goo

アテネ・テッサロニキ軸

『南ヨーロッパ』より ギリシャ ⇒ テッサロニキから寝台特急でイスタンブールに行く予定であったが、ギリシャ国鉄のストのためにバスに変更。そのために、駆け足でスタバに寄っただけで通り過ぎてしまった。マケドニアを味わいたかった。

二つの主要都市を結ぶ軸は、1922年以降ギリシャ国家の中心軸となった。「大構想」を放棄し、また小アジアからの難民を収容する必要性などに迫られ、ギリシャはエーゲ海北部の諸地方を優先するに至った。当時、道路交通輸送は、沿岸輸送や鉄道に比べ重要性が低かった。沿岸輸送はアテネ・テッサロニキ間の連絡を保証してきたし、それは19世紀に艦砲射撃を避けるために海岸からかなり離れたところに敷設された、曲がりくねった鉄道網も同様であった。この路線は延長され、さまざまな土木工事が施された。それはまさに第二次大戦中ギリシャの抗独レジスタンスにとっての、達成が切に望まれる目標となっていた。

アテネ・テッサロニキ軸の一方の突端であるマケドニアの交差点テッサロニキは、ヨーロッパという観点でみるとき、おそらくギリシャの最も重要な一地点であるだろう。これはヴァルダール川(ギリシャ人たちがアクシオスと呼ぶ)が形づくる谷から地中海への出口にあたっている。しかしこの交差点の運命はあまりにもしばしば歴史上の難問題にさらされることになった。それほど古い時代に遡るまでもなく、テッサロニキはその人口の多さと活発な経済活動によって、18~19世紀においては他の追随を許さないヨーロッパ側トルコの中心都市であった。それは中央ヨーロッパの国々から地中海東部への出口の中で最も重要な地点の一つであり、イスタンブールからとてもアクセスしやすい中継点であった。漸進的に発展した鉄道網によってテッサロニキはベオグラードに(1888年)、ビトラに(1893年)、またイスタンブールに(1896年)につながれていた。スエズ運河の開通はこれら鉄道網にさらなる価値を与えていた。将来テッサロニキを所有することは、ヨーロッパ側トルコの分配を巡って競合していたセルビア人、ブルガリア人、ギリシャ人にとって主要な争点になっていた。1878年のサン・ステファノ条約によれば、ブルガリア人たちがそれを最も手に入れやすい立場にあった。

バルカン戦争、第一次大戦、1922年のギリシャの小アジア遠征の結果、ギリシャはマケドニア南部全域、トラキア西部を奪回し、一方ブルガリアとの、また旧ユーゴスラビアとの国境は、とりわけ1945年以降ますます通行困難になっていった。それ以後、条約が旧ユーゴスラビアの人々にテッサロニキの自由港の使用を認めているにもかかわらず、この都市はもはやほとんど国際的な役割を果たさなくなった。ブルガリアと旧ユーゴスラビアは自国の港を優先させ、テッサロニキからとりわけ旧ユーゴスラビア領マケドニアに広がる後背地の多くの部分を取り上げることになった。テッサロニキから分断された[マケドニア国の]ビトラの街は、この国粋主義的政策による被害を大いに被った。しかし、1960年以降状況は改善された。この時点で旧ユーゴスラビアはその主要幹線道路の建設を終え、近東へ向けてのトラック輸送が展開されていた。この好機を最初に掴んだ港はヴォロスで、フェリーの航路を就航させ、テッサロニキはこれに続いた。ヴァルダール河谷にあるエヴゾニの国境検問所では、ギリシャ国境のすべての検問所を通過するトラックの交通量の全体の3分の2の通行が記録されている(1983年には16万5000台の総交通量に対し10万5000台)。

他方、ギリシャを訪れる観光客の一部は旧ユーゴスラビアのルートを経て、テッサロニキに辿りつく。先に触れたエヴソニの検問所では、外国からの観光目的での交通量の3分の2が記録される(1983年には53万5000台の総交通量に対し36万2000台)。さらに興味深いのは、大部分がセルビアやマケドニアからの多くの旧ユーゴスラビアの旅行者が、夏季に沿岸部保養地に住み、そしてその際テッサロニキやギリシャ領マケドニアの諸都市へ食料などの調達にやってくることである。そこには長期的展望に立てば興味深い連帯のはじまりが観察される。何十年来隔てられてきた諸民族たちが、互いに共有し合っているものを発見するのだ。また反対に、週末になれば観光バスに乗ったテッサロニキのギリシャ人たちがノソフィア、スコピエベオグラード、またブカレストにまで小旅行に出かけるのが見受けられる。1、2世紀前まで盛んだった交流が再生せんばかりとなっている。しかしながら、ヨーロッパ諸都市との航空網を組織し、テッサロニキに国際見本市を築こうとする努力が払われているものの、テッサロニキにとっては外国からの刺激よりもギリシャ北部との直接的関係のほうが、目下のところより重要性をもっている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

破壊的イノベーションの理論

『イノベーションの最終解』より 付録 主要な概念のまとめ

破壊的イノベーションという概念は、クレイトン・クリステンセンによるハードディスクドライブ業界の研究から生まれた。この研究は、一〇〇を超えるイノベーションを特定し、企業にとって持続的なもの(より性能が高く、より収益性の高い製品を顧客に提供できるイノベーション)と、破壊的なもの(当初は既存顧客が最も重視する特性において性能が劣るイノベーション)とを分類した。この研究により、既存企業は持続的イノベーションをほぼ必ずマスターするが、破壊的イノベーションには対処できない場合が多いことが示された。

図は、破壊的イノベーションの理論を示している。市場はさまざまな顧客集団からなり、各集団のニーズは図中の点線で表される。顧客は要求の度合いを基準に分類される。つまり、どんな問題を解決しようとしていて、そのためにどんな製品を必要としているのかである。図では単純化のために少数の集団に絞ったが、実際にはほとんどの業界に無数の顧客集団がいて、それらが市場の「階層」をなしている。あまり要求が厳しくない階層から非常に厳しい階層まであるが、大多数の顧客はその中間の階層に位置し、これを市場の中核、または主流顧客と呼ぶこととする。

企業はイノベーションを推進して上位市場に進出したいという、非常に強いインセンティブ(誘因)をもっている。なぜかといえば、要求の厳しい顧客は、非常に厄介な問題を解決できる製品・サービスに割高な価格を支払ってくれるからだ。最良の顧客に(常にそうせよと教えられてきたように)耳を傾ける優良企業は、顧客がこれまで重視してきた特性において製品の性能を向上させる、持続的イノべーションを開発する。こうした持続的イノベーションは、ひと言で言えば、よい製品をさらによくするもので、企業の成長と繁栄に欠かせない。

ところが企業は必ずといっていいほど、顧客のニーズが変化して新しいイノベーションを活用できるようになるよりも速いペースで、製品を改良してしまう。つまり既存企業は、市場のさまざまな階層の顧客が性能向上を活用できる能力を上回るペースで、新しい製品・サービスを生み出す傾向にある。

破壊的な製品・サービスは、当初は既存製品に比べると、主流顧客が最も重視する特性においては劣っているが、その反面より手頃で使いやすい場合が多い。あらゆる破壊的イノベーションは、既存企業の市場の中核から離れた場所で成長機会を生み出すことが不可欠である。破壊的なビジネスを立ち上げようとする企業が活用できる機会は二種類ある。無消費と競争して、まったく新しい市場をつくる(新市場型破壊)か、市場のリーダー企業が上位市場に進出する際にできれば手放したいと考える、あまり要求の厳しくない顧客でも利益を上げられるビジネスモデルを採用して、市場のローエンドから攻撃を始める(ローエンド型破壊)かだ。

当初、破壊的イノベーションは中核市場の性能要件を十分満たすことができないが、破壊的イノベータはより魅力的な利益率を求めて、独自の持続的な性能向上曲線に沿って、積極的に上位市場に進出する。やがて破壊的イノベーションが既存企業の大多数の顧客のニーズを十分満たせるようになると、既存企業はさらに上位の市場に追いやられるか、完全に市場から駆逐される。

一般に破壊的イノベーションは、既存のリーダー企業に困難を突きつける。リーダー企業は持続的な性能向上曲線に沿って製品を改良するために投資をするか、それとも破壊的イノベーションに投資するかの選択を迫られる。この選択がなぜ難しいかといえば、破壊的イノベーションのほうが、結局はより長期にわたって成長を促進するにもかかわらず、既存企業の目には持続的イノベーションのほうが、はるかに魅力的に映るからだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フリードリッヒ・ハイエクの生涯と業績に捧げる

『カール・ポパー社会と政治』より 付録フリードリッヒ・ハイエクの生涯と業績に捧げる

フリッツ・ハイエクとの生涯にわたる私の友情は一九三五年の九月か一〇月から始まりました。それは私がここロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのハイエクの研究室のドアを叩いたときでした。彼は私よりたった三歳年長でした。そして私はウィーンにいた頃彼のことは聞いていました。しかしわれわれはそれまで会ったことはなかったのです。彼は若かったのですが既に有名で、それに対して私は無名の学校教師でした。私は、ウィーンで政治理論を教えていたハンス・ケルゼン教授の推薦状をもっていました。ケルゼンは私にハイエクを訪ねるよう言ってくれたのですが、彼とハイエクとは見解がまったく一致するわけではないということも警告してくれました。

そういうわけで、私がロンドンにはじめてやって来て、ハイエクの研究室のドアを叩いたとき、私は自分に自信などとてももってはいませんでした。しかしハイエクは親しさ以上のものでもって私を受け入れてくれたのです。ハイエクは、私がウィーンで一年前に出版した本を読むべきだ、と彼の友人ゴットフリート・ハーバラーから言われている、と言って私を安心させてくれました。だから私は彼にその本を一冊渡したのです。そして彼はそれをすぐに読むと私に請け合ってくれましたし、もし私が次の週にまたやって来るなら、それを読んでしまっておく、とも請け合ってくれました。そして私が一週間後に再び訪れたとき、彼は本当にその本を読んでしまっていて(量子力学についての章を除いて)、しかも非常に注意深く読んでくれていたのです。私はこんなふうな話を聞いたことかありません。これはこの人の特性を、つまり彼の知的な誠実さと知的な責任という特性を示しています。ノンフィクション本の著者たちは、この話がユニークであるという点で私に同意してくれるでしょう。この二度目の会合で、彼は主に私の本について議論したのですが、彼は私に自分のゼミナールで発表するよう私に求めました。これは大いに励みになったことを誰しも想像できるでしょう。

ハイエクの心の広さは彼の最も素晴らしい美徳の一つでした。誰しも知るように、ハイエクは反社会主義者でした。しかし彼は労を惜しまずに、共産主義者や社会主義者の学生たちに説いて納得させ、彼らを自分の講義やゼミナールに歓迎しました。そして実際学生たちは、ハイエクには共感をもって彼らの話を聞く用意があるのが分かっていました。この点で私はハイエクから多くのことを学ばねばなりませんでした。というのも私は、イデオロギー的な月並みな考えを聞く用意など彼に比べるとはるかにもたなかったからです。ハイエクの寛容さは実際のところ模範的でした。そして学生たちに関する限り、彼はなるほどと思わせるような寛容さでもってふるまったのです。不寛容にふるまう学生に対してさえもそうなのです。

私はここで経済学者としてのハイエクについて何かを言うべきではありません。しかし私は自由社会の法的な枠組みについての彼の二つの偉大な著作についてはおそらく言ってもよいでしょう。一つは『自由の条件』と呼ばれる著作であり、二つ目は三巻からなる『法と立法と自由』です。私が思いますに、ハイエクがこの方向に関心を向けることに、私は少し影響を与えたかもしれません。という理由は単に、私はハイエクとの対話で何度も何度も次のことを強調したからにすぎません。すなわち、保護主義あるいは国家保護主義と呼ばれ批判されていた--とくにルートヴィッヒ・フォン・ミーゼスによって批判されていた--ものに対する闘いは、ミーゼスのやり方では実行できないだろう、ということです。闘えないという理由は、複雑な社会においては、自由市場に近づくことは、それが法の保護を享受している、つまりは国家の保護を享受しているときにのみ存在可能となるだろう、ということです。だから「自由市場」という用語は引用符のうちにつねに置かれるべきなのです。というのもこの「自由市場」は法的な枠組みによってつねに縛られており制限されているからですし、この枠組みによってのみ可能となるからです。

法的枠組みについてのハイエクの非常に懐の深い理論は、イギリス上院に支持を与える強力な議論へと彼を導きました。当時のイギリスにおける趨勢は、下院の力を制御する上院や最高裁判所をなくして、下院を無制御なものとする方向にあり、これをハイエクは自由と民主制にとって危険だと見なしていました。そして彼は上院議員を選出する新しい方法のためのまったく新しく巧妙な提案をしました。

法的枠組みについてのハイエクの本は民主制度の保護についての思索で満ちています。彼の思索はアメリカ合衆国憲法の創設者たちの問題状況と雰囲気を呼び起こすものです。現今ではこれらの問題にほとんどの人が注意を払っていないことを私は懸念しています。ほとんどの人がそれらについて考える時間を割いていないのです。ハイエクの思想が軽視されていることは、欧州連合のための諸々の計画には彼の思想の影響が見られないことによって判断できます。欧州連合がもっているのは、民主的なコントロールに対する明瞭な責任を欠いたブリュッセルにおける行政上の官僚政治と、全権を有する官僚政治をコントロールする能力を欠いたストラスブールにおける議会です。私が思いますに、われわれは自らの過ちから学ぶべきですし、われわれはあらためて、非常に単純に、親密な協力と相互援助との諸条約と、平和を守るためのプログラムで結ばれた民主的な主権諸国家というところから始めるべきです。

欧州のための現在の計画の提案者たちがハイエクから学んでおらず、アメリカ合衆国憲法の創設者たちのことさえも学んでいないことは明らかです。しかし私が懸念するのは、彼ら提案者たちのイデオロギーが、これらの非常に重要な源泉への回帰を見込みのないものにしてしまうのではないか、ということです。われわれの夢というものがもしあるとするなら、それは強硬な欧州というものであるべきではなく、平和で文明化された欧州というものであるべきでしょう。これがハイエクの助言であるだろうと私は確信しています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夢の大きさに従う

21時から50分間の相談

 Kにかまけずに、自分を磨いてほしい。システム設計があなたのミッションです。複雑な現実からやることに意義を見出してほしい。

 それにしても、帰宅する時にメールを出してきたんですね。よほど、ムシャクシャしていたと思います。本当にいつも唐突です。パートナーのこころだけは読めない。

 もっと強くならないといけない。もっと冷静になって、判断して、言うべきことを言わないといけない。それと自分に自信を持ってほしい。十分なものを持っています。そのためには、自分の仕事に明確な目的を持つことです。

 あれだけ、現行のシステムの悪さが分かっているのだから、それをいかに解決するのか。直接、行ってもいいし、身近なモノから解決してもいい。方向性を持てはどこからでもシステム設計はできます。

 研修が終わったと言いながら、終わっていないことは分かっている。そして、研修をなぜ、このタイミングなのか、なぜ、パートナーなのか、それらも分かっている。そして、Kが居て、Gが居て、Sが居る。これはなぜなのか。考えればいい。彼らをどう使えばいいのか。それだからこそ、出来ることが自信を作り出します。

 答をパートナーがもっていることをハッキリさせておけばいいです。そうすれば、答を求める人が来た時に、一気に出すことができます。今の布陣は、最悪なカタチにして、答を求める人を連れ出すためです。

夢の大きさ

 メンバーは方向性を見出していないし、そういう仕事ができない。夢に大きさで誰に従うかを決めればいい。これが研究開発部門での仕事の仕方でした。夢の大きさで、誰に従うかが決まりました。フラットな組織では、職制に関係なく、組み合わせるカタチになる。

 その時に、他者からの仕事の役割分担は意味がない。夢がなければ自分で作る。ここでは、私は夢を作るのに、5年を掛けようとしています。これは28歳からの元々の計画です。

相談ののり方

 昨日の相談の時に、途中で被せていました。これはまずいですね。自分が言いたいことは、冷静に、聞いた後に、最後にしましょう。

システム設計とい観点

 Kに開発は任せればいい。何が悪いのかの設計をしていけばいい。どんなことでも、システム設計という観点から見れば、問題の大きさは分かります。そのための証拠を見つけておきます。

 時間を確保するために、開発はKに任せればいい。設計の範囲はどんどん拡がります。何しろ、先を見て、全体を考えるのだから。

 考える人間が居ないのは絶交のチャンスです。何しろ、考えれば、答が出てきますから。それを受け入れるかどうかは彼らの仕事です。だけど、先が見えないと、今の悪さが見えないと、彼らは自分の狭い範囲でしか考えない。

 結局、販売店にとっても、スタッフにとっても、本来のターゲットであるお客様にとっても見ても、それは先のないことです。

未唯空間のサブテーマ

 未唯空間の設計の範囲を拡げます。サブテーマのところをキッチリやります。本当は、シネマのロビーでポップコーン食べながらしたいですけど、今日、出来るかな。

ウィットゲンシュタインは考え続ける

 考え続けるウィットゲンシュタイン。講義の間も考える。そこで起きたアイデアで講義内容を変えていく。自分を自分で毎回、作り直していく。それこそ、生きることが考えること。考えることが生きること。そのものです。

民主化とイスラーム復興

 相反するように見えるが、民主化とは国民の声を聞くことであるというジレンマから抜く出せない。国民の中にイスラームを入れてしまえば、民主化を乗っ取ることができる。本来、それで分けるのはおかしい。イスラームというのは何を意味するのか。原始共産主義みたいなものなのか。

 それと西洋の民主化と合わないだけのことです。日本の場合は別の民主化です。社会主義的な民主化です。結局、国が指導するというカタチ。だから、新しい解が求められるのでしょう。西洋の民主化はイスラーム復興に対して、ダブル・スタンダードになっている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )