神奈川自宅近辺の秋風情。
近所の学園のグランドにあるスズカケノキ(プラタナス)。
この木は大きいことで市の五大木に選ばれてる。はえぎわの径は1.5mぽどあり、4つの太い幹に分かれてる。右の写真 よく見ると独特の丸い実がたくさんさがってるのがわかるのだが。今が一番いい色かな。
皇帝ダリア うちの近所は多いんです。だれかが広めたという話を聞いたことがあります。物皆枯れて行くこの時季にこうやって「我が春」を主張する花 変わりのもだな。
白州に持ち込んだことがある。10月頃までは大きく成長するのだが花前に霜にやられて花は咲かず、冬の寒さにやられて翌年は生を見ない。
うちの庭の柚。右は10日前の写真。黄色が鮮明になってきた。「もう収穫だろう」と言ったら「まだよ、もっと黄色くなってから」と止められた。
ここまで報告を書いたら1本忘れてるのに気づいた。写真撮りに行った時に何か忘れてるような、ひっかかりを思いながら帰ってきたのだ。忘れたのは公園で紅葉してるハゼノキ。いい色なのに忘れた。次回だ。


この木は大きいことで市の五大木に選ばれてる。はえぎわの径は1.5mぽどあり、4つの太い幹に分かれてる。右の写真 よく見ると独特の丸い実がたくさんさがってるのがわかるのだが。今が一番いい色かな。

白州に持ち込んだことがある。10月頃までは大きく成長するのだが花前に霜にやられて花は咲かず、冬の寒さにやられて翌年は生を見ない。


ここまで報告を書いたら1本忘れてるのに気づいた。写真撮りに行った時に何か忘れてるような、ひっかかりを思いながら帰ってきたのだ。忘れたのは公園で紅葉してるハゼノキ。いい色なのに忘れた。次回だ。