鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

南仙台⇔名取④EH500型

2011-02-18 | 東北地方・JR
 電車ばかりではなくて、たま~に貨物列車も来ました。その牽引している電気機関車EH500型が多かったですね。

 JR貨物が平成9(1997)年から製造する三電源方式交流直流両用電気機関車です。

 国鉄時代に製造され東海道本線で使用されたEH10形以来となる2車体連結・主電動機軸8軸使用のH級機ですね。

 タイミングよくEH500試作機901号機がやってきました。

1月23日 JR東北本線 名取⇔南仙台駅間にて EH500-901
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 平成9(1997)年東芝府中工場で落成、翌年3月JR貨物に車籍編入し長町機関区に新製配置され、各種試験に供された機関車です。

 クリーム色の前面帯は正面窓直下、形式番号表示部にあり、幅は量産車に比べ細いです。前照灯は正面下部に設置され、正面窓の傾斜角も量産車とは異なり、車体側面のルーバーは量産車に比べ小型で、採光窓は片側5組と量産車に比べ多いです。

 量産車と見比べて下さい。

1月23日 JR東北本線 南仙台⇔名取駅間にて EH500-18
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 私は、量産車のこの赤いEH500型しか見慣れていなかったのですけど、こんな濃い赤色もあったのですね。2次形と呼ばれる3~9号機です。平成12(2000年)3月~翌年1月に製造されています。



JR東北本線 南仙台⇔名取駅間にて EH500-8
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 製造途中に愛称・ロゴマークが一般公募により決定され、以降の新製機は「ECO-POWER 金太郎」のロゴマークを車体側面に表示して出場しました。

 こちらが10番以降の量産車タイプです


JR東北本線南仙台⇔名取駅間にてEH500-22EH500-21
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車体塗色を明るめのに変更、運転台周りの黒色塗装は窓枠部のみに縮小、前面帯は側面に回りこまず、前照灯外縁で切れる仕様となりました。

 今まではジックリと撮影したことなかったので、あまり関心がなかったのですけどこの大型のH級機は、なかなか迫力があってイイですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




南仙台⇔名取③701系・721系

2011-02-17 | 東北地方・JR
 続いて701系ですけど、今回はあまり通りませんでした。3時間弱もココにいたのですけど撮れたのは、この2枚だけでした。


1月23日 JR東北本線 名取⇔南仙台駅間にて 701系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 平成5(1993)年から交流電化区間用の標準車両として製造された車両ですね。

 この平成5年当時、仙台地区では普通列車の電車化が完了していましたが、車両は余剰になった581・583系を改造した715系近郊形電車455・457系急行形電車の短編成化・普通列車への充当が中心で、これら老朽車両の取り替えは喫緊の課題でありました。

 これら老朽車の置き換えを目的として開発・投入されたのが701系なのです。


1月23日 JR東北本線 南仙台⇔名取駅間にて 701系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 どうも、この角張った感じは、あまり好きではないのですけど、青森秋田でも見かけるのは側面の帯の色は違うものの、みなコレばっかりなので今では見慣れちゃいましたね。


 701系とは対照的E721系は、今回たくさん見ましたね。



1月23日 JR東北本線 名取⇔南仙台駅間にて E721系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この車両のことは、一昨日に書いておりますので省略しますね。


1月23日 JR東北本線 南仙台⇔名取駅間にて E721系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南仙台⇔名取②719系

2011-02-16 | 東北地方・JR
 ココ東北本線を走る普通電車は快速も含めて車両は3種類あります。701系、719系、E721系ですね。

 この内デビユ-が早かったのは719系ですね。


1月23日 JR東北本線 南仙台⇔名取駅間にて 719系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 719系は従来、主に急行形電車(451系・453系)が使用されていたJR東日本仙台地区の輸送改善を目的として平成元(1989)年より投入されました。

 急行形初期の451系・453系は特に車齢が高く陳腐化が進んでいたことなどから、近郊型としての輸送状況に見合った車両として開発されました。



1月23日 JR東北本線 名取⇔南仙台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちら仙台地区を走るのは719系0番台で、台車は急行形電車の廃車発生品からDT32形・TR69形が再用されています。また、駅ホーム高さが低い路線で運用されるために客用扉にはステップが設けられています。

 車体の帯色は上から「+白+」ですね。車両前面の行先表示器字幕式、車両側面の行先表示器LED式となっています。パンタグラフは菱形で廃車された交直流車からの流用です。

 快速ラピット


1月23日 JR東北本線 南仙台⇔名取駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



東北本線・南仙台⇔名取

2011-02-15 | 東北地方・JR
 仙石線の方は、あまりイイ場所もなく、また車両も205系だけでつまらないので早めに切り上げて東北本線名取付近へ来ました。ココは仙台空港行きも通るので列車本数も多く楽しめました。



1月23日 JR東北本線 名取⇔南仙台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まず最初にやって来たのは、E721系電車と仙台空港鉄道SAT721系です。

 平成19年(2007)年3月18日に開業した仙台空港鉄道仙台空港線の建設事業では、仙台空港駅JR仙台駅間の直通運転が計画されており、この直通運転に必要となる車両として、E721系500番台SAT721系が製作されました。

 この電車は、前述の仙台空港線開業日に仙台駅等で撮影は、しているのですけど今回始めて走行写真を撮ることが出来ました。http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20070325/archive


1月23日 JR東北本線 名取⇔南仙台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 続いてやってきたのは下り貨物列車です。こちらの方向は逆光になるのでカメラを構えていなかったのですけど、牽引している電気機関車が今では貴重な存在となってきたED75型でしたので、あわてて撮りました。



1月23日 JR東北本線 名取⇔南仙台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その次には、臨時の団体列車が通過しました。ディ-ゼルカー「ふるさと号」です。

 平成7(1995)年にJR東日本が改造し、所有する団体臨時列車用の和式気動車で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種です。

 昔は「漫遊」と言う名前で水戸黄門漫遊記から名前を取って水戸付近で走っていましたが、今では名前も変り仙台付近でよく団体列車に充当されています。改造前の車番は以下のとおりです。

    キハ48 2501 ← キロ48 1「華-HANA-」(キハ48 534)
    キハ48 2502 ← キロ48 2「風-FU-」  (キハ48 548)
 ピンク キハ40 2501 ← キロ40 1「月-GETSU-」(キハ40 2138)


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

 

仙石線にて

2011-02-14 | 東北地方・JR
 仙台で宿泊した明くる日の1月23日(日)は、駅レンタカ-を借りて一人ですけどドライブ鉄しました。

 実はもう4年前になりますけど、くりはら鉄道の最期を撮りに平成19年3月に同じくココ仙台駅レンタカ-を借りたのですけど、すっかり営業所の場所を忘れていました。

 それでも8時には車を借りれて出発しました。最初は仙石線へ行ったのですけど仙台駅の近くは街並で民家が続いていましたので、多賀城を過ぎて結局は本塩釜あたりまできました。

 海岸も見える場所でしたけどを入れて撮るのはちょっと無理な場所でしたけど、一応上り電車には順光になるのでココで撮影しました。仙石線の主力は205系3100番台です。

 205系3100番台は、仙石線103系の置き換えを目的として平成14(2002)年に登場しました。元々山手線を走っていた車両で、4両編成に短縮して中間車を先頭車化改造・トイレの設置・ドアの半自動化工事などの改造を行った上で投入されました。

 今回、始めて走行写真を撮った205系3100番台です。

1月23日 JR仙石線 陸前浜田⇔松島海岸駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この写真の左側にも架線ポ-ルが見えますけど、こちらは東北本線です。そう…ココは仙石線東北本線がほとんど平行して走っている区間です。

 東北本線の方でも普通電車が着ましたので撮りました。E721系です。

1月23日 JR東北本線 塩釜⇔松島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




1月23日 JR仙石線 陸前浜田⇔松島海岸駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 仙石線の方は、205系3100番台しか来ませんでしたが、判り難いですけど下の写真の方は、サイドの帯色がそれぞれ違う色になった編成です。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南部縦貫鉄道七戸駅

2011-02-13 | 東北地方・JR




 新青森駅から一駅の七戸十和田駅へ戻って来たのですけどご覧の通り滞在時間は2時間でした。この遠征にくる前から実は、この2時間で南部縦貫鉄道の元七戸駅へは行ってみようと計画していました。

 昭和48年に当時は営業中だった南部縦貫には乗っているので、その頃の車両がまだ保存されているので訪問してみたかったのです。

 と言ってもよく事前準備していなくて、東北新幹線七戸十和田駅から南部縦貫鉄道七戸駅まで歩いて行ける距離と思っていたのです。それが3km弱あって、バスもないしタクシ-利用となりました。

 南部縦貫の駅は、こんな感じでした。この本社の建物は37年前と変っていなかったですね。





1月22日 南部縦貫鉄道 七戸駅跡にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こんな写真だけを見ていると、設備は古めかしいけど、まだまだ現役で動いている鉄道のようにも見えますね。車庫にいたレ-ルバスもよく整備されていました。



 がたくさん積もっていましたし 観光バス一台のツア-で見学客も大勢いましたから、なかなか写真は上手く撮れませんでしたけど、レ-ルバス車庫の前まで走ってくれて良かったですね



1月22日 南部縦貫鉄道 七戸駅跡にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



新青森駅にて

2011-02-12 | 東北地方・JR
 どっぷり新青森駅では、折り返す時間もあまりなかったこともあって、駅からはどこへも行きませんでした。

 もっとも青森へは去年1月と4月に来て、レンタカ-でたっぷりと撮影地を廻りましたので、新幹線が開業したからと言っても新幹線の駅以外は目新しいところもなかったのです。

 と言うことで新青森駅から在来線の駅撮りです。在来線とは奥羽本線ですね。



 1月22日 JR奥羽本線 新青森駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 485系「白鳥」と、リゾ-トしらかみ5号「くまげら」編成がやってきました。

 13時19分着の「はやて21号」新青森へやってきて14時28分発の「はやて30号」で一駅の七戸十和田駅まで戻りました。



 1月22日 JR東北新幹線 新青森駅ホ-ムにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



東北新幹線・新青森

2011-02-11 | 東北地方・JR
 再び宇都宮駅へ戻ってきて、今度は東北新幹線新青森へ行くべく「やまびこ55号」に乗り込みました。

 ちょうどホ-ムには、東京行きの「やまびこ212号」も停まっていましたが、こちらは「つばさ」用車両のE3系ですね。7両単独での運転は珍しい!ようです。


 1月22日 JR東北新幹線 宇都宮駅にて やまびこ212号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



 「やまびこ55号」から「はやて21号」仙台で乗り替えました。



 5分の接続時間の間で昼食用の駅弁を購入しました。東北新幹線新青森延伸を記念して作られた新作の宮城青森二段重包み弁当です。1,200円しましたけど上品な味で美味しかったです。



 お弁当を食べて少しゆっくりしていると、もう新青森でした。仙台からは1時間40分ですぐに着きましたよ。

 新青森は、どっぷりとでした。



 1月22日 JR東北新幹線 新青森駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




日光線でちょっと撮影

2011-02-10 | 関東地方・JR
 JR日光線鶴田駅を出て、少し鹿沼駅の方へ歩いて行ったところで最初撮りました。105系の2連ですが、先頭車ダブルパンタながら片方しか上げておらず残念でした。


 1月22日 JR日光線 鹿沼⇔鶴田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もう少し鹿沼駅方面へ歩いて行って街並みから外れたところまで来ました。宇都宮行きの4両編成です。



 1月22日 JR日光線 鹿沼⇔鶴田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは日光行きの2連でしたが、宇都宮行きと違ってちょっと逆光になるので、正面は潰れちゃいました。


 1月22日 JR日光線 鶴田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 鶴田駅へ戻ってきて宇都宮行きに乗ったのですけど、これは最初にココまで乗った車両で6両編成でした。行き帰りに利用したのがこの車両で、けっきょく編成の長いのは走行写真を撮ることは、できなかったですね。

 新青森へ行く束の間でしたけど、ずっと気になっていたJR日光線105系新塗装車が撮影出来てよかったです。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




JR日光線・鶴田

2011-02-09 | 関東地方・JR
 1月22日(土)のことですけど、1月3連休に上京した折に買っておいたJR東日本「大人の休日倶楽部」乗り放題切符を利用して東北新幹線の新開通区間(八戸⇔新青森)を乗りに行ってきました。

 東京までは金曜夜からの夜行バスで朝7時前に着きましたけど、そのまま7時12分発の東北新幹線「やまびこ123号」に乗って宇都宮まで行きました。



 宇都宮からは日光線へ乗換えました。去年が日光線全線開業120周年ということで、それを記念して日光線を走る105系こんな塗装に塗り替えられました。


 1月22日 JR日光線 鹿沼⇔鶴田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 宇都宮駅から一駅目の鶴田駅で降りました。乗ってきた電車はロ-カル線では珍しい6両編成でした。


 1月22日 JR日光線 鹿沼⇔鶴田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 鶴田駅のホ-ムから見た駅舎です。外に出てみるといかにものどかな感じの駅で、昭和から時が動いていない感じがしましたね。



 1月22日 JR日光線 鶴田駅にて

 ココから少し鹿沼駅方面へ少し歩いて電車を3本ほど撮影しました。つづく…。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。