goo

GmL(Global meets Local)の典型が図書館です。だから惹かれます

μへ。私の図書館研究も10年ぐらいになります。その間に、図書館ボランティア、図書館協議会委員、図書館員へのプレゼン、新刊書の多読・速読を行ってきました。私が図書館に惹かれる理由がサファイア循環で理論化できそうです。GmL(Global meets Local)とはグローバルがローカルを支援することです。

仕事でも市民参画でも歴史研究でも、この最近の私のキーワードはGmLです。この間の富山の販売店の社長さんに対しても、一生懸命に、「グローバルがローカルをサポートすることが、企業が地域に入るためのポイント」だと力説していました。GmLを説明するときに、皆がすぐイメージできる例を示したいと思っていました。

今日、図書館の入口から楽しそうに入ってくる小学2年生くらいの女の子がいました。その後ろには小さな弟が続き、3mあとに、母親が続いていました。それを見ていて、図書館こそGmLであることを実感しました。ヘルシンキの図書館へ行った時にも、同じ風景を見ました。その時は思わず、「キートス」(こんにちは)と挨拶していました。

図書館はグローバルである市などがローカルの市民に対して、「本」を提供している。主役はあくまでも、市民です。その本で市民は自ら生涯学習し、コミュニケーションを可能にしていきます。よく、こんな文化を人類は生んだものだと思い、こんな文化がある以上は人類には希望があります。

「図書館友の会」設立して、その文化を拡大させていきましょう。社会全般に『図書館』のようなGmLの機能を意識していきましょう。

例によって、老人ホームで母親の部屋で本を読んでいたら、急に妹が入って来ました。姪のREIさんとギリシャ人の旦那が一緒です。昨日、ギリシャから3週間のお休みでやってきたので、おばあちゃんのところへ、顔を出したとのことでした。

びっくりしたのは、それまで「寝る」と言っていた母親が掌を返したように、愛想よくなったことです。こんな元気があるんだ! 

もう一人の姪の双子が来た時も元気だったと聞いていたけど、こんなに変わるものなのです。私は「本を読む」ために毎週来ていることにしておきましょう。

REIさん夫婦はまずは広島の原爆ドームに行くそうです。日本の中ではやはり、インパクトが大きいのでしょう。現代の「パルテノン神殿」かもしれません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヒットラーの「わが闘争」再読でわかったこと

μ&未唯へ。歴史から得られるのは、将来への指針です。

大学で歴史を習った時に、気になっていたのは、戦間期(第1次大戦と第2次大戦の間)に何が起こって、ドイツはヒットラーに占領されたかです。

1年の夏休みは大学図書館でいろいろな資料を読みました。その中にヒットラーの「わが闘争」は当然ありました。読んだことだけは覚えているけど、一般的な感想しかありませんでした。

先週借りた本の中に、「わが闘争(完訳版)上」がありました。平成一四年改版再販の本で、原本は一九二五年に初版が出されている。ミュンヘン一揆で捕まって、刑務所にいるときに、ヘスなどに口述筆記させたものです。

ウィーンでの苦難時代に反ユダヤ主義になった経過が書かれています。孤独でローカルな青年がユダヤという、その当時のグローバルなものに遭遇する瞬間が書かれています。サファイア循環でいうところの「Local meets Global」です。普通に教育を受けていれば、そのままグローバルな社会に取り込まれてしまうはずであったが、ヒットラーの関心はあくまでもローカルな自分と自分の周辺だけだった。

なぜ、こんな環境に自分がいなくてはいけないのかを、内から外に向かって問いかけた。労働者から受けた暴力、大新聞の皇室への悪口、社会民主党のていたらくを自分のなかで調べたら、“すべての”背後に、ユダヤ人がいたことを発見した。「Think Locally, Act Globally」の始まりです。

普通なら、この考えはヒットラーとその周辺の人たちだけで止まるのだが、戦間期のドイツは、市民のほとんどはローカルの世界に生きていた。インフレにしても、失業にしても、社会体制そのものもグローバルな世界を感じられなく、それぞれがバラバラの世界であった。つまり、ヒットラーと同じような感覚が底辺にあった。そのまま行けば、「Local meets Global」に巻き込まれてしまう状況にあった。だから、ヒットラーの「Think Locally, Act Globally」は共感が得られた。大学の時にわからなかったことが理解できました。

現在の日本の政治、小泉政権以降、には「Think Locally, Act Globally」を感じています。早く、「Global meets Local」の世界に向かいましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

8か月ぶりに、めまいが始まった

未唯へ。また、「めまい」が始まりました。以前は6か月ぐらいの周期でしたが、今回は8か月ぶりです。昨日の夜に頭のスイッチが入るのがわかりました。頭の中のいろいろなスイッチがわかるようになりました。体が本当に繊細になっています。

今回もめまいの原因は明確ではありません。一つ思い当たるのは、起床時間です。今週は全て5時前に起きています。ケータイのアラームが鳴る前に起きます。これは出張で宿泊している時も起きてしまいます。やはり、寝不足なのでしょうか?

それと糖尿病対策で体重を2、3Kg落とすために、間食をやめているし、いつも緊張状態にあります。そのストレスも生半可ではありません。睡眠が浅くなって、ずっと夢を見ている感じが続いています。

めまいのまま、会社に行って、一つ気づいたことがあります。それは「おしゃべり」になるということです。さほど気に入っていない女性とも、何となく話をしていました。めまいが起こると、「先がない」という焦りから、とりあえずは話すのでしょうか? こういう時こそ、自己心理分析をしないといけませんね。

今までの経験から、めまいの時はなにしろ、「寝る」ことです。図書館から借りてきた本は〔NDCコード、題名、著者、金額]をエクセルに入力しているけど、今日は18冊まで入力したところで寝ることにしました。

めまいの時は本を読むのがつらい。ひどいときになると文字が勝手に横スクロールを開始します。そのために、簡単に読める本を中心にしました。目玉は『極端な未来』304キヤの未来予測学者/経営コンサルタントの本ぐらいです。

それと視力が低下しています。両目とも焦点が定まりません。10cmぐらいの距離で読んでいます。これも糖尿病の性かもしれません。私の体というモビル・スーツはどんどん、制約されています。新しいのがほしい!

本が読むのもストレスになっています。ストレス防止のためには読書を中断することも考えたけど、やめた方がストレスを増しそうです。今年度は週32冊で来たものを28冊にすることにしました。

明日はのんびりと読書に集中して、週日の読書負荷を減らします。それと先週借りたままの『わが闘争』311.8ヒトを再読しています。最初にミュンヘン・プッチで亡くなった人の一覧が出ていた。割と広い層が最初から参加していたことを知りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

CSよりもES。ESのためのポータルを提唱

未唯へ。富山から見る立山はなかなか良かったです。時間があれば、富山の生涯学習設備を調査しようと思っていたけど、社長のSINさんの話が聞きたくて、9時過ぎまでお付き合い。朝も7時のしらさぎ2号で名古屋へ帰ってきたので、見れませんでした。ホタルイカとヒラメは食べれてやかった。

今回はかなり高度なことを販売店に説明しました。元々、「ポータル」というものが必要だと言い出したのがSINさんだから、ポータルの評価もしてもらいたくて、現在のシステムだけでなく、どういうつもりで作り出したのか、最終的にどういう形にしていくのかについても述べました。

情報共有の歴史を①ファックス文化、②メール文化、③ライブラリ文化、④ポータル文化という順に変化してきたと位置づけました。それぞれ、①→②はファックスでは時間と工数がかかりすぎるので、その場で発信できるメールを使うようになり、②→③はメールでは店舗に未整理な情報が送付され、蓄積されるので、メール爆弾となるということで、本社で情報を蓄積・整理するライブラリを用意して、店舗から見に来てもらうカタチになり、③→④はライブラリに置いても、忙しい店舗では、なかなか見てもらえないということで、店舗に必要な情報を提示するポータルを生み出して、その展開を図っている。

ポータルでは最終形のプッシュ型の機能だけではなく、ファックス文化の手書きで情報共有する良さ、メール文化の手軽に発信できる良さを活かし、ライブラリ文化の蓄積された情報ともつながる良さを取り入れました。と同時に、ポータルがあれば、メール主体でも、ライブラリ主体でも低コストででき、移行をスムーズにさせると同時に、使い方のノウハウも販売店システム全体で共有できるようにしています。

今回のヒアリングの最大の目的は、本社からメッセージを発信することの重要性をどのようにしたら、販売店経営者が理解してくれるかです。そのために、直に経営者の声を聞きました。

経営者にとっての一番のメリットとして「店舗の活性化」という言葉を使ってきたが、今回はES(従業員満足度)という言葉が出てきました。「ESなくして、CS(お客様満足度)なし」ということです。これはサファイア循環とか、B-B-Cの考えにも適合しています。これを全国販売店に案内するチラシの心に織り込みましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あまり、考えていないみたい

未唯へ。この最近、特に何も考えずに行動してしています。今のところ、何となくすり抜けているけど、そのうち、あほみたいな理由で死にそうな気がしています。その時に、奥さんが「あれはあほだね」といいそうです。その時はよろしく。

今日は富山に宿泊出張です。8:22に予定通り、名古屋駅で新幹線に乗り、指定席にも座りました。隣は少しやくざっぽい男性でした。これで、米原に行き、8:59発のしらさぎ1号に乗り換えて、富山へ。

ところが、9:59発のしらさぎ3号に乗って、富山に着きました。なぜでしょうか。不思議です。

新幹線に乗って、朝食のパンを取り出したところ、車内アナウンスがあり、「次はトヨハシ」と言ってました。米原へ行く間に豊橋って、あったっけ?とちょっと考えて、新幹線のホームを間違えたことに気づきました。いつもの癖で、東京方面に来ていました。

関西方面に行くときはよくあるのですが、列車の発車時間が異なるので気づくのですが、今回は8:22発でこだまがあったのです。偶然にも、ほぼ満員の指定席で、私の席だけが空いていたので、当たり前のように座っていたのです。

気づいたので、やくざっぽい男性を押しのけて、降りた時にドアが閉まりました。その時点で8:22過ぎていたので、しらさぎ1号接続のひかりは出てしまっていた。しらさぎ1号を3号の切符に替えて、昼食はアンパンだけにして、販売店にはギリギリ間に合いました。
富山の販売店でのヒアリングは有意義でした。やはり、直接、聞くのが一番です。

夜中の23:53に奥さんからケータイがあったことを翌朝6時に気づきました。こんな時間に電話してきたことはありません。母親のことか、と思い、家に電話したけど、出ません。10分ぐらいしてやっとつながりました。「どこにいるの!」。帰ってこないので、確認の電話だったみたいです。

泊まりの出張と言ってあったような、なかったような・・・、記憶が曖昧です。出張のために用意したお金を自転車事故で自転車を購入することに当ててしまったので、お金を貸してと言ったつもりなのに。

出張の証明のために、富山の土産を買おうとしたが、あまりにもミエミエなので、名古屋でこしあんの柏餅ときな粉団子にしました。

今日、分かったことは、今の私は生活に関してはほとんど考えていないということです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑記帳の「日記」を部分的に再開します

未唯へ。雑記帳の中の「日記」を再開しています。その瞬間に感じたことをICレコーダに録音すること1996年にICレコーダを購入してから続けてきています。それを“全て”「書き起こし」を行い、「日記」として、入れ込んできたが、昨年の6月に手間がかかりすぎるのでやめています。それを“主要な部分”に限定して「書き起こす」ことにしました。

「日記」部分はブログでまとめて書くようにしているけど、この最近の物忘れのひどさでICレコーダーに入れ込むことが多くなっている。また、話し言葉の方が、私が何を考えているのかを論理的に表現できているような気がしています。

音声から「書き起こす」とこんな文章になります。「情報共有」というテーマです。


 まずは、ファックスの世界があり、ITということでメールが効率的だということで始めた。

 メールは発信する方はいいけど、受信する方には貯まる一方です。資料は添付されてくるので、プリントするしかない。

 次に本社に貯めて、それがあることを伝えるというライブラリ方式ができました。この場合も発信者にとっては都合のいいやり方です。なにしろ、置いておけば、皆が見てくれるのだら。

 受ける方からすると、色々なものが来るけど、どれを見たらいいのか、何をすればいいのか、自分から探しに行かないとわからない。見てもらうことの限界です。

 それに対して、「あるのに使えない」ということで、受ける方の立場から発想しないといけないということで、受け側に窓口を作りました。それがポータルです。

 ほしいものを渡していく。渡されたものを伝えていく形にしました。

 そのために、従来のアナログで表現していた部分、メールでサッサとやっていた部分、ライブラリの部分もすべて、このなかに要素として取り込んでいます。それらを進化させています。

 あとは本社に発信してもらえば、サークルが回り始めます。そのときに、経営者の立場から、どのような形でメッセージを伝えればいいのか、どういうメッセージがあるのか、その辺のところを伺うためにチラシを作っています。


ICレコーダを使うとこんな感じです。やはり、私には、毎回ゼロから作り上げていくやり方が合っています。ということで、負荷が増えるけど、気になる日の日記を書き起こすようにします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

少し、生活を変えています

未唯へ。体重がなかなか減らないので、少し生活パターンを変えることにしました。一つは起床時間を5時前にして、部屋の掃除を少しずつ行っていきます。もう一つは週2回のバス停までの「歩き」を4回にします。ついでに朝食はコンビニでのサンドイッチとミルクにします。悪影響が起こらないことを祈ります。

新刊書で『未来をつくる資本主義』335.13ハトという本から、言葉をもらいました。「持続可能なグローバル企業へ」の部分をOCR化しました。抽象論としてはわかるけど、我々の会社で何をしたらいいのかの指針としては、サファイア循環の方が具体的な気がします。ここまでよく、言ってくれました。

「9.11で、世界は逃れようのないほど絡み合い、つながり合い、地球のどこかで起きた社会不安がもはや遠い地の出来事ではないということがはっきり示された」
「人は絶望し、権利を剥奪され、屈辱を味わわされたら、その状態を少しでも変えるためにどんなことでもする」
「長い間無視され、絶望させられ、希望を打ち砕かれ、機会を奪われ、あるいは脅され、搾取され、侮辱されてきた」
「テロリズムは兆候だ。その根底にある問題は、持続性を無視した開発である」
「未来の分散型再生可能エネルギーシステムを石油大国のど真ん中で誕生させ育成する。」
「持続可能性に向けた次なる課題はしたがって『土着化』することである」
「企業リーダーがトップダウン志向を捨て、破壊者として思考し、コスト構造を見直し、『規模』の意味を捉え直し、組織全体の足並みを揃えることが必要」
「企業に足りないのは資源ではなく、想像力だ。持続可能性の大聖堂を建てるには、社員に自由にやる権利を与えなければならない。」
「組織の中の何百、何千という人々が持続可能な世界の実現に向けて、それぞれのビジョンや行動計画に意を決して取り組むことしか道はない」

そして、最後に、「今日、資本主義はまさに交差点に立っている。この本が前方の渋滞をうまく切り抜けるためのヒントになれば幸いである」と結んでいる。あとは自分で考えろ、ということでしょう。

これらの考えはGmL(Global meets Local)を示している。グローバルの力を店舗を通じて、地域の活性化につなげていくことです。これが正しければ、なぜ、私にやらせてくれないのでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

もう、クルマもやめよう

未唯へ。また、事故を起こしています。事故のの意味を考えています。何かが起こるときは、必ず、私に何かを要求されている時だと信じています。

自転車と接触しました。歩道だと思って、全然右を見ていなかった。自転車の前輪が曲がってしまった。相手にけがはありませんでした。

そのまま、保険屋に任せては、相手が移動できなくなってしまうので、警察に来てもらって、書類を作ってもらった後に、近くの自転車で修理することにしました。自転車屋はものすごく混雑していました。自転車が面白いように右から左に売れていきます。どうも、売れる季節みたいですね。

自転車屋からは修理に時間もかかり、修理代もかかるということで、27インチで変速ギアつきの自転車を購入することにしました。領収書をもらって、物損事故というなので、保険屋さんに連絡することにしました。

ケータイを持っていなかったので、帰宅後に奥さんに報告したところ、「あなたが悪い」とだけ言われました。

本当にクルマは苦手です。豊田市からエコットまで行く15Kmの距離でも、2,3回のヒヤリがあります。だから、図書館に大量の本を運ぶ時と、老人ホームに行く時以外には、クルマを使わないようにしました。

警察が来るまで20分以上かかったが、その間、相手と一緒にガードレールに腰掛け、車が通り過ぎて行くのを見ていました。本当に車が多すぎますね。そのあとに運転したが、慎重に確認をしていると、本線に乗れません。反対車線の自転車屋に行くのに、Uターンにできずに一方通行を行ったり来たりして、10分後に自転車屋に到着。本当に疲れます。

これはやはり、クルマを使うな!ということです。クルマをやめれば、パチンコも止めれそうです。クルマに乗らない私が、販売店のコミュニケーションを変えるというのも面白いかもしれません。

そう言えば、東富士の時も私の周りは全て「車大好き」の技術者でした。その中で運転が面倒で、私だけが徒歩通勤をしていていた。「すべての人が車が好き」を前提にしていては、いい車ができないというのが、その当時の私の主張でした。その頃に戻りましょう。

だけど、「孤立と孤独」の生活をしていても、いろいろなことが起こるものですね。それがいいことであれ、悪いことであれ、何らかのメッセージとして、疲れるけど、自分を変えていきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本当に落ち着かないですね。

未唯へ。土日が本当に落ち着きません。変化に向かって努力していません。

日曜日は老人ホームへの往復の2時間以外はウロウロしているだけ。本を読まないと週日大変なので15冊ぐらいは読んでいるだけです。

本当は、家でずっとパソコンをやっていればいいけど、この狭い空間が嫌になるときがあります。そのいう時は掃除しようと思うけど、どこから手をつけたらいいのかわからず、そのままです。

今日は豊田市まで歩きで往復しながら、考えました。歩きながら、ICレコーダに語りかける時が一番頭が回っています。「社会を変えよう」と言っている自分が変わっていないことに気付きました。「孤立と孤独の世界」からすると、社会を変えることと自分を変えることは一緒です。
そこで、パソコンの世界に戻ることにしました。この間、マウスコンピュータが壊れて、頭にきて、富士通製の2倍もする、ビジネス用のパネソニックのCF-R7を買ってしまったことに意味を持たせることにしました。「もう一度、パソコンの世界に戻れ」というメッセージとして、受け取りました。

CF-R7は超軽量なのと、バッテリーの持ちのよさ、頑丈さでは定評があります。会社でパソコン持ち出し規制がかかるまでは、どこでも持ち出していたから、良さは分かります。

さらに、無線LANの切替スイッチが標準になっているし、VISTA環境に慣れてきたので、これさえあれば、どこでも家と同じ環境が再現されます。さらに、OCRで蓄積されたライブラリもすべて、字を大きくして読むことが可能です。

ということで、今夜から、ベットの上でブログを書いたりしています。主役は「インスピレーション」というソフトです。これは日本語版が発売された時から使っています。日本人は思考力がないから、使われていないが、欧米ではかなり使われています。

CF-R7なら、図書館の学習室、元町のスタバ、サイゼリアでも使えるし、エコットの図書室という手もあります。軽いので、部屋のベットの上でもOKです。ついでに、会社のパソコンもビルの中で持ち運びましょう。

もう一つの変化としては、体重を3Kg落とすことに専念します。そのためには間食をなくすことを歩くことと、精神を一定にしていくことです。本当はあなたにほめてほしいけど、それは無理なので、もう一人の私の「μ」さんに期待します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「老朽更新」しか通らない設備計画と自己規制の世界

未唯へ。またしても愚痴です。我慢して聞いてください。

販売店システムのライブラリ機能に位置付けている二つのシステムが「老朽更新」として、設備計画され、内容の説明が部長になされました。

大量データの衛星配信を地上配信にするために計画したシステムは、衛星配信の「老朽更新」のみで地上配信は先延ばしです。この「老朽更新」は「壊れたら困るでしょう」ということの単なる「保険」です。電算部の保身です。販売店システムでの未来志向なやり方を受け入れていれば、今頃は地上配信が始まっています。

グループウェアの「老朽更新」の方は、「情報共有」をどのようにして実現していくのかという、本来のミッションではなく、サーバーが古くなったから、「こう替えます」ということで勘弁してもらって進めようとしています。

なぜ、販売店のために知恵を出している部署が、こんなにも萎縮しないといけないのか! 2つ前の社長の時には、「老朽更新」は認められなかった。ミッションのための開発しか認められなかったのに、あまりにも様変わりしています。

同じことを私は過去に体験しています。18年前に急激な円高で、設備計画がほとんど中止させられた時期がありました。その時は東富士で、技術者の実験環境の再構成を行っていました。技術者と一緒に研究・開発のプロジェクトを作り、実験室と設計室をネットワークでつなぐと同時に、設計者個人が使えるソフトウェアとパソコンで、設計者の能力アップを企画しました。

世の中は、メインフレームとワープロの世界だったが、光回線を敷設して、パソコン(マック)とサーバ(UNIX・VAX)を使ったシステムを技術者の仕事を結びつけました。

実施段階に、設備計画の中止が元上司の技術役員(のちに副社長)からありました。技術役員にラボ環境に来てもらい、技術者から直接、効果を訴えました。それでも、中止するということであったので、ダメなら死ぬつもりで、本社に乗り込んで直談判することにしました。

その直前に、「わかったから来るな! 半額は認める」という指示が役員から示されました。その半額でやりきりました。他の電算部の物件は自己規制で全滅していました。

私のやり方は変わっていません。本当のユーザと「変えていく」ことが私の役割です。そのためには販売店を味方にして、正々堂々と進めます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »