goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

Thoroughpin or False Thoroughpin

2019-12-22 | 関節鏡手術

サラピン Thoroughpin とは飛節部での、深屈腱腱鞘炎(正確には Lateral Digital Flexor Tendon Sheath なので、外側趾屈腱)。

こういう外貌。

一旦こうなると、運動を中止したり、液を抜いたり、ステロイドを入れたり、しても改善せず始末に悪い。

先日の例は、腱鞘鏡手術をしたら屈腱が裂けていた。

                   ---

この症例も外貌は変わらないように見える。

しかし、False Thoroughpin だった。

関節鏡を入れても屈腱は直接観ることはできない。

液が増量しているのは屈腱腱鞘そのものではなく、腱鞘が破れて漏れた液が溜まった腔。

2012年にEquine Vet JournalにWright先生たちが、屈腱腱鞘への交通路を大きくしてやることで15頭中10頭が改善したことを報告している。

関節鏡の最新の教科書にもその文献をもとに記載がある。

                                       ー

Thoroughpin と False thoroughpin を鑑別するには超音波画像でしっかり診るしかないだろう。

いずれにしても穿刺して液を抜いてステロイドを入れる、という処置で改善せず、障害が出るようなら手術してみるしかないのかもしれない。

            ー

THOROUGHPIN 覚えておいてね

FALSE THOROUGHPIN 覚えておいてね

らしきのが居たら、ご相談ください。

         //////////////

 

冬の楽しみ。

あ~あったかい。

 



9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2019-12-22 06:15:31
 サクッと鑑別、確定できて適切な治療が開始したほうがいいですよね。依頼する人にとって「改善」の程度とか再発率も気になるでしょね。
 
 オラ君も手伝った(?)薪わり、がんばってよかったですね。赤いのはいっそうあったかそうに見えます。ダッチオーブンも見逃さないのは食いしんぼ?
返信する
Unknown (東吾)
2019-12-22 09:03:42
夜ベッドに入って寝るよりも、赤々と燃えるストーブの前で
コックリコックリする方が気持ち良いんですよね、何故か(笑)
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2019-12-22 20:30:49
サラピンは放っておくしかないよ、と思っていましたが、ちょっと考えを変えました。しっかり検査して、適切な治療法を進めていきたいと思います。

外の寒さが、家の中の暖かさとそのありがたさを感じさせてくれます。
返信する
>東吾さん (hig)
2019-12-22 20:32:51
薪ストーヴの暖かさは特有のもののように思います。

リクライニングチェアで、昼間にウトウトするのは至福のひとときです;笑
返信する
Unknown (Unknown)
2019-12-23 07:24:30
Thoroughpin
Thoroughbred
似てる。どっちもつづり通りに近い発音なんですね。
返信する
Unknown (はとぽっけ)
2019-12-23 18:52:02
 ↑ 名前消えてた。(>_<)
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2019-12-23 21:13:59
THOROUGHPIN のTHは日本人には難しいですがこだわりどころですよね;笑
返信する
Unknown (青鹿毛)
2019-12-26 21:18:41
素敵ですね。一瞬どこかのお宿かと思いました。薪ストーブはコテージでしか見た事がなく、慣れないこともあって使わなかったので軽井沢で肌寒い秋の夜を過ごした覚えがあります笑。画像から暖かさが伝わってきます。
返信する
>青鹿毛さん (hig)
2019-12-27 04:59:11
軽井沢の夜は残念でした。本物の火は代えられない魅力がありますし、薪ストーヴの暖かさも特有のものです。
とんでもない手間がかかりますけどね;笑
完全な趣味的暖房器具です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。