大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2022年06月30日 | 写詩・写歌・写俳

<3815> 余聞 余話 「ひび割れた大地」

      潤ひをなくせし大地ひび割るる人の世界にトレースすれば

 ネット社会の出現によってグローバル化が一段と進み、いろんな意見や考え方が四方八方、世界中から発せられ、聞かれるようになり、また、私を含む誰もが自由に自分の意志(意見)を発せられる世の中になって、一層多様性を認め合うことができ、世界はそのネット社会の潮流に従ってバラエティ―に富んだ明るい関係性における夢想に値する開かれた状況というものが期待された。

   こうしたネットによるコミュニケーションの理想的な様相は、ネットの構築がなされるにおいてその力学が働き、基本的には概ね世界の良好な関係性に与している状況にあると見なせる。だが、ネット社会はまだ経験の浅いところがあって、不備も大いに見られ、ネットを悪用する向きも現われ、その情報の操作によって、或るは仲間意識を推し進める動きに繋がったりして、多様性とは逆の利己的な負の働きに繋がっているところも悲しいかな見られる。

                                       

   このところ分断という言葉をよく耳にするが、この分断も、自由平等の多様性においては負の側面であろう。ネット社会のネットの影響が大きく働いているように思われる。分断は政治が絡んで起きることが多く、主張の相違、心情の衝突によるところ。アメリカにおけるネット好みのトランプ政権下で表面化した分断の様相は深刻さを露呈し、話題になり、バイデン政権になってからもその様相は尾を引いている。これは自由平等な民主主義国家におけるネット社会の一つの現象に違いないが、これはネット社会における経験の浅さが起因していることだと理解してよいのだろう。

   アメリカに端を発しているこのネット社会の分断現象はアメリカに止まらず、伝染するがごとく世界の分断、分裂に影響を及ぼしている感が見て取れる。ロシアのウクライナに対する侵略戦争は論外であるが、このロシアの軍事侵攻以来の世界情勢を概観しても国家間の分断はより鮮明になりつつある。この分断は戦後世界の東西冷戦期に似る感があるが、時代の相違は明らかで、そこにはネットの情報の影響力が大きく関係していると思える。

   時代はこうした経験を経て、人間を成熟させて行くのであろうが、今は経験の浅い過渡期というところ。そのように理解してよいように思われる。それにしても、分断などというのは世の中にあまり格差がなく、平均的に潤っていれば起きることはない。それは、大地が水分を失って干乾び、荒んで来ると、ひび割れ、酷くなると、深い亀裂を生じるのと同じで、人の世界でも言えることではなかろうか。

   ロシアはウクライナがロシアに振り向いてくれないということで、逆恨みのごとくウクライナに襲いかかった。この理不尽を思うに、ロシアはウクライナを振り向かせるほど立派な優れた国であるかということがまずは問われる。あるとするならば、軍事侵攻という力づくの悲惨な状況を生み出すような展開に及ばなくてもウクライナを納得させ、自然に寄らしむることができるはずである。

   思うに、分断や分裂などというのは、その関係性の素地において潤いのある中では起きようがない。そこのところが理解されなければ、ウクライナにおけるロシアの軍事侵攻の問題は、どちらが勝っても負けても解決しない。勝ち負けは戦火の話で、分断の構図は変わらず残り、くすぶり続け、真の平和は得られない。分断の解決にはひび割れた大地に必要な水のように人々の心情の内側に湧いて来る潤いの何かがなくてはならない。その何かを見出すことが肝心である。それは、例えば、互いを思いやる共生の精神を発揮することであろう。そんな感を抱かせる猛暑の中のひび割れた大地ではある。 写真は潤いを失い、ひび割れ、亀裂した大地。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿