国内の研究機関で鼠だかなんだか、そのての小動物で幹細胞から腎臓の作成に成功したとか。しかもそれを膀胱につながる尿管をつなげたら腎臓としての機能を発揮したらしい。研究者は将来人工透析受けてる人の労が軽減されるのではと話してるらしい。
まずは言葉の定義上のモヤモヤ 今回の変化は「発見」「発明」「発展」どう表現すればいいの? こんなことどうでもいいことなんだけど僕ちょっとひっかかってる。今の言葉の定義では説明できない事象が起きてるってことじゃない。 まっ それだけのことなんだけど、これが次に言おうとすることにつながる。
古くなった臓器を自分の細胞で作った新しい臓器で交換可能になるってこと。
端的に言おう。 「いいの そんなことして」。
「あそこが傷んでます。新しくしましょう。」なんて医者に言われる時代が来るのか?
部品の取替え? あれれ 生きてる人体って部品の寄せ集め?
医学って 命を救う、病を取り除く、痛みを解消する そこまでだったはず。あくまでもその肉体が生を受けた瞬間に授かった機能の範囲で と僕は思ってる。
今の技術はここを飛び越えてるんじゃないか。「できるからやる」っていうのは何か違ってるように思うのだが。
まずは言葉の定義上のモヤモヤ 今回の変化は「発見」「発明」「発展」どう表現すればいいの? こんなことどうでもいいことなんだけど僕ちょっとひっかかってる。今の言葉の定義では説明できない事象が起きてるってことじゃない。 まっ それだけのことなんだけど、これが次に言おうとすることにつながる。
古くなった臓器を自分の細胞で作った新しい臓器で交換可能になるってこと。
端的に言おう。 「いいの そんなことして」。
「あそこが傷んでます。新しくしましょう。」なんて医者に言われる時代が来るのか?
部品の取替え? あれれ 生きてる人体って部品の寄せ集め?
医学って 命を救う、病を取り除く、痛みを解消する そこまでだったはず。あくまでもその肉体が生を受けた瞬間に授かった機能の範囲で と僕は思ってる。
今の技術はここを飛び越えてるんじゃないか。「できるからやる」っていうのは何か違ってるように思うのだが。