goo

トランプの方が正しい

トランプの方が正しい

 今のアメリカからすると、トランプの方が正しいのでしょう。他国に干渉しない。その理由は国内で自炊できるから。海外に危険をおかして、資源を求める必要はない。それらのところは勝手にやらせておけばいい。

 今までの米国の幻想から脱却して、日本も核を持つときだという論議が出てきます。自分は自分で守る世界の論理です。ここからは、発想の転換が必要です。なぜ、存在するのかから発想です。消費するのではなく、生活する。

 今は、米国にとって、フィリピンも中国も必要ない。中近東も必要なくなった。米国に押し寄せてくるものが敵になる。中南米とかムスリムが一番の敵です。

 だから、閉じこもる。閉じこもるために理由が必要です。それトランプの役割です。世界のことなんて、必要知ったことではない。自分たちは自分たちなんだ。

日本と米国の関係

 日本はエネルギーをどこから求めるのか。外に求めるわけには行かない。内部にやっていくという形です。それがシェアです。ハイドロなどを求めても、原発と同じ運命をたどります。

 クローズであった米国をオープンにしたのは日本です。スペインからフィリピンを奪取して、次に中国を狙っていた。それで、日本とぶつかった。日本は米国にちょっかいを出した。逆らった。だから、徹底的に叩かれた。それがヨーロッパに及んだ。

ナイルはエジプトの根源

 ナイル川の水量はすごいです。大雨の後の木曽川みたいなものです。そこで、鳩料理を食べながら、奥さんたちはおしゃべりしていた。あの水量が文明を作り出し、守った。

すべてを再構成できる能力

 トリガーさえ与えられれば、すべてを再構成できる。それが今の私です。地政学といえども、全体を網羅すれば、過去の歴史も含めて、何が起こるか分かる。それぞれが点として、配置されていたものを再編できる。

シニアが組むべき相手は若い女性

 シニアマーケティングのキーワードは「存在の力」です。意思の力ではだめです。シニアが組むべき相手は若い女性です。これだけは確かです。シェア社会の原資をシニアが持つ。それによって、ハードルを低くする。それと同時に若者の7シェアの感覚を共有する。

シカゴの私立公共図書館

 シカゴのハドルド・ワシントン図書館。市の図書館です。最寄りの駅はLibrary駅です。10階建てで、9階にギャラリーがある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反映対比表 2016 Week 12

03月21日

 乃木坂に嵌っている 3.7.1.1③ 存在の力から意見

 アフリカへの中国人の移住 4.3.3.3① 国を超える

 日本の満洲移民 4.3.3.3① 国を超える

 宅配サービスの役割 5.8.2.2④ スルーに直結

03月23日

 ノートを衝動買い 7.1.4.1① 文房具

 テレビよりもネット 3.1.3.1④ 民主主義を誘導

 ブラッセルはEU 4.7.4.1 EUは再構成

03月25日

 かつおタタキ 7.6.2.4④ 一人での生活

 録音するネタがない 7.1.2.1③ 考えるのが商売

 生田の夢はチャレンジ 7.5.3.1③ 女性の生き方

 デジタルライブラリ活用 7.7.2.4④ 一覧できる

 あるかないか 1.1.3.1④ 存在と無から始まる

 生命の起源 1.1.2.2② 生まれてきた

 無に出会う 1.1.3.1③ 存在と無は空

 無は虚しい 1.1.3.1③ 存在と無は空

 生きていることに、どんな価値があるのですか? 1.3.2.1① 理由を知りたい

 死んだら、どうなるのですか? すべて終わりですか? 1.3.1.1① 全ては無に帰す

 私は、誰かの生まれ変わりなのですか? 1.3.1.4② 人間を完全コピー

 コンビニ難民を減らす 3.1.1.2④ 社会へのインパクト

03月26日

 狭い分野に縛りたくない 4.6.3.2② 歴史に存在を求める

 チームはコミュニティ 5.3.3.3④ チームの活動保証

 スタバの没落 6.3.3.4④ お客が主人公

 出版からコンテンツへ 8.4.4.1③ スマートな共有

 メディアと小規模のコミュニティ 8.5.1.3① 安心・安全な発信

 入院時の情報収集とその管理 8.7.2.4① 内向き情報共有

 担当看護師問の情報伝達・共有(療養生活の24:時間をつなぐ) 8.7.2.4① 内向き情報共有

 腫瘍 7.2.2.1 身体は外

 老化 10.8.3.2① 皆は認識していない

 死の定義 10.8.3.2② 死は「ざまあみろ」

03月27日

 小室直樹 領域を横断 2.8.4.4① トポロジー念を超越

 革新的な農協の直売所--JAおちいまばり「さいさいきて屋」(愛媛県今治市) 10.3.4.2③ 中間の場が主体

 自治体・他業種と連携した僻地住民のためのネットスーパー 10.4.2.1② 地域共同体

 「コミュニティの憩いの場」新店舗構想 3.7.1.1③ 存在の力から意見

 学習を支援する図書館の役割 6.5.4.1④ 学習を支援

 図書館来館へのステップ 6.5.4.1③ 来てもらう

 図書館司書がなぜ生涯学習を学ぶのか 6.6.3.3④ 本の書き方教室
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反映対比表 2016 Week 11

03月14日

 生田絵梨花の『Levan Polkka』 9.2.3.1④ 多様な人間の動き

 時間の使い方 10.3.2.2① 市民が支えるネット

 MCも乃木坂メンバー 10.3.2.1② 共同体感覚

 すべての本を網羅するデジタル図書館 6.8.2.4② インタープリター

 ラリー・ペイジの全書籍デジタル化プロジェクト 6.7.2.4① メディアミックス

 ペイジのプロジェクトの成果 6.7.2.4① メディアミックス

 有名人になるにはどんな職を選べばいいか? 10.3.2.1① 個人の意識改革

03月15日

 乃木坂というコミュニティ 9.2.2.4③ 格差を克服して行動

 コミュニティの武器は揃った 9.2.2.4① ゲーム化から市民活動

 フィンランド民謡への展開 9.2.3.1④ 多様な人間の動き

 絶対孤独 1.1.2.1① 絶対的な孤独

 Iさんの一カ月遅れの誕生メール 7.5.3.1① メールはトラウマ

03月17日

 天才と天然の間 9.6.2.2② 市民の分化

 人類の覚醒 9.6.2.2④ 公共圏を求めて

03月18日

 名古屋へ散歩 7.5.3

 Iさんと今年初めての会話 7.5.3.1② 女性の笑顔

 トポロジーは配置 2.2.1.1③ ダイナミックな構成

 個人の集まりから関係づけ 2.2.1.2① 近傍からマッピング

 思考と行動 2.2.4 思考と行動

 月一回の映画鑑賞 7.6.2.2③ 情報の収集

 『ダグラス・ノース 制度言論』より

 ソビエト連邦の盛衰の現象 4.3.1.1③ 歴史を動かす

 大量消費システム 10.2.4.2② 皆が消費する世界

 ブランド化とマーケティング 10.2.4.2④ 皆で作り出す世界

 統合失調症 7.2.2.1 身体は外

03月19日

 数学に未来のカタチ 2.8.4.3② 先の先を数学化

 モノが書けない 6.6.3.3① スタバの環境つくり

 求めているのは同じ 6.2.1.1② 一人で作る世界

 「ヨーロッパ」を名実ともに消し去ろう 4.7.4.1① ユーロ崩壊

 きみは特別じゃない 4.6.3.1④ 存在の力から分化

 現在とは何なんだろうか? 6.8.1 今を知る

 過去は本当に存在したのだろうか? 6.8.1 今を知る

03月20日

 働いていること 5.8.2.1② モノづくりの転換

 日本的特徴は消えていく 9.3.2.2② ガラパコス

 ヨーロッパのにおける民族運動(1815~1949年) 4.3.3.1③ 民族・国家の争い

 プロイセン=フランス戦争 4.3.3.1③ 民族・国家の争い

 第二次世界大戦中のドイツ社会 4.1.3.4② 世の中の不満を代表

 ドイツとフランスの緊張にみちた関係(1919~1939年) 4.1.3.4④ Act Globallyを実現
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反映対比表 2016 Week 10

03月08日

 未唯との対話 1.3.3.4③ 対話が知恵の源泉

 歩きながら考えるか、考えながら歩くか 7.1.2.1① 歩きながら考える

 デジタルライブラリー作成 6.6.1.1② データを集約

03月10日

 〈今〉が信じられない 7.7.1.1② <今>という時間

 週に1600円を追加 7.3.1.1② シンプルに対応

 未唯空間の詳細部分の見直し 1.5.3.2③ コンパクト性

 トランプの先を行くアベ 9.3.2.1④ 日本は最後になる

 比較する国家形態があるかどうか 9.3.2.1④ 日本は最後になる

 岡崎図書館の新刊書 6.3.1.3① 市の財政に左右

03月11日

 移民への対応 4.3.3.3① 国を超える

 顏が膨らんでいる 7.2.2.1④ 悪くなる一方

 偶々来た地球での絶対孤独 1.1.2.1① 絶対的な孤独

 新刊書が3週間、少なすぎる 6.3.1.3② 新刊書を削減

 一九六〇年代~七〇年代のヨーロッパ移民 4.3.3.3① 国を超える

 ヘーゲルにおける時間と歴史 永遠としての現在 7.7.1.1② <今>という時間

 ヒトの進化の未来 4.5.4.4④ 遺伝子レベルの変化

 歴史の終焉 4.5.4.4③ サファイア社会

03月12日

 絶対孤独を扱った数学 1.1.2.1① 絶対的な孤独

 寿がきやをワン・オペ 3.1.1.1② 若者への影響

 未唯空間の詳細見直し 1.5.3.2③ コンパクト性

 スタバのドリップ 6.3.3.4② ラテにキンドル

 ムハンマドとハディージャ マッカ 4.2.4.1② 六信、五行の戒律

 ムスリムと西洋世界 4.2.4.1③ イスラムの影響

 軽率な実験としてのユーロ 4.7.4.1① ユーロ崩壊

03月13日

 乃木坂46時間TVのネット配信 10.3.2.2① 市民が支えるネット

 ヴァイマル共和国はなぜ崩壊したか 4.1.3.1① 民主主義が生んだ

 なぜいまホッブズなのか 4.5.2.3④ 格差は拡大

 ヘーゲルの歴史哲学 4.6.1.1④ フランス革命

 図書館の不都合な本選び 6.2.2.1② 読書は格闘技

 いじめの芽を摘む 6.4.4.1① 生きている理由

 秋の日の図書館 6.2.2.1③ 新しい分野
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反映対比表 2016 Week 09

02月29日

 新しいコミュニケーションの可能性 1.2.4.2① 行動する最終兵器

 自己愛と他者 1.2.4.3① 心の中を分析

 他者から社会へ 1.2.4.4① 真理探究に向かう

03月01日

 所有するのは面倒なこと 8.8.1.3④ 一般意思を反映

 知の入口 6.6.1 知の入口

 意思決定が変わる 5.5.4.3① 要望を共有

 知の共有 6.7.4 知の共有

 クラウドでの知の共有 6.7.4.4② ノウハウの体系化

 知の未来 6.8.4.4④ 知の変革

 新しいアテナイ 6.8.4.3① 自由なアクセス

 本と図書館編 6.1 本と図書館

03月02日

 Iさんからのメール 7.5.3.1① メールはトラウマ

 コンビニは駐車所が命 3.1.1.2② 地域特性を研究

 第6章「本と図書館」を反映 6.1 本と図書館

03月03日

 パートナーの息遣い 5.6.1.1④ サファイアの実現

 未唯が帰ってきた 7.2.1.4② 未唯への態度

 教育は内なる世界での覚醒から 6.4.4.1② 存在の力を入れ込む

 仕事とは何か 5.8.2.1② モノづくりの転換

 代表としての仕事 5.8.2.3② パートナーの企画

03月04日

 数学と哲学と歴史と宗教 2.8.3.2① 哲学と歴史と宗教

 トランプ革命 4.1.3.1① 民主主義が生んだ

 怒るから発すること 4.1.3.1② 皆をまとめる手段

 137億9千万年の<今>の意味 4.5.4.4① ダイナミックな歴史

 新刊書が少ない 6.3.1.1① まとまった情報

 『イスラム化するヨーロッパ』より イスラムと欧州政治

 欧州流イスラム 4.5.3.2② コミュニティで融合

 アメリカ独立革命 共和主義改革 4.6.1.4① 自由を保証

 海から見た世界史 ギリシアの冒険譚 4.7.3.3④ 発想を変えればNo.1

03月05日

 図書館の建物 6.3.2.1④ UCバークレーの書庫

 アレクサンドリア図書館のストライキ 6.3.4.4② 知恵の発生源

 ホモロジー入門 不変量の計算 2.1.2.1② 価値を見出す

03月06日

 書斎の死体 6.2.2.1① 多様な考え方

 理想の「老後」 6.8.4.2② 思考過程をトレース

 自分の「本」を何度も読む 6.8.4.2① 本に書き起す

 わたしは、わたしの死体=著書を食べる 6.8.4.2② 思考過程をトレース

 トクヴィル 市民的デモクラシーからデモクラシーによる独裁への発展 9.6.4.1④ 政治のあり方を決定

 古代ギリシャにおける民主主義 4.1.1.4③ 民主主義のカタチ

 ドイツがマルクを使いつづけていたら 4.7.4.1① ユーロ崩壊
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )