犯人はさておいて・・・・
お皿状に剝がれているのが、骨端 epiphysis。
形容詞だと epiphyseal
epi- は「上の、次の、後の」意味の接頭辞 prefix。
epidermis 表皮
epithelium 上皮
epidemic 伝染性の
-
physis は骨端軟骨のこと。
形容詞 physeal
diaphysis 骨幹。
dia- は「・・・を通って、・・・中を通じて、」のprefix。
-
metaphysis 骨幹端。
meta- は「円錐形の柱」を示すprefix
---
私は未だに混乱する。
/////////////
貴重な化石かもしれないものをこんなにしちゃったのは
てんかんとか、診断とか、転移とか。
これは骨でしょ?
詳しくないけど、化石は好き。
オラ君、お取込み中ですが、昨日、ゴルの夢見た。夢でも会えたらすっごくうれしかった!
そういうと私は相棒の夢を見たことがないような・・・・
meta-carpus 中手, meta-tarsus 中足はどうなんでしょうね。手根や足根の下という位置関係から来ているのか、円錐柱から来ているのか・・・どうも後者のように思えます。
しかし、meta-physis も骨端板の下という意味で骨幹端なのかもしれません。う~んわからなくなってきた。
meta、epi、diaをセットで考えるといいのかもです。すると位置関係からきてるんじゃないかなと。physisを三分割して上からepi・dia・metaという感じ。対応する日本語の単語とは発想そのものが違うのかなあと思いました。
語源がラテン語とか、ギリシャ語とか複数ありますし、医学用語は必要に応じて作られたりもしてますし、日本に入って来る時に間違った訳が付けられたりもしているので、さらに難しいですね。