電脳六義園通信所別室
僕の寄り道――電気山羊は電子の紙を食べるか








カテゴリ
▼【diary】(5804) |
▼【こまもの こまごま こまごめ日記】(223) |
◉新・清水目玉焼(1346) |
◉母と歩けば犬にあたる(137) |
◉まる子゛と清水(21) |
◉夜明けの読書メモ(36) |
▼【戸田書店発行『季刊清水』取材メモ】(90) |
▼【トウキョウモノクローグ】(225) |
▼【カレー南蛮百連発】(69) |

最近の記事

最近のコメント
den6blog/【写真を編む】 |
サッカーおやじ/【写真を編む】 |
omusubikororin/【山椒の子育て】 |
den6blog/【山椒の子育て】 |
omusubikororin/【山椒の子育て】 |
den6blog/【山椒の子育て】 |
omusubikororin/【山椒の子育て】 |
7aoi/【自由席】 |
den6blog/【山椒の子育て】 |
omusubikororin/【山椒の子育て】 |

過去の記事

プロフィール
goo ID | |
den6blog![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
静岡県清水市出身、東京都文京区在住、本の装丁専門のデザイナー石原雅彦による日々の記録。東京教育大学教育学部芸術学科最後の卒業生。
mametobo(@)icloud.com メールは()トルツメ。 |

ブックマーク
● Oldboy浮雲の旅日記 |
● 春の海 ひねもすのたり のたりかな |
● 珈琲と歩む・・今日の私! |
● mcberry(マックベリー)の自転車中心生活2 |
● 演劇書き込み寺 |
● 増刊 乗ってら〜 |
● 私のなべ四器(規矩準縄) |
● 駿府は96カ町 |

検索

goo ブログ
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
京浜東北線とヴィヴァルディ
2017年2月10日
僕の寄り道――京浜東北線とヴィヴァルディ
東大井にある出版社で打ち合わせがあるので、下り京浜東北線に乗って大井町駅で下車した。ホームをエスカレーターまで歩いていたら
「♪タタラッタ タタラッタ タタラッタッタ〜」
と発車メロディが流れ、なんとヴィヴァルディの『四季』より「秋 第三楽章」だった。
「タタラッタ タタラッタ タタラッタッタ〜」
を聴きながら、なんで大井町駅がヴィヴァルディなんだろうと考えつつエスカレーターに乗ったら、ホーム反対側の上り電車も発車時刻となり、そちらは『四季』より「春 第一楽章」だった。上りが春で下りが秋になっているわけだ。
東大井の児童公園にて
気になるので出版社社長に
「どうして大井町駅の発車メロディはヴィヴァルディなんですか?」
と聞いたら、ヴィヴァルディであること自体に気づかなかったらしい。地元民とはそういうものだ。
余所者は帰宅しても謎が解けないのが気になって仕方なく、調べたら大井町駅近くにミュージカルシアター 「四季劇場」があるからだった。なるほど〜やられたな〜と思ったせいか、
「♪タタラッタ タタラッタ タタラッタッタ〜」
が耳について離れない。
●
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
« 四十数年振り... | 脚の本数 » |
同じように、クラシック音楽にあまり興味がない人には、毎日聞いていても耳にも残らないのだと思います。
クラシックを使った発車メロディーと言えば、かつて土浦駅では常磐線特急用車両の485系にちなみ(?)、モーツァルトのKV485が使われていたのは有名だったのですが、485系電車の引退により現在は使われていないようです。
でも、東武池袋駅では一昨年からモーツァルトが使われているようですね。
前知識なく「秋 第三楽章」の発車メロディを聞いた瞬間ヴィヴァルディだとわかった分だけ、すこし聴く耳ができたと自分を褒めてあげたい(笑)…という話です。
485系でKV485を思いつくオタク度もすごいなぁ。上には上がありますね(笑)
東武池袋を毎朝使っている編集者がいるので気づいたか聞いて見ますね。