goo blog サービス終了のお知らせ 

【清水おでん再考】

【清水おでん再考】

清水のおでんの串の先には具が味噌壺に滑り落ちないための小さな蒟蒻がつけられており、静岡おでんは皆そうだと思っていたけれど
そういうわけでもないらしい。

静岡県清水江尻町『みのべ』さんのおでん以外の清水おでんはどうだったかなぁと古い写真を調べてみた。


↑ まずは清水浜田町の『水越』さんの清水おでん鍋。
味噌壺の味噌がたれたりして「ぶしょったい」ように見えるけれどお母さんがつねに新しい具を追加したり、煮えすぎた具はお客にサービスしてくれたりして手を入れているので見た目ほどぶしょったくない。
※「ぶしょったい」は清水弁で汚らしいの意。


↑ 『水越』さんの蒟蒻は『みのべ』さんのより小さい。
『水越』さんがお店を閉じられてしまったのは何とも惜しい。
僕は『水越』さんのジャガイモが大好きだった。


↑ 清水島崎町、江尻船溜まりにある『望月商店』さんのおでん。
正統清水おでんである証拠に先端に蒟蒻が打ち込んである。
船溜まり風景を見ながら食べる清水おでんにはまた格別の味わいがある。

コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« 【フォロー・... 【記念塔通り】 »
 
コメント
 
 
 
こんにゃく (めりー)
2007-03-09 13:55:35
へ~ぇ★正統派の清水おでんには串の先端に蒟蒻がついているんですね。
「おまけ」みたいで良いですね^^
 
 
 
屋台のおでん屋 ()
2007-03-09 18:48:51
私が小学生の頃、屋台のおでん屋がありました。
みな、味噌だれをつけてくれました。
 
 
 
おまけ ()
2007-03-10 16:13:51
>「おまけ」みたいで良いですね

まるちゃんがおでんを食べたシーンを見たことがないけどあったのかな。
食べたとすれば「バンの家」です。

http://www.den6.net/new_den6_01/2005_Q4/back_number/051013.html
 
 
 
屋台 ()
2007-03-10 16:16:01
>小学生の頃、屋台のおでん屋がありました。

僕は清水で屋台のおでんを食べたことがないのです。
屋台も清水おでんだったのですね。

小学校時代に一番好きだった清水の屋台は
氷水に白いわらび餅を浮かべて売りに来た屋台です。
 
 
 
水越さんのおでん懐かしいです。 (稲井)
2022-01-18 19:32:49
静岡市で生まれ、小学1年から4年まで清水市の浜田小学校に通っていました。その時住んでいたのが水越さんから徒歩2分程度の社宅でした。
母と水越さんの「焼きそば」をよく食べに行きました。時々ちょっと贅沢に目玉焼きのせ焼きそばも頂きました。
私も8分の1にカットして串に刺していたジャガイモおでんと、おでん串の端を赤色に塗っていたモツ肉おでんが好きでした。
 
 
 
Unknown (den6blog)
2022-01-19 05:53:53
なだらかな坂の途中にあったことも水越さんの思い出が忘れがたい小さな理由かもしれませんね。コメントありがとうございます。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。