
入れ込んでるでしょう。どうせやるなら楽しんでやりたいからね。いつもの僕が出てきてる。

写真は昨日の練習合間。舞台の奥から客席に向って撮った。1300人収容の大ホールです。この舞台で毎回練習できるのは幸せなものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節バロメータ

2014年08月16日 06時55分51秒 | つれづれなるままに
    毎朝のラジオ体操を日課にしてる。この庭の空間でやる。

うちの東隣と南東隣の家の間から陽が射し込む。夏至のころは東隣の家に蔭って直射を受けない。で、今日はもう南東の家にかかってて、直射を受けなくなってる。
夏至から2ヶ月、太陽の位置は1/3南に移動してるんだからこんな状況もあたりまえだ。
涼しくなる兆しでもある。

でもまだまだ今日も残暑が厳しそう。もうしばらく耐えよう。

写真に写ったので。  ベランダにかけた遮光ネット、下に水を入れたペットボトルを下げてます。それと白い紐を横に渡してます。どちらも風で吹き上がるのを防ぐためです。風の通路になってて、巻き上がるとベランダ屋根の釘にひっかかるほどです。そのたびに外すのも手間です。ペットボトルはうまい発想。重さが簡単に調整できます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また暑さが

2014年08月15日 10時17分49秒 | つれづれなるままに
お盆過ぎれば暑さも和らぐと期待してるし、ここ2,3日天気の悪さからちょっと涼しかった。
でも今日はまた30数℃に戻って暑い。今日からは「残暑」。ピークは過ぎたと心慰めよう。

    庭に百合が咲き始めた。例年に比べ本数が少なく、背丈も低い。猛暑の影響?


    ゴーヤはしっかり窓を隠す程に繁った。もう5本実を採った。最初は雌花が少なく不安視したが、これだけ繁って雌花も増えた。今10個ほどの実が成長してる。朝、昼、夕と水をやってる。水だけで食物ができる。光合成は凄い。

    藤の木の「代替り」を進めてる。もう30年にもなる本体は相当傷んでる。蟻が巣を作ってる部分もある。
駄目になる前に次の世代をと思ってたら、昨年本体の根元から新しい枝が出ているのを見つけた。これをちゃんと育てようと手を掛けてる。まだ径が3cm程しかないので花は咲かない。花も見たい、日陰も作りたいで子木の成長を見ながら先代を徐々に小さくしている。
写真 手前で傷んでるのが親木、向こう側の細いのが子木。

    白州から持ち帰った桜の切り株。外側から中心に向って亀裂が入り始めた。こうなるんじゃないかと予測はしてた。
春先の木はまだ眠っていて水を上げてない。夏になるとしっかり水を含んでる。それも中心部より外側を使って水を上げるようだ。切って乾燥が始まると、外側と中心部の収縮率が違う。その差が亀裂になるんだろう。
木材として木を切るのは春先とされてるのにはこういう意味があるんだな。
白州で持てないようなでかい切り株を「ゆっくり乾燥」させてるが、あれも割れるんだろうな。残念だが。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表札作り

2014年08月12日 17時55分39秒 | つれづれなるままに
うちには門はあるけど表札が掛けてない。昔は陶器の表札が掛けてあった。何かの時に落ちて割れた。東北の震災の時だったかもしれない。
いろいろな人が物の配達に来るわけだが、常連さんはいい。探して来る配達人が困るようだ。「表札がないんで困りました」と言われたこともある。
そんなわけで気にはなってた。かといって売ってる商品的なものを良しとしない気分もある。できたら手作りでやりたい。
白州で木を切ったことが引き金になった。よしこの際だ。彫ろうと思いたった。材は昔から在庫してた木があるし、なんだったら白州で切った桜の板でもいい。両方を用意して先日白州から帰ってきた。
桜の板は切ったばかりで加工するにはまだ早い。相当先になるだろう。しかもちゃんと使える材になるかどうかは時間がたたないと解らない。
そこで在庫してた材を使って作ることにした。彫り方は字の部分を残して周りを彫ることに。

     昨日材をカットし、やすりをかけた。そして今日彫った。

1日でここまでできた。彫りはこの程度でいいだろう。あとはニスを塗って仕上げればいいのだが、字のところに少し色を付けようかと思い出してる。色を入れたのが解らない程度でいいとは思ってるが。ここが思案のしどころ。
しばらくこのまま部屋に置き、ながめてることにした。見てると新しいイメージが湧いてくるものだ。これでまた何日かはああでもない、こうでもないと楽しめる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の切り株

2014年08月11日 08時34分57秒 | つれづれなるままに
  白州で切った桜を厚さ4cmの板に切って持って帰ってきた。
乾燥させて切って磨いて何かに使おうと思ってです。第一の思いは家の表札。5,6年表札無しの家なんです。切った桜を使ってやれば命を奪った罪滅ぼし、供養にはなるかとの思いからです。
とはいってもまだ切ったばかりで加工もできない。じっくり乾燥しないとならんので、それを兼ねて玄関に飾ったわけ。径が30cmあります。家にもってこれるのはこの程度。芯の部分からは桜のいい匂がします。まだ生きてようです。
こう飾っただけでも存在感あります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする