goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

Cushing病

2008-07-23 | 蹄病学

P7210251 蹄葉炎を苦労して管理していたようだ。

しかし、蹄底は膨隆しているし、

もう蹄壁は、逆向きの蹄鉄を付けても体重を支える役には立たないようだ。

14歳とのことだった。

P7210254 体表の毛は7月というのに妙に長い。

痩せているのは、蹄葉炎のせいだけではないかも知れない。

  蹄葉炎。

  長毛。縮れッ毛になることも多い。

  削痩。

それで疑うのは Cushing 病。

P7210259やはり脳下垂体は大きくなっていた。

Cushing症候群は副腎皮質ホルモンの分泌過剰症。

副腎の機能亢進で起こることもあるし、

副腎を刺激する脳下垂体の病気でそうなることもある。

脳下垂体の腫瘍で副腎皮質ホルモンの分泌過剰になるのはCushing病とされている。

副腎皮質ホルモンとは俗にステロイドと呼ばれる。

体の中で重要な働きをしているが、薬として濫用されると、削痩したり、免疫を落としたり、蹄葉炎を引き起こすこともある。

脳下垂体が腫瘍性に肥大し機能亢進しても、同じことが起こってしまう。

                           -

内分泌の異常で起きた蹄葉炎なので、蹄の管理だけでどうにかするのは無理だ。

ただの蹄葉炎ではないと思ったら、無駄な努力をしないように獣医師に診せた方が良いだろう。

                           -

                           -

朝はすごい雨だった。

雷も鳴って・・・・・

蝦夷梅雨(えぞつゆ)なんだそうだ。


8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
臨床現場で解剖して確かめることができるというこ... (zebra)
2008-07-23 19:23:08
臨床現場で解剖して確かめることができるということもかなり限られたところでしかできなくなっているのではないでしょうか。
大学はむずがり、家保は統合され、埋葬もできずでは化製されるしかない運命です。
焼却炉を使えるというのは頼まれ仕事も増えるでしょうし、それはそれでご苦労もされるのでしょうけれども得るものも大きいでしょうか。

蝦夷梅雨は雷が鳴るのですね。初めて知りました。
内地ではおそらく雷が鳴ると梅雨明けと思っている人が多いと思います。
梅桜の開花と一緒で梅雨入りに梅雨明けが追い付いている感じなのでしょうか。
返信する
>zebraさん (hig)
2008-07-24 06:21:38
>zebraさん
 大学は・・・・家保は・・・・・は残念な実情ですね。受益者負担で解剖できる施設の設立・運営を考えなければいけなかったのでしょうが、今となってはBSE問題のために無理でしょう。
 私たちは解剖場はたいへんありがたく使わせてもらっています。それは地域の畜産に還元されているはずです。

 太平洋高気圧が南から押しあがってくると梅雨前線が活発化して、集中豪雨や雷が起こり、やがて梅雨が明ける。同じことが北海道でも起こるようです。あと数日で蝦夷梅雨も明ける。らしいです。
 今年は牧草もセリも雨にたたられて、牧場泣かせでした。
返信する
>zebraさん、東北地方の皆さん (hig)
2008-07-24 07:36:24
>zebraさん、東北地方の皆さん
 地震は大丈夫だったでしょうか?お見舞い申し上げます。
返信する
震源地は「日本のチベット」といわれて久しいです... (zebra)
2008-07-24 08:20:56
震源地は「日本のチベット」といわれて久しいですが、こと地震に関してだけは「天空の城」であったりします。
などとメルヘンを語っている場合ではありません。
震源地とは別のところで被害が拡大しているようです。
海底ではなかったのが不幸中の幸いです。
返信する
この1枚目の写真、どういう事になっているのか理解... (きゃさりん)
2008-07-24 12:49:28
この1枚目の写真、どういう事になっているのか理解するのにしばらく時間がかかりました。馬もいろんな病気があるのですね・・・
ちょっとこの場をお借りして質問なのですが、知人の馬が「かせん?」(アトピーのようなもの?)です。これは治るのですか?遺伝で出やすい家系の馬だと聞きました。夏はかゆくて掻くから皮膚がボロボロになり、冬になるとあまり痒かないからそこに毛が生えてくるそうです。大雑把な質問ですみません・・・
返信する
>きゃさりんさん (hig)
2008-07-24 20:40:08
>きゃさりんさん
 逆向き蹄鉄は、結構蹄葉炎で使われる装蹄法です。

 そうです。馬もいろんな病気になります。なんだかわからないけど、もうだめだから。になっているのは獣医療のレベルが低いだけの話です(涙)。

 夏癬は・・・難しい病気です。北海道の夏に多いのです。何かのアレルギーだと考えられています。吸血昆虫、ある種の草、etc.原因療法は難しいのですが、転地療法は可能性があります。本州に帰ると治る馬がかなりいます。本州の夏癬は・・・対症療法も悪化する前にマジメにやればかなり効果があるようです。皮膚保護剤、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、虫除け、かゆみ止め、etc.でしょうか。
返信する
夏癬ですが、山の近くで繋養されている場合に多く... (通りすがり)
2008-07-24 23:42:43
夏癬ですが、山の近くで繋養されている場合に多く発生し、毎年繰り返す事が多くあります。菌培養もしていましたが、問題なしで多くはブヨなどの吸血昆虫の唾液アレルギーだと考えています。色々やりましたが解決策は、昆虫に刺されないようにすることですが、実際には不可能ですね。
返信する
>通りすがりさん (hig)
2008-07-25 05:44:24
>通りすがりさん
 実際に夏癬の馬でアレルゲンを調べた研究発表があり、やはり吸血昆虫、蟻、ある種の草、が検出されたという結果だったと記憶しています。馬によって異なるかもしれませんが、吸血昆虫が一番可能性が高いでしょう。

 山の近くで多発するというのもアブなどの吸血昆虫の多さによるものなのでしょう。

 いろいろな予防、治療法をやると効果を示すことがあるようですが、牧場側が根負けしてしまうのが実情ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。