goo

何を知り得たのか

10.7「全てを知りたい」

 知ってどうするの。ウィトゲンシュタインみたいに小学生の先生になるの。歴史の先行きを知って、それを見るために生き残る。分かってるものが現実になるのを見てもしょうがない。現実はしょうもない形しか思い浮かばない。

何を知り得たのか

 <今>があること、今しかないこと <私>があること 私しかいない

10.1.4「先に進める」

 <今>しかないのに<先>があるのかよ。ニーチェは山を降りて次の頂きまで行けたのかよ。たぶん降りただけでしょう。それが鉄人の在り方。

 池田晶子さんは次へ行けました。この地球の、この時代もたまたま寄っただけの宇宙の旅人だから。この感覚が正しいように思えてしょうがない。

図書館でリアル検索

 最終日の豊田市図書館でリアル検索でNDCの番号に従って棚を見ていった。6段の棚の上位3段しか、私には見えない。下位を見るためには、座り込まないと無理。取得年はラベルに書かれているのでさらに困難。検索は放棄した。

 やはりデジタルの方で探しましょう。4000冊もあるんだから。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田市図書館の16冊

134.97『ウィトゲンシュタイン』

134.97『ウィトゲンシュタイン「論考」を読む』

134.97『ウィトゲンシュタインと「独我論」』

289.1『生きること学ぶこと』

289.3『ご冗談でしょう、ファインマンさん(上)』

289.3『ご冗談でしょう、ファインマンさん(下)』

010.23『白夜の国の図書館』

104『無敵のソクラテス』

104『考える日々 全編』

304『21世紀の歴史』

104『新哲学対話』

913.6『第三次世界大戦1』

913.6『第三次世界大戦2』

913.6『第三次世界大戦3』

913.6『第三次世界大戦4』

913.6『第三次世界大戦5』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )