goo blog サービス終了のお知らせ 

【折戸でござる】

【折戸でござる】
 

 旧中山道である巣鴨地蔵通り商店街を抜けると庚申塚のある十字路にぶつかり、その先の旧中山道は庚申塚商栄会となる。
 旧中山道を右折するとその道の先は滝野川、飛鳥山を経て王子に至るので王子道と呼ばれ、かなり古い道なのだと思う。左折すると道はやがて下り坂となってJR大塚駅前まで続いており、その道を折戸通りという。

 郷里静岡県清水にも折戸(おりど)という地名があるが、山形県、福島県、栃木県、千葉県、新潟県、富山県、石川県、福井県、愛知県にも折戸という地名がある。清水の折戸は海辺の町なのだけれど、全国各地の折戸は山中の場合もある。どうも折戸という地名は谷戸とか谷津とかと同じように、水との関わりの中から発生したもののような気がする。
 旧中山道である地蔵通り商店街は小石川台地の尾根伝いを辿っており、右手に折れる王子道は尾根伝いに本郷台地に通じ、滝野川でやはり尾根伝いの道である岩槻街道につながっている。右折せず、左折して折戸通りを行くとき、この道は雨が降ったら水を集めて流れ、やがて大塚で谷端川に流れ込み、小石川・礫川(れきせん)・千川とも呼ばれた川となって東京湾にそそいでいたのだとおもう。



豊島区巣鴨。右手が地蔵通り商店街。右手角に庚申塚、まっすぐ行くと滝野川を経て王子。

 高みから水辺へ、水辺から高みへ向かう通路が折戸という地名の由来ではないかと思う。そういう斜面で見つかった折戸遺跡というのがあって土地の人は「おりっと」と読むらしい。折戸通り沿いに「オリトデンキ」という電気屋があり、折戸通りは「オリトドオリ」なのかと道路表示板を改めて見たら「Orido-Dori(.ave)」になっている。尾久(おぐ)が「おく」に読み替えられて定着してしまった事例もあるので、もともとは「おりと」だったのかもしれないと思ったのだけれど、インターネットで検索すると折戸という姓も地名も「おりと」と読むことの方が多いようで、郷里清水とここ折戸通りは「おりど」と読む少数派なのかもしれない。

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« ▼秋の温度 ▼例祭の頃 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。