goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

足根下腿および近位足根間関節滑膜隔壁の血管分布と鏡視下切開

2024-10-15 | 関節鏡手術

近位足根間関節へ落ち込んだ骨軟骨片の取り出し方について書いたと思ったら、

Vetrinary Surger, 2024;53; 999-1008 に

馬の足根下腿および近位足根間関節隔壁の脈管把握、そして2法の鏡視下切開手技の相対評価

なる論文が掲載されている。 

            ー

抄録

目的:足根下腿関節と近位足根間関節を分ける滑膜被覆隔壁の血管分布を調べ(part1)、2種の切開方法、電気メスあるいはFerris Smith rongeurを比較すること(part2)

研究デザイン:実験研究

供試検体数:part1、解剖検体から取り出された滑膜被覆隔壁はそれぞれ8つの部位に分けられ、検索検索用に処理され、血管同定のために抗αアクチン抗体で免疫染色された。

血管の密度はそれぞれの部位について計数された。

データは個体ごと、そして馬間で比較された。

part2では、6頭の馬に足根下腿関節の関節鏡手術を行った。

各肢は無作為に電気メスかFerris Smith rongeur 切開に割り付けられた。

滑膜被覆隔壁切開と総手術時間が記録された。

手術中の出血は点数化された。

データは2法間で比較された。

結果:滑膜被覆隔壁の血管分布には明らかな個体差があった(p=0.02)、しかし部位間では差は認められなかった。

電気メス(4.83±0.54分)とFerris Smith rongeur(4.33±0.67分)間には切開時間に差がなかった。

手技間で術中出血に差は認められなかった。

結論:滑膜被覆隔壁内の血管分布は馬により異なっていたが、部位内では差がなかった。

足根下腿関節鏡手術中、滑膜被覆隔壁内側の電気メスあるいはFerris Smith rongeur切開は迅速な手技で、近位足根間関節の背側腔へのアクセスを改善する。

             ー

Synovial Membrane Septum 滑膜隔壁とはこのSMS部分。

飛節の中で足根下腿関節(距骨と脛骨の関節)と近位足根関節を不完全に分けている。

かならずポケットがあるので、そこからOCDの骨軟骨片が近位足根間関節へ落ちていることがある。

世界中の馬関節鏡外科医が身構えて手術したり、苦労したり、摘出をあきらめている。

滑膜隔壁を切開する方法はあるが、出血が多くなることがある。

それで今回の研究が行われたわけだ。

Canada Quebec州のMontreal大学からの報告。

私は、11番ブレードで切っているし、4分もかからない。

             ー

上図が滑膜隔壁 SMS と、8部位への分け方。

上図の下は、αアクチン免疫染色により血管の平滑筋細胞がピンクに染まっている。

けっこう血行がある組織だ。

出血が多くなることはあるが、それはたまたまで血管分布を気にしても仕方がないようだ。

            ー

関節鏡手術用のFerris Smith rongeurはとても高い。

たぶんすぐに切れ味が落ちるだろう。

電気的切開器具は、いろいろあるがFerris Smith rongeurよりさらに高額。

No11ブレードは100円くらい;笑

           //////////

ニセコの秋を歩いてきた

向こうは、アンヌプリと後方羊蹄山(マッカリヌプリ)

 

 

 

 

 

 

 



6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2024-10-16 07:59:52
 馬は人より止血までの時間が長いのかとおもっていましたが、この手術では特に止血をほどこさなくてもいいのですね。

 秋の山行、いいですよね。
 帰って薬を飲むまで鼻水、咳止まりませんでした。
 アレルギー持ちには楽しさも半減ですが、すでにまた行きたくなっています。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2024-10-17 07:21:20
馬はヒトより血が止まりにくいですか?関節鏡手術ですので灌流液で洗い流しながらですが、そのうち止まりますね。

天候に恵まれ、楽しい山歩きでした。天気予報で晴れを狙って出かけられるようになるのが楽しみです;笑
返信する
Unknown (zebra)
2024-10-21 05:41:05
実際の関節症ではなく健常個体で検討されたのでしょうか。
症例より個体差のほうが大きいならその理由もまた検討する価値があるのかもしれませんね。
近赤外可視化する?胃カメラとかあったかもしれません。
切る前にこれやばいやつ、判ればいいですね。
メスでは直接切り込むのですか。
しっかりした把持をするならマジックハンド的操作より信用されるかもしれないですね。
返信する
>zebraさん (hig)
2024-10-22 04:24:40
健常個体の解剖体で、ということのようです。重要な血管ではないので、解剖学的な位置や分岐というより偶発的というかたまたまというか、なんでしょうね。

うちの関節鏡カメラにも、血管が見えやすいという機能が付いています。まず使いません;笑 それほど明視できるわけではないし、関節鏡手術ではまず必要ないからです。腹腔鏡カメラとして血管結紮でもやるなら使うのかな??

No11ブレードで切るときは、できるだけ奥まで突っ込んでおいて切ります。中途半端に切ると、フラフラしてそれ以上切り広げられなくなりますので。
返信する
Unknown (zebra)
2024-10-28 06:42:46
機能的な要求やその差が個体差として認識されているなら追求する価値はあると思うのですのよね。
液体クッションとして存在している血管叢なのか、関節液や軟骨を維持しているなら年齢関係あるかも、ぐらいしか思いつかないですが笑
目視で循環評価が必要なくらいアクティブな器官ではないかも知れないですね。

こういうポーチ構造て手前から切るより奥から切る、という感じになるのですかね。
聞いただけでも中々真似できないかな、と思えます。
返信する
>zebraさん (hig)
2024-10-30 04:18:52
足根下腿関節と近位足根間関節は別な関節なのですが、すべての馬でこのSMSが隔壁となって中途半端に仕切られています。孔(交通)の大きさは個体によってさまざまですが、つながっていることに意味があるのだろうと思います。予備室を持った空気入れみたいなものでしょう。クッション性にすぐれているのだろうと思います。
隔壁としてのSMSは、血行を受けにくいですが、さほど構造としては複雑かつ重要な組織ではないのだと思います。

私の方法だと外側からメスを入れますので、内側背方向へメスを入れておいてサクッと切ります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。