【暴力の人】

【暴力の人】

(『電脳六義園通信所』アーカイブに加筆訂正した 2001 年 12 月 11 日の日記再掲)

朧げな記憶の中に両親が揃っているので小学校一年生から二年生にかけてのことだろう。木賃アパートでベニヤ板一枚壁を隔てた三畳一間の隣室に暮らす若い夫婦がいて、夫は暴力団員だった。

なにしろ各々の家庭を隔てるものがベニヤ板一枚だからプライバシーなどという洒落たものはなく、互いの夫婦喧嘩の仲裁をしたりしているうちに両親も親しく付き合っていたようだ。

夏休みも近い週末のある日、隣りの「暴力の人」から
「暑いから明日はみんなで海水浴に行こう」
と誘われたことがある。江ノ島は混むから鎌倉にしようということになり、僕も前夜から浮袋を膨らませたりしてかなりはしゃいでいたものだ。

今もあるのかもしれないけれど、当時はかなりおおっぴらに「白タク」というものがあって、行き交う車を見て親たちは「あれは普通のタクシー、あれは白タク」などと話していた時代で、暴力の人は白タクをつかまえて来て一日丸抱えで東京・鎌倉を往復させたのだ。マイ・カーなどという言葉も聞いた事の無い時代だから、贅沢な海水浴だったんだなぁと思う。どんな値段でどんな交渉をしたのかは暴力の人だから推して知るべしという気がしないでもないけれど、道路もがら空きだし、まだ物価も安かった時代だから、白タクの運ちゃんもそれなりに楽しんで折り合いをつけたのかもしれない。

そんな豪遊をする余裕があるなら妻に与える幸せもたやすく見つかるのに、と今では思うけれど、美しい「暴力の人の妻」は健気に貧しい暮らしに耐えており、ガラスケースに入った日本人形を風呂敷に包んで質屋通いする姿も見かけた。羞恥心というものに耐えなければ金を借りられない時代だった。僕も父が質入れした扇風機を請け出すのに同行した記憶があり、母は恥ずかしいと泣いていた。そういう時代だったのだ。

何故か小学生時代を皮切りに高校を卒業するまで、隣人には必ず暴力団員がいた。そして常に不思議に思ったのは、この人たちはなぜ人の道に外れた生き方を選んだのかという事ではなくて、どうして僕にはこんなによい人に見えるのだろう、ということだった。住民総出のドブ掃除にもすすんで参加するし、朝夕の挨拶は礼儀正しいし、雨どいなどが壊れると家の修繕もしてくれるし、ひとりで退屈しているいると遊んでくれるのも彼らだった。

思うに、近所の人に礼を尽くしておくことで、自分がブタ箱に入れられ臭い飯を食わなければならない事態に至ったとき、残された妻子がつらい目に会わないようにとの、せめてもの思いやりだったのかもしれないし、実際、亭主不在の期間が長く続くと近所の者は何かと妻子の世話を焼いていた。

ご近所を離れれば極悪非道な人となるわけで、それはそれでいけない生き方には違いないけれど、高度成長の掛け声のもと、しだいに堅気の人々が忘れて行った仁義を最後まで持ち続けようとしたのは、意外にもあの人たちだったのかもしれないし、隣近所の家族意識が強い、愛すべきおとな像であったようにも思えてならない。

   ***

三畳一間で暮らしていた夫婦が晴れて高台にある新築アパートに引越すことになり、家族全員で引っ越しの手伝いをした。他人の幸せをわが事のように喜べる両親だった。三畳一間分の引っ越しなど夕方までに片づいてしまい、引っ越し先で夕食を兼ねた宴会になった。僕は「綺麗な部屋だなぁ、広いなぁ、部屋に台所がついているのは羨ましいなぁ」などとぼんやりと考え事にふけっていたのだけれど、そのとき思いがけない事が起こった。

引越し荷物から食器類など当座の荷物を取り出そうとしていた奥さんの目の前で、重いものを包んでいたタオルがはだけ、黒っぽいものが畳の上に転がり出た。僕はあまりに驚いて呆然としていたのだけれど、今でもその瞬間の映像は鮮明に思い出す。それは本物の拳銃のように見えた。

「まだこんなことを……!」と言ってわっと泣き伏した奥さんの黒髪がはらりと畳に落ちる様はスローモーションのように記憶している。元警察官だった父と、後に女次郎長と酔客に恐れられた母が諭すように説教し、泣きじゃくる若妻の横で首をうなだれたままの暴力の人がいて、その上でボッと灯っていた裸電球の黄ばんだ光を、今でもスチール写真のように思い出す。

もう四十年以上も昔の話なので書いてみる気になった。あのご夫婦が今でも仲睦まじく暮らしていたらもう七十歳に近いはずだ。幸せに人生をまっとうされつつある事を祈らずにはいられない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 【親子尺】 【犬の詫び状】 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。