つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

海津の能 2010

2010-05-06 | 岐阜県
 昨日は、海津市歴史民俗博物館(2007.5.5-6にup)で開催された「海津の能」を3年ぶりに見に行きました。出し物は、「融」(とおる)。源氏物語のモデルとも言われる源融を題材としています。

 先ずは、チケットについている呈茶券でお茶を一服。演能の前には、袴の説明と着付け方を披露。東海地方トップの能楽師・梅田氏が平易に説明され、能衣装の着付けも舞台で実演。最初は綿入れの胴着で、これは汗を吸い込ませるためです。衣の次が二枚の袴。袴の後身頃にはゴザが入っています。袴は30着くらいは必要らしいです。10枚ほど後に掛けてありますが、出し物によりきまりがあります。左から二番目の赤色の袴は女性役用で、姫とか巫女とか・・・四番目は白地に金糸の刺繍が施され、「石橋」(しゃっきょう)専用。
 袴は必ず左足から穿くという作法があり、右から穿くのは切腹の時だけらしいです。謡曲の袴と乗馬の袴は股下の丈が違うようです。
 
 袴の着付けは時には糸で縫いつけます。次は直衣(のうし)を羽織り、付け毛と冠。中啓という扇を持って完成です。男性二人が手際よく着付けられました。

 久しぶりに日本文化にとっぷりつかりました。なお時間の関係で「融」は、半能、つまり後半部分だけ演じられました。夫のように「融」の謡本を見ながら観能する人も結構ありました。上演中はフラッシュは禁止でしたので、ピントが甘くなりました。 

和服の女性によって運ばれたお茶                       袴を背に説明をされる梅田氏




 一般の人の袴の試着                         梅田氏の着付け



融のシテを舞う梅田氏
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする