電脳六義園通信所別室
僕の寄り道――電気山羊は電子の紙を食べるか








カテゴリ
▼【diary】(5782) |
▼【こまもの こまごま こまごめ日記】(223) |
◉新・清水目玉焼(1344) |
◉母と歩けば犬にあたる(137) |
◉まる子゛と清水(21) |
◉夜明けの読書メモ(36) |
▼【戸田書店発行『季刊清水』取材メモ】(90) |
▼【トウキョウモノクローグ】(225) |
▼【カレー南蛮百連発】(69) |

最近の記事

最近のコメント
駿河木伏/【本人の力】 |
den6blog/【解夏の謎】 |
駿河木伏/【解夏の謎】 |
den6blog/【七ツ新屋】 |
naga/【七ツ新屋】 |
den6blpg/▼日清ちびっこのどじまん |
ゆり/▼日清ちびっこのどじまん |
den6blog/【本人の力】 |
駿河木伏/【本人の力】 |
駿河木伏/【本人の力】 |

過去の記事

プロフィール
goo ID | |
den6blog![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
静岡県清水市出身、東京都文京区在住、本の装丁専門のデザイナー石原雅彦による日々の記録。東京教育大学教育学部芸術学科最後の卒業生。
mametobo(@)icloud.com メールは()トルツメ。 |

ブックマーク
● Oldboy浮雲の旅日記 |
● 春の海 ひねもすのたり のたりかな |
● 珈琲と歩む・・今日の私! |
● mcberry(マックベリー)の自転車中心生活2 |
● 演劇書き込み寺 |
● 増刊 乗ってら〜 |
● 私のなべ四器(規矩準縄) |
● 駿府は96カ町 |

検索

goo ブログ
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
【清水おでん再考】
【清水おでん再考】
清水のおでんの串の先には具が味噌壺に滑り落ちないための小さな蒟蒻がつけられており、静岡おでんは皆そうだと思っていたけれど
そういうわけでもないらしい。
静岡県清水江尻町『みのべ』さんのおでん以外の清水おでんはどうだったかなぁと古い写真を調べてみた。
↑ まずは清水浜田町の『水越』さんの清水おでん鍋。
味噌壺の味噌がたれたりして「ぶしょったい」ように見えるけれどお母さんがつねに新しい具を追加したり、煮えすぎた具はお客にサービスしてくれたりして手を入れているので見た目ほどぶしょったくない。
※「ぶしょったい」は清水弁で汚らしいの意。
↑ 『水越』さんの蒟蒻は『みのべ』さんのより小さい。
『水越』さんがお店を閉じられてしまったのは何とも惜しい。
僕は『水越』さんのジャガイモが大好きだった。
↑ 清水島崎町、江尻船溜まりにある『望月商店』さんのおでん。
正統清水おでんである証拠に先端に蒟蒻が打ち込んである。
船溜まり風景を見ながら食べる清水おでんにはまた格別の味わいがある。
◉
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« 【フォロー・... | 【記念塔通り】 » |
「おまけ」みたいで良いですね^^
みな、味噌だれをつけてくれました。
まるちゃんがおでんを食べたシーンを見たことがないけどあったのかな。
食べたとすれば「バンの家」です。
http://www.den6.net/new_den6_01/2005_Q4/back_number/051013.html
僕は清水で屋台のおでんを食べたことがないのです。
屋台も清水おでんだったのですね。
小学校時代に一番好きだった清水の屋台は
氷水に白いわらび餅を浮かべて売りに来た屋台です。
母と水越さんの「焼きそば」をよく食べに行きました。時々ちょっと贅沢に目玉焼きのせ焼きそばも頂きました。
私も8分の1にカットして串に刺していたジャガイモおでんと、おでん串の端を赤色に塗っていたモツ肉おでんが好きでした。