goo

世界史年表から見る

10.1「他者の世界」

 私のために他者があるというスタンス。考える対象にしたいんでしょう。

スティックとキュービック

 見ながら入力するのならキュービックの方がいい。

スタバの福袋

 スタバの福袋は6000円。予約してしまった。当たったらドウしよう。駅前で97袋みたい。

 10年前はまだまだ、余っていたのに。バックがあるみたいだから、買いましょう。

世界史年表から見る

 世界史年表〔歴史学研究会編〕の楽しみ方。アレキサンダー、ハンニバル、ムハンマド のいた時代を横断的に見る。

 10世紀の西アジア・アフリカ地域の動きの激しいこと。アレッポ、バグダッドがあり、エジプトのカイロが造営され、モスクが建築されて、首都になった。

 先日読んだ本の歴史的裏付けができた。「1633年9月16日 オスマン朝 政治的活動の根拠であるコーヒー店閉鎖令発布」コミュニティのバトして、敵視された。

Googleの音声入力はどういう仕組みなのか

 Googleの音声入力で、「10世紀」と入力したら、「女性器」と出てきて、ビックリ。Googleではそう理解するんだ。

 [ウマイヤ朝]でGoogle音声入力のテストしてみた。出ないかと思ったら、しっかり出てきた。

ヨーロッパは遅れてきた

 十世紀のヨーロッパはまだまだ「地域の時代」です。やっとオットー大帝が出てきたぐらいです。西アジアではペルシャ帝国とかムスリムのウマイア朝とか出てきた。最初から広範囲な王国です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田市図書館の22冊

606.9『図説 万博の歴史 1851-1970』

338.15『日本の億万投資家名鑑 実践編』

010.21『電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告2017』

402『図説 世界を変えた書物 科学知の系譜』

338.43『ECB 欧州中央銀行』組織、戦略から銀行監査まで

336『ビジネス名著大全』「一読の価値ある新刊書」を紹介する

366.38『均等法・育介法・パートタイム労働法 基本法令・通達集』

366.22『食いつめものブルース』3億人の中国農民工

384.5『子どもたちの生きるアフリカ』伝統と開発がせめぎあう大地で

366.02『非正規クライシス』

548.3『ロボット法 AIとヒトの共生にむけて』

210.25『縄文の思想』

331『マンキュー マクロ経済学Ⅰ 入門篇』

930.27『カズオ・イシグロ 境界のない世界』

596.04『たべたいもの』

021.2『撮ってはいけない』

304『文藝春秋オピニオン 2018年の論点100』

673.97『「富士そば」は、なぜアルバイトにボーナスを出すのか』

913.6『お任せ! 数学屋さん』

210.75『不死身の特攻兵』軍神はなぜ上官に反抗したか

210.75『戦争調査会』幻の政府文書を読み解く

913.6『刑事 雪平夏見 愛娘にさよならを』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )